Blog
高校生の学習時間はどれくらい?大学合格に必要な時間や平均時間を解説
ナレッジ
大学受験に向けて、必死に勉強している人も多いでしょう。成績を上げるためには、ある程度の勉強時間の確保は必須です。ただ実際、大学に合格するためにはどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。本記事では実際に大学受験に向けて取り組むべき勉強時間について、一般的に必要とされている平均時間などをもとに解説します。これから大学受験を控えている方はぜひ、本記事を参考にしてみてください。高校生の学習時間の平均はどれくらい?一般的に高校生が学習に費やす平均時間はどれくらいなのでしょうか。総務省が2006年に公表した「社会生活基本調査(2006)」によると、学校の授業や塾での勉強時間などすべてあわせて平日が7時間26分、休日が6時間23分となっています。また、平日には6割以上の学生が1時間以上、3割近くの学生が2時間以上勉強しており、逆に4人に1人がほとんど勉強していないというデータがあります。大学受験に必要な学習時間とは?それでは、実際に大学受験において本当に必要な学習時間は何時間なのでしょうか?もともとの頭の良さや学習の効率によっても受験に必要な学習時間は異なるため、一概に「◯時間勉強すると合格する」ということは言えません。しかしながら、目安として受験に必要な学習時間は、国公立大学の場合3,000時間、難関大学の場合には3,500時間以上と言われています。国公立大学の場合は私立大学と比べ科目数も多くなるため、その分勉強時間も長くなる傾向があります。一方で私立大学の場合、勉強時間の目安は2,000時間程度です。ただし何度も言うようにあくまで上記の勉強時間は目安です。自分の学力レベルを考えて、学習時間に囚われすぎずに勉強して成績を伸ばすのが最も重要です。高校生の年代別の平均学習時間続いて、高校生の年代別の平均学習時間について解説します。高校生の学習時間の目安は授業を除いて、「学年+1時間」などと言われますが、実際の平均学習時間は以下のとおりです。高校1年生高校1年生は、学校に入学して1年目ということもあり、まずは学校生活自体に慣れることが優先されます。そのなかでも、学力の基礎を付ける1年なのでもちろん学習も大切です。高校1年生の平均学習時間は、平日は2時間、休日は4時間程度が平均とされています。高校2年生高校2年生は、1年生に引き続き学校の宿題や授業の予習、復習などに学習時間を費やします。高校2年生は1年後の受験を意識して、より積極的に学習に取り組むことをおすすめします。気になる平均学習時間ですが、平日は3時間、休日は5時間程度を目安として取り組むと良いでしょう。高校3年生の夏休みまで高校3年生は、いよいよ大学受験シーズンです。自分が希望する大学に進学するためにも、しっかりと学習時間を取る必要があります。ただし春から夏までは、部活動やクラブ活動がある学生も多いため、学習との両立が大変なのが現実です。高校3年生の夏までは、平均学習時間は平日5時間、休日が7時間〜8時間が目安です。高校3年生の夏休み以降高校3年生の夏になると、部活動やクラブ活動を引退する人も少しずつ出てきます。引退すると、いよいよ本格的に受験勉強がスタートします。夏以降は、授業時間も含めて1日10時間以上の学習を目安に努力しましょう。自分が希望する大学へ進学するためにも、得意な教科を伸ばすのはもちろん、苦手科目も積極的に勉強してしっかりと力を付ける必要があります。実際の学習時間と成績の関係性とは?実際に学習時間と成績はどのような相関関係があるのでしょうか。東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で行った調査結果によると、勉強時間が長い生徒は成績も優秀な傾向にあるのが分かっています。特にその傾向は小学生に強く、成績が良い生徒はそうでない生徒と比較して、1日あたり約30分程度勉強時間が長いことが判明しました。このことからも、学習時間は長いほうが成績に良い影響を与えやすいことが理解できるでしょう。参考:https://benesse.jp/educational_terms/5.htmlさらに成績を伸ばす方法5つ学習時間が長いほうがより良い成績を出しやすいことを理解したうえで、続いては成績を伸ばす方法について5つ紹介します。忙しくてなかなか学習時間が確保できないという方も、ぜひ参考にしてみてください。1.計画を立てて勉強する成績を伸ばすためには、学習時間を増やすことが良い手段であるのは間違いないでしょう。しかし中には、学習時間の確保が難しい方もいるのが事実です。そんな方はぜひ、計画を立てて効率よく勉強することを意識してみてください。計画や目標を立て、ゴールに向け逆算してスケジュールを立てて勉強することをおすすめします。計画が明確でないと、ダラダラと勉強してしまい効率が下がってしまうので注意が必要です。2.スキマ時間を有効活用する通学時間や朝の時間など、スキマ時間を有効活用して勉強すると成績も伸びやすくなります。例えばスキマ時間が1日20分だったとしても、1年間続けた人と、何もしなかった人を比較すると大きな時間差が生まれます。電車やバスの移動時間などでは、書く作業は難しいため、暗記系の勉強をするのがおすすめです。3.とにかく始めてみる成績に伸び悩んでいたら、とにかく学習を始めてみるのもおすすめです。成績が上がらないと言っている人ほど、実際には学習時間が足りなかったり、そもそも勉強をしていなかったりする場合があります。そういった人はまず机に座ってテキストを開き、とにかく勉強を始めてみる習慣を身につけることが大切です。4.こまめな休憩を取るこまめな休憩を取りながら勉強することで、効率よく学習できます。人間の集中力にはどうしても限界があります。そのため、1時間勉強したら15分休憩する、など自分なりのルールを決めて学習すると、効率よく勉強できるのでぜひ試してみてください。5.集中できそうな環境で勉強する集中できそうな環境で勉強するのも、学習するうえではとても重要です。静かな環境のほうが集中できる人と、すこし騒がしいほうが集中できる人など様々です。自分自身がもっとも集中できる場所を見つけて、効率よく勉強するようにしましょう。学習時間を増やして希望の大学に合格しよう大学受験に向けて、高校3年間で年代別に必要な学習時間や平均勉強時間について紹介しました。学年によっても異なりますが、高校生は平均すると平日6時間、休日7時間ほど勉強をしているというデータがあります。また、当然ですが勉強時間が長ければ長いほど、より優秀な成績を出しやすい傾向があります。自分が希望する大学に進学するためにも、本記事を参考にぜひ頑張って勉強に取り組んでみてください。
READ MORE
学業において頑張ったことの上手な伝え方とは?ポイントや事例も紹介
ナレッジ
就活の面接時に必ずと言っていいほど聞かれるのが、学業において頑張ったことです。実際聞かれて上手く答えられなかった、という人もいるかもしれません。面接時に「学業において力を入れたこと」を聞かれた際には、どのように答えるのが理想なのでしょうか?本記事では、そんな悩みについて、抑えておくべきポイントや事例について解説します。これから就活を控えている人はもちろん、現在高校生の人も参考になるのでぜひ最後までご覧ください。学業に力を入れた理由を聞かれるのはなぜ?なぜ企業は学業に力を入れた理由について質問するのでしょうか。主な理由は、以下の2点です。1.得意なことを確認したいから企業側からすると、在学中に学んだことを、どの程度自社の業務に活かせるかを確認したいのが本音です。学生時代に学んできたことを、既存の業務で直接活かせなかったとしても、業務と学んできた専門性と共通点があるか、新しい事業に活かせる可能性があるか、などを重点的に意識して学生を見ています。2.その人の考え方を確認したいから2つ目の理由は、その人の考え方を確認したいからです。学業に力を入れてきた理由を聞くことで、その人が学業に対してどのような考え方やマインドを持っているのかがわかります。一緒に働く仲間を採用するうえで、企業からすると考え方や思考はとても大切です。学業への向き合い方を確認することは、その人が仕事へどう向き合うのかを確認することにもつながります。学業で頑張ったことが評価されるポイント学業で頑張ったことを企業に伝える際に、いったいどのようなポイントを評価されるのでしょうか。評価基準と、逆に企業がチェックしていない観点もお伝えします。評価基準企業側が見ているポイントは、成績はもちろんですが、それ以上に結果や成果を出すまでのプロセスを意識して見ています。自分の頭でしっかりと考え、行動し、その結果どんな成績になったのかを論理的に説明できれば、内定に大きく近づきます。また、結果を出すまでに直面した課題や、それに対して工夫したこと、心情面の変化などもしっかりと伝えることで、話している内容の説得力が増します。企業担当者が見ていないポイント逆に企業担当者が見ていないポイントは、プロセスの説明を伴わない結果や実績です。先述した通り、企業は結果や実績を出すまでに工夫したことや過程をチェックしているため、結果のみを必要以上にアピールするのはNGです。ただし、美容院や映像系の企業など、一部専門職種の場合のみ、実績や結果を重要視されることがあります。 学業で頑張ったことの答え方学業で頑張ったことについて、どのように答えればいいのか分からない方に向けて、答え方の構成例をご紹介します。 【学業で頑張ったことをアピールする際の構成例】①学業での成果や実績といった結果を伝える②それに向けて頑張ったことや工夫したことを伝える③どのように努力してきたのかも詳細に伝える④自分がやってきたことが、どのように企業で活かせるのかを伝える 上記はあくまで伝え方の構成の一例です。成果の内容はもちろん、成果を出すまでの過程や、その経験を企業でどのように活かせるか、といった順序で論理的に企業に伝えることで、話に説得力が増してより内定獲得に近づきます。学業で頑張ったことが見つからない場合の対策3ステップこれまで学業で頑張ったことを企業側に伝えることにフォーカスして解説してきました。ここからは、学業で頑張ったことがない、という場合の対策について3ステップに分けて説明していきます。ステップ1.今まで勉強してきたことを振り返る人に誇れる成績や実績がなかったとしても、自分がワクワクした学科や好きな教科を思い出し、楽しみながら取り組めたことについて振り返ります。他の分野よりも自信を持って話せる分野を選べばOKです。ステップ2.特に自分が興味のある分野について深ぼる続いて、自分が特に興味のある分野や授業、学科についてより深ぼってみましょう。自分がなぜ好きな分野なのかを自分自身に問い、深掘りして考えます。実際にワクワクしたことや心が踊った分野について考えてみると、自分が本当にやりたいことのヒントが見つかるかもしれません。ステップ3.なぜ興味があるのかについての理由を具体的に考える次に、なぜ自分がその分野について興味があるのかを考えます。「テストで良い点が取れた」「先生が面白かった」など、理由はなんでも大丈夫です。興味を持った理由を深ぼりして言語化することで、頭が整理されてより論理的にものごとを伝えられるようになります。学業で頑張ったことを話すときのポイント2つ学業で頑張ってきたことを面接時に話す際に、意識すべきポイントは2つあります。1つずつ解説します。1.事実に加えて、心情をあわせて伝える自分が頑張ってきたことに対して事実を伝えるのはもちろん、そのときに感じたこともしっかりと面接官に伝えることが重要です。企業の面接官は、実績や結果以外にも、学生がどのような気持ちで取り組んでいたのか、人間性もチェックしたいからです。2.仕事でどのように活かせそうなのかを伝える実際に自分が頑張ってきたことが、どのように仕事で活かせるのかについてもしっかりと面接官に伝えられるよう、準備しておきましょう。企業の担当者に自分を採用するメリットを論理的に伝えることで、より内定率が高まります。自分が学んできた学業と関連付けて説明できたらなお良いでしょう。 学業で頑張ったことを伝えるときに注意点2つ最後に、学業で頑張ってきたことを伝える際に注意すべき点について解説します。主に次の2点があります。1.要点を絞って話す面接官に学業で頑張っていることを伝える際には、要点を絞って話すようにしましょう。面接官からすると、課題に対してどう対処し、どういった成果を得られたかといった簡潔な説明を求めています。要点をおさえ、事実を中心になるべくシンプルに伝えられるよう事前準備しておくことが大切です。2.難しい言葉や用語は極力避ける難しい専門用語はなるべく避けるのが無難です。難しい言葉を使っても、面接官が理解できなかったら元も子もありません。要点を絞って話すことにも関連しますが、誰が聞いてもすぐに理解できるような言い回しを意識して話すことが大切です。ある程度内容が固まってきたら、専門外の友人や知人などに話してみて、一度で理解できるか確認しておくと安心でしょう。学業で頑張ったことをアピールしてよりよい結果を得よう学業で頑張ったことを面接時に伝える方法やポイントについて解説しました。学業において、成績や結果はもちろん重要です。しかし同じくらい重要なのが、そこに至るまでのプロセスです。どんな工夫をしてどんな結果を得たのかを企業に説明し、かつその経験が仕事にどう活かせそうかを伝えることで、確実に内定に近づきます。本記事を参考にぜひ、企業に対して学業で頑張ったことを上手く伝えてみてください。
READ MORE
【小中学生向け】自宅学習におすすめの通信教育10社を徹底比較!
ナレッジ
小学校・中学校に入ると同時に、本格的に勉強がスタートします。学校での勉強に加え、自宅で子どもに学習させようと考えている保護者の方は少なくありません。実際に小学校の教育は、その後の学習の基盤となるためとても重要です。また、自宅学習をするうえで、通信教育を取り入れている家庭も数多くあります。そこで本記事では、小学生・中学生に向けたおすすめの通信教育を扱っている10社を、厳選してご紹介します。学校での授業に加えて、自宅学習として通信教育を取り入れるか検討している方は必見の内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。自宅学習をするメリット3つ学校教育に加えて、自宅学習をするメリットは何があるのでしょうか。メリットは大きく分けて3つあります。メリット1.勉強する習慣が身につく自宅学習をすることで、勉強する習慣を身につけることができます。小学校から始まり、中学校、高校と勉強はこの先ずっと続いていきます。そのため小学生の頃から毎日コツコツ勉強する習慣はとても大切です。自ら勉強する習慣が身につけば、成績が上がる可能性が高まるのはもちろん、考える力や、ふとした疑問を解決する力も身につけられます。メリット2.経済的負担を減らせる自宅学習をすることで、子どもを塾へ通わせるのと比べてかかる費用は安く済みます。そのため、経済的な負担を減らせるのが大きなメリットです。塾の価格は業者によって異なりますが、実際に塾に通うとなると最低でも月数万円はかかります。一方で通信教育にかかる費用は教材代のみなので、お金を安く抑えることができます。メリット3.自分のペースで勉強できる自宅学習は学校や塾と比べて、自分のペースで勉強できるのが魅力です。塾や学校だと、基本的には教師や先生が1人に対して集団もしくは複数人同時に勉強を教えるスタイルです。そのため分からないところを質問しづらく、分からない箇所を放置してしまい周りから置いていかれてしまう恐れがあります。一方通信教育は、自分の予定や都合に合わせて好きなタイミングで勉強できるのが嬉しいポイントです。自宅学習におすすめの通信教育10社ここからは実際に自宅学習におすすめの通信教育を10社ご紹介します。進研ゼミ株式会社ベネッセコーポレーションが運営する進研ゼミは、幼児向けや小学生向け、中学生向けなど幅広い対象に向けてさまざまな通信教育を行っています。小学生向けの講座「チャレンジタッチ」ではタブレットを利用し、学校の授業で習う各教科について復習や予習ができます。さらに嬉しいのは、英語やプログラミングも学べる点です。映像やアニメーションがたくさん使われているため、教科書では分かりづらいところも理解しやすいのが特徴です。月刊ポピー月刊ポピーは40年以上続く通信教育です。基礎的な学習が可能なことや、テキスト学習が中心なので、書いて覚えるスタイルにより記憶が定着しやすいといった理由から、長年多くの人に愛されています。また、他の通信教育と異なり、ふろくやおまけなどが一切付いておらずシンプルな教材のみのため、費用も安いのが魅力です。1テーマ15分で学習できるため、勉強が苦手な人でも短い時間でサクッと学習できるのも嬉しいポイントです。スタディサプリ株式会社リクルートが提供する通信教育であるスタディサプリは、なんといっても価格の安さが魅力です。なんと月額1,980円でプロ講師の授業が見放題という、破格のサービスです。小学4年生以上が対象で、1コース約15分なので勉強が苦手な人でも手軽に学習できます。スマイルゼミスマイルゼミはタブレット学習に特化した通信教育です。「スマイルゼミ幼児コース」「スマイルゼミ小学生コース」「スマイルゼミ中学生コース」の3つに分かれており、それぞれ子どもの学習レベルや学習の進捗状況を考慮して「今日のミッション」として毎日少しずつ学習内容を指示してくれます。ゲーム感覚で少しずつ進められるため、勉強が嫌いな子どもでも比較的楽しく学習することができます。また、すべてデジタルで完結するため、親も子どもがどの程度学習が進んでいるかを把握できるのが魅力です。まなびwithまなびwithは小学館が提供している通信教育です。まなびwithが他の教材と比べて優れている点は、子どもに考える機会をたくさん提供している点です。例えば「テレビと新聞の違いは?」や「スーパーとコンビニって何が違うの?」など、日常的に目にするものごとについて、子どもに対してたくさん疑問を投げかけています。子どもに考えさせることで、思考力を高めることが期待できます。その他、小学館が出版している「名探偵コナン」とコラボした謎解きが付録として付いていたり、歴史マンガが読めたりと、付帯サービスも充実しているのが嬉しいポイントです。DMMこどもオンライン英会話DMMこどもオンライン英会話もおすすめの通信教材のひとつです。2020年度より、小学校でも英語学習が必須化したこともあり、英語学習により力を入れる家庭が増えてきました。しかし実際に英会話教室に通わせようと思うと、送り迎えの時間やお金もかかってしまいます。その点DMMこどもオンライン英会話はすべてオンラインで完結するため、費用も安く済みます。なんと1日1レッスンを受けられて、月額6,480円とお手頃価格なのに加え、教材も無料でダウンロード可能です。1回25分と短めのレッスンなので、飽き性な子どもや、勉強習慣が身についていない子どもでも取り組めるので安心です。すららすららは小学生全般に対しての通信教育で、各学年ごとに学習内容が分かれていないのが特徴です。3教科もしくは5教科のどちらかから選べ、月々のお支払いか4ヶ月コースかの2種類があります。すららの最大の魅力は、AIが自動で学習レベルをコントロールしてくれる点です。一人ひとりの学習レベルにあわせて指導するのはもちろん、分からない点や苦手な分野をその都度学習するため、着実に力を付けることができます。すららの教材内にはアニメのキャラクターのみが登場するため、勉強が苦手な子どもも楽しく取り組めるのが魅力です。リップルキッズパークリップルキッズパークは自宅で完結する英語学習サービスです。子ども専用のオンライン英会話で、信頼できる優秀な講師が丁寧に指導してくれます。子どもの学習レベルを9段階に分類し、それぞれの学習レベルに応じてレッスンをしてくれるため、途中でついていけない、という心配も無用です。月額2,838円から利用可能と、リーズナブルな価格設定も嬉しいポイントです。Z会小学1年生〜6年生向けのに、紙とデジタルの2パターンにて教材を提供しているZ会は、学校で勉強する基礎的な学習に加え、より難しい応用問題を中心に学習を補完できます。そのため、現状の成績をより伸ばしたい方におすすめです。さらに、難関国私立中受験を検討している子供向けに、中学受験コース6年生専科も用意されており、受験勉強として有効なのはもちろん、「頻出分野別演習」や「志望校別予想演習」を駆使して、難関中学全33校の対策ができるのが大きな人気の秘訣です。ちなみにZ会は、中学生向けコースや中高一貫コースなど、幅広いコースを展開しています。自分にあった教材を選んで有意義に自宅学習しよう自宅学習に取り組むメリットやおすすめの通信教育10社について解説しました。通信教育は塾に通う必要がなく、自宅で完結するため費用を安く抑えられます。また、自分のペースで学習できるのも魅力です。本記事で紹介した通信教育10社以外にも、さまざまな教材があります。本記事を参考に、自分にあった通信教材を選んで自宅学習を有意義に進めてみてはいかがでしょうか。
READ MORE
【中学生向け】面白くて身になる、自主学習のテーマ5つを教科ごとに紹介
ナレッジ
中学生の自主学習におすすめの面白いテーマを、教科ごとに5つ紹介します。中学生になって宿題がなくなったという人は多いでしょう。その代わり、中学生には部活や高校入試があります。自主学習をしていないと、期末試験や高校入試の前に慌てることになるでしょう。本記事で紹介するのは、面白いうえに勉強の効率まで上がる自主学習テーマです。苦手教科の克服、得意教科の実力アップのために、ぜひ取り組んでみてください。自主学習とは自主学習とは、自分でテーマや課題を決めて学習に取り組むことです。得意な教科の成績をさらに伸ばしたり、苦手な教科や単元を克服したりするために、自主学習は欠かせません。自主学習のメリット中学生が自主学習をするメリットは、大きく分けて2つあります。メリット1.学ぶことの楽しさを感じ取れる自主学習の最大のメリットは、やはり「学ぶ楽しさ」を感じられることでしょう。好きな方法、自分にとって面白いテーマで学習を進められると、宿題と違って「やらされている感」もありません。楽しいという気持ちは勉強に対するモチベーションにつながります。これにより集中力が上がり、勉強時間も増え、学習効率も高まるでしょう。「学ぶことが楽しい」という感覚は、大人になってからも役立ちます。学校も授業もない大人にとっての主な勉強方法は、自主学習です。中学生のうちに学ぶ楽しさに気付くこと、勉強の方法やテーマを自分で考えられるようになることには、大きな価値があります。メリット2.成績が向上しやすくなるベネッセ教育総合研究所が行った調査によると、宿題のみをやる生徒に比べて、宿題と自主学習の両方を積極的に取り組む生徒のほうが成績が良いという結果が出ました。これは単純に学習量の違いもありますが、自主学習で自分の苦手な部分や理解できなかった部分について、時間をかけてしっかり勉強することが成績向上につながっているとも考えられます。自主学習の面白いテーマを探すには?宿題がない中学生は、自主学習の方法やテーマを自分で探さなければなりません。先生や保護者に相談することはできますが、何をやるか決めるのは自分自身です。自主学習の方法やテーマはさまざまですが、どうせなら面白い方法で勉強したいものです。自分にとって面白い方法・テーマを見つけるために試してほしい、2つのことを紹介します。1.面白かった授業や好きな教科について考えてみる学校の授業で面白いと感じたときのことを振り返ってみたり、好きな教科や得意な教科について考えてみたりすることで、自分にとって面白い自主学習のテーマ・方法が見えてきます。たとえば数学の問題を解いているときに面白いと感じるなら、物事を筋道立てて考えるのが得意・好きなのかもしれません。英語を書いたり話したりすること、現代文のテストで文章を要約するのが面白いなら、言葉に興味があるのかもしれません。自分の興味・関心について見つめなおすことは、将来大学で何を学びたいのか、どんな仕事がしたいのかを考えるヒントにもなります。今はまだ遠い未来の話と感じるかもしれませんが、自分について見つめなおした経験は人生のどこかできっと役に立つでしょう。2.保護者や先生、仲のいい友だちに相談してみる自分のことというのは、自分では意外とわからないものです。自主学習の面白いテーマが見つからないときは、保護者や先生、仲のいい友達に相談してみましょう。彼らはあなたを客観的に見ています。何をしているときに楽しそうなのか、どんなことが得意・苦手なのかなど、外から見ていた方がわかることもあるでしょう。身近な人たちから自分の印象を聞いたり、アドバイスをもらったりすることで、自主学習の面白いテーマが見えてくるかもしれません。【教科別】自主学習の面白いテーマ5選自主学習の面白いテーマを5つ、現代文・英語・数学・理科・社会の教科ごとに紹介します。中学校の授業や高校入試への対策になる学習方法も、一緒に解説します。面白いテーマと方法で自主学習を楽しく進めていきましょう。【国語】好きな本の要約や読書感想文国語の科目では、好きな本の文章を文字数制限を設けて要約したり、読書感想文を書いてみたりするのがおすすめです。文章を要約するには、その文章が何を一番伝えようとしているのかを理解しなければなりません。文章を短くまとめる練習を通して、読解力や論理的思考を高められるでしょう。また、感想文を書くときに、ただ課題のように書くのではなく、自己分析を加えてみても面白いかもしれません。この場面で自分はどう思った、なぜならこういった経験をしたことがあるから、のように、自分がどんな考え方・感じ方をするのかに気付き、客観視できるようになります。将来、受験や就職活動では、自己分析が重要な役割を果たすため、その練習にもなるでしょう。【英語】好きな映画(洋画)や洋楽の和訳辞書を引きながら英文を和訳したり、英語で作文をしたりする自主学習です。学校の授業でも和訳や作文はしていますが、授業は教科書に書かれている内容で学んでいきます。自主学習なら自分が面白いと思うテーマを選べるため、好きな映画の和訳や好きな洋楽の歌詞の意味を調べるという学習はおすすめです。映画であれば、敢えて英語の字幕を表示して、わからない単語を辞書で引き、意味を理解するようにしましょう。英語が苦手だったとしても、好きな作品の和訳であれば、英語の読み書きが楽しくなるかもしれません。YouTubeや洋画のDVDでネイティブの英語を聴きながら、和訳や作文をするのもおすすめです。また、わからないことがあるときに、苦労しながら辞書を引くという行為は、記憶の定着率を高めてくれます。自分の目と手をよく動かし、目的の単語を見逃さないように気をつけることが脳を活発にしてくれます。【数学】公式を理解するために工夫してみよう数学の問題は公式を丸暗記しても解けますが、公式の意味や解法の流れを理解することで、より理解が深くなります。そのために役立つのが、「ノートの左半分に数学の問題を書き、右半分に計算式を書く」方法です。「公式はなんとか覚えているけど、問題が変わるとたちまち解けなくなってしまう」という中学生には、特におすすめの自主学習です。同じ公式を使って解く問題を左側にたくさん書き、右半分を使ってひたすら解いていきます。そうすることで、見たことがある問題しか解けない、という状況には陥らなくなります。何より、左半分に先に書いた問題を一つひとつ解いていくのがゲーム感覚になって面白いでしょう。【理科・社会】日常生活と結び付けてみる「理科・社会は暗記科目だ」と考えている人は多いでしょう。たしかに、理科・社会には覚えなければならない語句や科学式、年号などがたくさんあります。テスト範囲が変わるたびに以前覚えたことが抜け落ちていたり、書いて覚える作業のくり返しで腕が痛くなってしまったりという人も、少なくないかもしれません。これらに少しでも覚えがあるなら、「とにかく覚えよう!」という態度をひとまずやめてみてください。もっと面白い方法で、理科・社会について理解し、授業で習ったことを覚えられるようになるかもしれません。この面白い方法というのが、「学校で習ったことを、日常生活と結び付けてみる」という自主学習です。 私たちの身の回りには科学や物理、生物があふれているまずは理科について考えてみましょう。私たちの身の回りには科学や物理、生物などがあふれています。家庭の台所や浴室にある洗剤は科学物質そのものです。たとえばお風呂のカビ取り剤に「混ぜるな危険」と書かれているのは、塩素が含まれているからです。カビ取り剤のような塩素系の洗剤を酸性の洗剤と混ぜてしまうと、有害な「塩素ガス」が発生します。塩素ガスが呼吸器や目などに触れると、痛みに近い刺激を感じるでしょう。これは塩素ガスに触れた組織が破壊されてしまうためです。普段の生活では書かれているままに受け取っていますが、なぜそうなるのか、までを考えたことは少ないのではないでしょうか。私たちは科学や物理に囲まれて暮らしているため、身近なことから、なぜ?を考えてみると面白いです。 地理や歴史、公民で習ったことを意識してニュースを見てみよう次は社会です。地理や歴史で習ったことを念頭におき、ニュースを見てみてください。たとえば戦争や差別などのニュースを理解するには、歴史の知識が役立ちます。ニュースでやっているような出来事はなぜ起こってしまったのか、どうすれば防げたのか、歴史を振り返りながらシミュレーションしてみましょう。農作物の不作・豊作のニュースについて、地理の視点から考えてみるのも面白いです。農作物の価格には天候だけでなく、物流も関わっています。授業で習った知識を総動員して、物価変動の原因を探ってみましょう。3年生なら公民の知識を意識して、政治家たちの議論を見たり、地元議員のマニフェストについて調べたりしてみるのも面白いかもしれません。この経験は、成人した時の選挙にも役立つでしょう。 自分の意見をノートにまとめてみようここまで解説してきたように、私たちの身の回りにある物事を理解するうえで、理科や社会は役立ちます。今までと違う視点で物事を考えるのは新鮮で面白いものです。さらに、自主学習の成果を目に見えるカタチで残すために、考えたことや調べたことについて、ノートにまとめておきましょう。ノートに書き込んでいくことで調べたことに対する理解が深まったり、考えたことを後から振り返ったりできます。また、人が読んでもわかるようにまとめることを意識すると、理解が深まり、記憶の定着率が高まります。面白いテーマなら自主学習が身になる自分で方法やテーマ、課題を決められる「自由度の高さ」は、自主学習の魅力です。しかし、自由だからこそ何をしていいかわからなくなることもあります。困ったときは保護者や先生、友だちなどに相談して自主学習のテーマ探しを手助けしてもらいましょう。どうせやるなら、面白いテーマや方法で学習したいものです。面白いという気持ちは自主学習へのモチベーションにつながり、学習効率も高まるでしょう。本記事で紹介した自主学習の方法とテーマは、中学生の成績アップ・苦手克服を意識したものです。苦手の克服につながりそうなものを選ぶのもいいですが、まずは自主学習の習慣をつけるために、特に面白いと感じるものに取り組んでみるのもいいでしょう。
READ MORE
RePlayce, Inc. ©2024. All Rights Reserved