まずは無料体験

お知らせNews

alt

サービス

中高生むけキャリア教育「はたらく部」、「始動 Next Innovator 2023(起業家シリコンバレー派遣プログラム)国内プログラムに参加

株式会社NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で企画検証された、中高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」のサービスディレクター篠田 桂介は、次世代イノベーター育成プログラム「始動 Next Innovator」(運営:株式会社WiL)の2023年度 国内プログラムに参加します。「始動 Next Innovator」について「始動 Next Innovator」は、“Thinker to Doer”(考える人から行動を起こす人へ)をキャッチフレーズに、「シリコンバレーと日本の架け橋プロジェクト」※の一環として、ベンチャーに挑戦する人材や大企業で新事業に挑戦する人材等を広く公募・選抜、米国・シリコンバレーの投資家や起業家との関係構築を通し、イノベーションのキーパーソンとして育成するプログラムです。2015年度にスタートし、過去8年間で総勢約900名の多種多様な参加者たちは、アントレプレナー・イントレプレナーとして様々な場面で活躍しています。5期までの卒業生が興したスタートアップの時価総額は約700億円と、着実な成果に繋がっています。※「シリコンバレーと日本の架け橋プロジェクト」:政府が2015年4月30日に米国シリコンバレーで発表したプロジェクト。「人材」・「企業」・「機会」の観点からシリコンバレーの資源を活かすプログラムを実施することによって、グローバルに通用するイノベーションを持続的に創造する仕組みを形成することを目的としています。始動公式サイト:https://sido.jp/「はたらく部」としての挑戦子どもたちが育つ社会環境の変化、国や社会が求める次世代人材の育成の必要性に対し、学校などの教育現場におけるキャリア教育の実施は、現実的に困難な状況です。若年層は、みずからの将来の捉え方にも大きな変化があるなか、理想とするモデルが見つけづらく、将来への希望を抱きづらい社会になっています。「はたらく部」が解決に取り組むのは、副業社会人がコーチとして全国の中高生の伴走支援者となり、いきいきとはたらく大人と若年層が関わる機会を増やす仕組み。中高生が、親と先生以外のさまざまな社会人に相談できる状態により、学生時代からはたらくことを身近に感じ、社会に対して興味をもつことで、生き方の選択肢が増えることをねらいとします。「始動 Next Innovator」国内プログラムに参加する篠田 桂介は、「日本の未来を創る若年層が将来に希望を抱けない現状を変えたい」という想いからサービスディレクターとして、立ち上げの事業検証から現在まで、はたらく部のサービスコンセプトや顧客体験の戦略設計など、はたらく部のサービス全体のディレクションを行っています。日本の成長戦略と共に「はたらく部」の描く未来の実現に向けて、「始動 Next Innovator」の公式メッセージにある「 1人では解決できない重要な社会課題に立ち向かい、その解決に意欲をもって既存の枠を打ち破る覚悟をして、行動=挑戦を継続する人材=Doerを育成する」ねらいにある通り、プログラムに参加する篠田が、国内外で第一線で活躍する講師ならびにメンターとともに実践的な活動を遂行しながら、必要な知識・スキルを経験的に身につけ、イノベーターシップを発揮することをめざします。<プロジェクト概要:はたらく部>「はたらく部」は、株式会社NTTドコモの新規事業開発プログラム「docomo STARTUP」の協力の元、株式会社アルファドライブが運営する中高生向けキャリア教育サービスです。バーチャル空間で、現役社会人コーチと同世代の熱い仲間と社会について考えを深める中高生向けキャリアのオンライン部活です。全国どこからでも参加可能!住んでいる地域に関係なく、都市や地方で活躍している大人から学ぶことができます。■「はたらく部」公式サイト https://hatarakubu.jp ■ Instagram https://www.instagram.com/hatarakubu/ ■ Twitter https://twitter.com/hatarakubu ■ 生徒向けLINE https://lin.ee/LbYCnsJ ■ 保護者向けLINE https://onl.sc/azW4NX5

READ MORE

alt

イベント

日本最大級のスタートアップイベント「Startup JAPAN」のDream Pitchで、中高生向けキャリア教育事業「はたらく部」が予選通過!

株式会社NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で企画検証された、中高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」は、11月14日(火)東京ビッグサイトにて開催された「Climbers Startup JAPAN 2023」に出展、スタートアップピッチに登壇しました。Dream Pitchの「働くを革新するHRテック」部門では、ご視聴いただいた皆さまの投票により1位を獲得しました。Climbers Startup JAPAN EXPO 2023について本イベントはスタートアップ企業・大手事業会社・VC(ベンチャーキャピタル)・CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)など、スタートアップ産業に関わる方々が一堂に会し、堀江貴文氏をはじめとする著名人が登壇するカンファレンスなど、多数の交流イベントを通じて「イノベーションの原点となる出会いの場」が提供される、日本最大級のスタートアップ専門展示会です。公式サイトはこちら https://eight-event.8card.net/climbers/startup-japan2023/ 

READ MORE

alt

サービス

中高生向けキャリア教育「はたらく部」、起業家の成田修造さんが特別顧問に就任

株式会社NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で企画検証された、中高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」は、 起業家の成田修造さんが、2023年11月付で特別顧問に就任したことをお知らせいたします。特別顧問就任の背景いま、日本は「新しい資本主義」の実現に向け、「未来人材ビジョン」や「スタートアップ育成5カ年計画」など、今後の日本経済を牽引する新しい人材育成の方針を示しています。しかし、教育界においては、アントレプレナーシップ教育の導入校は現状8.8%に留まるなど、次世代を創る人材育成の「理想と現実のギャップ」が生じている状況です。また、様々な調査から、日本の若者は世界的に見ても自己肯定感・効力感や社会参画の意欲、グローバルな世界への挑戦意欲が顕著に低く、自身の将来や国の将来に「希望を抱けない」ような環境下にあるといえます。さらに、自身の進路に関して「親族」「先生」といった身近な大人以外の社会人に相談をする学生は全国で2%しか存在しないというデータもあります(※進路相談の現状高校生と保護者の進路に関する意識調査 https://souken.shingakunet.com/research/2010/07/post-7a54.html)。それらの背景を踏まえ、現代の中高生が「自身や国の将来に希望を抱ける」ような社会を創りたいという着想から、はたらく部がスタートしました。日本の文化である「部活」のように、放課後、中高生が社会人コーチ・同世代の熱い仲間と「社会や自分」について考えを深め、「はたらく」を学べる場所です。現役の社会人と学ぶオンライン部室は、全国どこからでも参加できるため、住んでいる地域に関係なく同年代の仲間ができます。業界の第一線で活躍する現役の社会人がコーチとなり、中高生の学びや進路形成など継続的に伴走支援をしています。「社会を知る・自分と向き合う・実践してみる」ことが体験できるワークショップや、仲間・コーチとの対話により、自己の強みの発見や、将来の進路について考え、一歩踏み出すための機会を提供しています。成田さんは、2012年株式会社クラウドワークスに参画して以降、起業家精神を持ちながら、人生をかけて様々な挑戦をしてきました。「これからの時代を生き残るための指南書」として自身の生い立ちをもとに起業のノウハウ、思考法などを紐解く『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』を、2023年10月18日に発売したばかりです。これからの「はたらく部」の事業拡大に向けた特別顧問として招聘し、知見や経験、豊富な起業ノウハウなどを活かした多角的な視点で、事業運営、戦略に関わる助言支援、プログラムや企画に関する助言などをいただきます。

READ MORE

alt

メディア

中高生から社会人まで、一生使える!成功のためのパワーポイント作成ワークショップを、お台場/ハイブリッドで開催

株式会社NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で企画検証された、中高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」は、 パワポ芸人として、Xフォロワー12万人のトヨマネさんを講師にお迎えし、パワーポイントを実践的に学ぶワークショップを開催します。現在、学校現場における授業のあり方は変化し続けています。従来の講義中心の授業形態から、生徒主体のアクティブ・ラーニングを導入している学校現場が増えています。とくに多くの学校現場で行われているのが、生徒同士での話し合い(グループワーク)、スライド資料作成、プレゼンテーションをするといった構成になっています。しかし、そのツールとして活用されているパワーポイントスキルには指導が行き届いてないのが現状です。そこで、中高生向けキャリア教育事業を展開する「はたらく部」では、パワポ芸人トヨマネ氏を講師にお招きして、学校を出てからも一生使えるパワーポイントスキルを社会人や大学生と交流し、みんなで考えながら対話・作成するワークショップを企画しました。ご参加お待ちしています!イベント概要      日時:11月18日(土)15:00〜18:00 (集合14:40)場所:docomo R&D OPEN LAB ODAIBA &オンライン配信(zoom)   〒135-0091 東京都港区台場2丁目3−2 台場フロンティアビル 12F   公式サイト https://docomo-openlab.jp/対象:中学生・高校生・大学生・社会人参加費:中学生・高校生 無料    大学生 1,000円    社会人 3,000円    ※参加費は当日会場でお支払いをお願いします    ※大学生・社会人の方のzoom参加の場合、参加費は無料です持ち物:PC・タブレット(ワークショップで使用します。お持ちの方は持参してください)参加申し込み:https://forms.gle/NXfYnQqJT3Ar9bCq6タイムテーブル   14:40〜     集合15:00〜15:30 受付15:30〜15:40 開会式、自己紹介、会の流れ説明15:40〜16:10 トヨマネさん解説16:10〜16:20 ワークショップ説明16:20〜17:30 ワークショップ(発表&フィードバック含む)17:30〜17:40 はたらく部の説明17:40〜17:50 全体写真撮影、サイン会17:50〜18:00 フリー交流会、閉会特記事項      <現地参加の方>集合場所は会場ビル内1階にあるサイゼリアの前に14:40に集合してください。<オンライン参加の方>zoomリンクはお申し込み時に記入いただいたメールアドレス宛に、開催日当日までにメールにてお送りします。今回、アーカイブの配信はございません。講師プロフィール   

READ MORE

alt

イベント

キャリア教育学会 第45回研究大会で「はたらく部」代表の山本 将裕、リクルートワークス研究所の古屋 星斗氏が、研究成果を発表

株式会社NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で企画検証された、中高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」代表の山本 将裕は、2023年10月28日~29日に愛知教育大学で開催された「キャリア教育学会 第45回研究大会」の2日目に、リクルートワークス研究所の古屋 星斗氏と共に登壇。「はたらく部」の活動における研究成果を発表しました。キャリア教育学会 第45回研究大会について   <イベント概要>日時: 2023年 10 月28 日(土) 13:30〜18:0010 月29 日(日) 9:00〜15:10場所: 愛知教育大学(刈谷市井ヶ谷町広沢1)大会HP: https://jssce2023.onlinegakkai.com/(詳細は大会HPでご確認ください)大会概要28日(土)13:20〜18:00(予定)13:20〜16:00 公開シンポジウム「キャリア教育にかかわるものが持つべきマインドとは」第1部:実践の場から考える安東 深雪氏(町田市立小学校 校長,非会員)渡邊 江李賀氏(名古屋市立中学校 キャリアナビゲーター,非会員)鈴木 映司氏(静岡県立高等学校 教諭)第2部:研究者の視点から考える藤田 晃之氏(筑波大学)下村 英雄氏(日本労働政策研究・研修機構)司会:浦上 昌則氏 (南山大学)16:00〜17:00  研究交流会17:00〜18:00  定期総会29日(日)9:00〜15:10(予定)*1号通信から変更あり9:00〜10:30 会員企画シンポジウム10:40〜12:10 個人研究発表12:10〜13:10 昼休み13:10〜15:10  個人研究発表以下、公式サイトより『「キャリア教育」が導入されて 20 年以上経過した今、様々な立場の方が学校におけるキャリア教育にかかわってくださるようになりました。社会に開かれた教育課程を目指す中で、子どもたちのキャリア形成を多様な視点から支えられるようになってきたことは歓迎すべきことである反面、かかわる人によって「キャリア教育」に 対して描くビジョンが異なっていることも事実です。その違いを認めつつ、相乗効果として生かしていくためには、かかわる者がどのようなマインドを持つことが必要なのでしょうか。全国でも数少ない「職業指導」の教員免許状を出している愛知教育大学にて、会員のみなさまとともに「キャリア教育にかかわる者がもつべきマインドとは」をテーマに考えていきたいと思います。』引用元:キャリア教育学会 公式サイト https://jssce2023.onlinegakkai.com/「はたらく部」の活動における研究成果の論文を発表【学校外のオンライン空間における社会人との対話が中高生のキャリア探索にもたらす効果の一考察】と題し、リクルートワークス研究所の古屋 星斗氏とはたらく部代表の山本 将裕が「はたらく部」における研究成果を発表しました。

READ MORE

alt

サービス

社会全体で次世代育成に関わるような世界にしたい。はたらく部をつくるメンバー座談会・第二弾【後編】

「はたらく部」運営メンバーのインタビュー、第二弾【後編】です。はたらく部のコアな部分を担っている、サービスディレクター、企画・コーチ、オペレーションリーダーの3人に、参加した経緯や、どんな想いで日々運営に携わっているか、やりがいやビジョンなどを聞きました。前半はこちら火種を見つけて、大きくする。中高生の成長を実感できることが一番の喜び。はたらく部をつくるメンバー座談会・第二弾【前半】

READ MORE

alt

サービス

火種を見つけて、大きくする。中高生の成長を実感できることが一番の喜び。はたらく部をつくるメンバー座談会・第二弾【前編】

「はたらく部」運営メンバーのインタビュー、第二弾【前編】です。はたらく部のコアな部分を担っている、サービスディレクター、企画・コーチ、オペレーションリーダーの3人に、参加した経緯や、どんな想いで日々運営に携わっているか、やりがいやビジョンなどを聞きました。

READ MORE

alt

イベント

ドコモ社員が「はたらく部」の高校生にピッチ、 「社会人のデカいことを聞こう!」イベントを開催しました

株式会社NTTドコモの社内新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で企画検証された、中高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」は、2023年10月1日、docomoR&D OPEN LAB ODAIBAにて社会人と学生の交流イベント「社会人のデカいことを聞こう!」を実施しました。イベント概要【日時】2023年10月1日(日)【場所】docomoR&D OPEN LAB ODAIBA【テーマ】「社会人のデカいことを聞こう」【スケジュール】 15:30 開会式 15:35    ドコモの事業内容について 15:40 社会人プレゼンスタート 16:00    ディスカッション(テーマ:登壇者3名のドコモ社員が抱える悩みについて) 17:00 閉会式講師・主催者プロフィールNTTドコモ イノベーション統括部 篠田圭介NTTドコモ ドコモCS出向中 支店営業部  内田茉衣はたらく部 大学生インターン 篠原祐介はたらく部 大学生インターン 石原成イベント内容NTTドコモ社員が、はたらく部に所属する高校生に対して「自身の担当業務でのお悩みや取り組んでいる新規事業の課題」についてピッチを行い、高校生たちと一緒にその課題を解決するというイベントを開催しました。

READ MORE

  • TOP
  • ニュース