まずは無料体験

ブログBlog

【中学生向け】面白くて身になる、自主学習のテーマ5つを教科ごとに紹介

目次目次

    中学生の自主学習におすすめの面白いテーマを、教科ごとに5つ紹介します。中学生になって宿題がなくなったという人は多いでしょう。その代わり、中学生には部活や高校入試があります。自主学習をしていないと、期末試験や高校入試の前に慌てることになるでしょう。本記事で紹介するのは、面白いうえに勉強の効率まで上がる自主学習テーマです。苦手教科の克服、得意教科の実力アップのために、ぜひ取り組んでみてください。

    自主学習とは

    自主学習とは、自分でテーマや課題を決めて学習に取り組むことです。得意な教科の成績をさらに伸ばしたり、苦手な教科や単元を克服したりするために、自主学習は欠かせません。

    自主学習のメリット

    中学生が自主学習をするメリットは、大きく分けて2つあります。

    メリット1.学ぶことの楽しさを感じ取れる

    自主学習の最大のメリットは、やはり「学ぶ楽しさ」を感じられることでしょう。好きな方法、自分にとって面白いテーマで学習を進められると、宿題と違って「やらされている感」もありません。

    楽しいという気持ちは勉強に対するモチベーションにつながります。これにより集中力が上がり、勉強時間も増え、学習効率も高まるでしょう。

    「学ぶことが楽しい」という感覚は、大人になってからも役立ちます。学校も授業もない大人にとっての主な勉強方法は、自主学習です。中学生のうちに学ぶ楽しさに気付くこと、勉強の方法やテーマを自分で考えられるようになることには、大きな価値があります。

    メリット2.成績が向上しやすくなる

    ベネッセ教育総合研究所が行った調査によると、宿題のみをやる生徒に比べて、宿題と自主学習の両方を積極的に取り組む生徒のほうが成績が良いという結果が出ました。

    これは単純に学習量の違いもありますが、自主学習で自分の苦手な部分や理解できなかった部分について、時間をかけてしっかり勉強することが成績向上につながっているとも考えられます。

    自主学習の面白いテーマを探すには?

    宿題がない中学生は、自主学習の方法やテーマを自分で探さなければなりません。先生や保護者に相談することはできますが、何をやるか決めるのは自分自身です。

    自主学習の方法やテーマはさまざまですが、どうせなら面白い方法で勉強したいものです。自分にとって面白い方法・テーマを見つけるために試してほしい、2つのことを紹介します。

    1.面白かった授業や好きな教科について考えてみる

    学校の授業で面白いと感じたときのことを振り返ってみたり、好きな教科や得意な教科について考えてみたりすることで、自分にとって面白い自主学習のテーマ・方法が見えてきます。

    たとえば数学の問題を解いているときに面白いと感じるなら、物事を筋道立てて考えるのが得意・好きなのかもしれません。英語を書いたり話したりすること、現代文のテストで文章を要約するのが面白いなら、言葉に興味があるのかもしれません。

    自分の興味・関心について見つめなおすことは、将来大学で何を学びたいのか、どんな仕事がしたいのかを考えるヒントにもなります。今はまだ遠い未来の話と感じるかもしれませんが、自分について見つめなおした経験は人生のどこかできっと役に立つでしょう。

    2.保護者や先生、仲のいい友だちに相談してみる

    自分のことというのは、自分では意外とわからないものです。自主学習の面白いテーマが見つからないときは、保護者や先生、仲のいい友達に相談してみましょう。

    彼らはあなたを客観的に見ています。何をしているときに楽しそうなのか、どんなことが得意・苦手なのかなど、外から見ていた方がわかることもあるでしょう。

    身近な人たちから自分の印象を聞いたり、アドバイスをもらったりすることで、自主学習の面白いテーマが見えてくるかもしれません。

    【教科別】自主学習の面白いテーマ5選

    自主学習の面白いテーマを5つ、現代文・英語・数学・理科・社会の教科ごとに紹介します。中学校の授業や高校入試への対策になる学習方法も、一緒に解説します。面白いテーマと方法で自主学習を楽しく進めていきましょう。

    【国語】好きな本の要約や読書感想文

    国語の科目では、好きな本の文章を文字数制限を設けて要約したり、読書感想文を書いてみたりするのがおすすめです。

    文章を要約するには、その文章が何を一番伝えようとしているのかを理解しなければなりません。文章を短くまとめる練習を通して、読解力や論理的思考を高められるでしょう。

    また、感想文を書くときに、ただ課題のように書くのではなく、自己分析を加えてみても面白いかもしれません。この場面で自分はどう思った、なぜならこういった経験をしたことがあるから、のように、自分がどんな考え方・感じ方をするのかに気付き、客観視できるようになります。将来、受験や就職活動では、自己分析が重要な役割を果たすため、その練習にもなるでしょう。

    【英語】好きな映画(洋画)や洋楽の和訳

    辞書を引きながら英文を和訳したり、英語で作文をしたりする自主学習です。

    学校の授業でも和訳や作文はしていますが、授業は教科書に書かれている内容で学んでいきます。

    自主学習なら自分が面白いと思うテーマを選べるため、好きな映画の和訳や好きな洋楽の歌詞の意味を調べるという学習はおすすめです。

    映画であれば、敢えて英語の字幕を表示して、わからない単語を辞書で引き、意味を理解するようにしましょう。

    英語が苦手だったとしても、好きな作品の和訳であれば、英語の読み書きが楽しくなるかもしれません。YouTubeや洋画のDVDでネイティブの英語を聴きながら、和訳や作文をするのもおすすめです。

    また、わからないことがあるときに、苦労しながら辞書を引くという行為は、記憶の定着率を高めてくれます。自分の目と手をよく動かし、目的の単語を見逃さないように気をつけることが脳を活発にしてくれます。

    【数学】公式を理解するために工夫してみよう

    数学の問題は公式を丸暗記しても解けますが、公式の意味や解法の流れを理解することで、より理解が深くなります。

    そのために役立つのが、「ノートの左半分に数学の問題を書き、右半分に計算式を書く」方法です。「公式はなんとか覚えているけど、問題が変わるとたちまち解けなくなってしまう」という中学生には、特におすすめの自主学習です。

    同じ公式を使って解く問題を左側にたくさん書き、右半分を使ってひたすら解いていきます。

    そうすることで、見たことがある問題しか解けない、という状況には陥らなくなります。

    何より、左半分に先に書いた問題を一つひとつ解いていくのがゲーム感覚になって面白いでしょう。

    【理科・社会】日常生活と結び付けてみる

    「理科・社会は暗記科目だ」と考えている人は多いでしょう。たしかに、理科・社会には覚えなければならない語句や科学式、年号などがたくさんあります。

    テスト範囲が変わるたびに以前覚えたことが抜け落ちていたり、書いて覚える作業のくり返しで腕が痛くなってしまったりという人も、少なくないかもしれません。

    これらに少しでも覚えがあるなら、「とにかく覚えよう!」という態度をひとまずやめてみてください。もっと面白い方法で、理科・社会について理解し、授業で習ったことを覚えられるようになるかもしれません。

    この面白い方法というのが、「学校で習ったことを、日常生活と結び付けてみる」という自主学習です。

     

    私たちの身の回りには科学や物理、生物があふれている

    まずは理科について考えてみましょう。私たちの身の回りには科学や物理、生物などがあふれています。

    家庭の台所や浴室にある洗剤は科学物質そのものです。たとえばお風呂のカビ取り剤に「混ぜるな危険」と書かれているのは、塩素が含まれているからです。カビ取り剤のような塩素系の洗剤を酸性の洗剤と混ぜてしまうと、有害な「塩素ガス」が発生します。

    塩素ガスが呼吸器や目などに触れると、痛みに近い刺激を感じるでしょう。これは塩素ガスに触れた組織が破壊されてしまうためです。

    普段の生活では書かれているままに受け取っていますが、なぜそうなるのか、までを考えたことは少ないのではないでしょうか。

    私たちは科学や物理に囲まれて暮らしているため、身近なことから、なぜ?を考えてみると面白いです。

     

    地理や歴史、公民で習ったことを意識してニュースを見てみよう

    次は社会です。地理や歴史で習ったことを念頭におき、ニュースを見てみてください。

    たとえば戦争や差別などのニュースを理解するには、歴史の知識が役立ちます。ニュースでやっているような出来事はなぜ起こってしまったのか、どうすれば防げたのか、歴史を振り返りながらシミュレーションしてみましょう。

    農作物の不作・豊作のニュースについて、地理の視点から考えてみるのも面白いです。農作物の価格には天候だけでなく、物流も関わっています。授業で習った知識を総動員して、物価変動の原因を探ってみましょう。

    3年生なら公民の知識を意識して、政治家たちの議論を見たり、地元議員のマニフェストについて調べたりしてみるのも面白いかもしれません。この経験は、成人した時の選挙にも役立つでしょう。

     

    自分の意見をノートにまとめてみよう

    ここまで解説してきたように、私たちの身の回りにある物事を理解するうえで、理科や社会は役立ちます。今までと違う視点で物事を考えるのは新鮮で面白いものです。

    さらに、自主学習の成果を目に見えるカタチで残すために、考えたことや調べたことについて、ノートにまとめておきましょう。

    ノートに書き込んでいくことで調べたことに対する理解が深まったり、考えたことを後から振り返ったりできます。

    また、人が読んでもわかるようにまとめることを意識すると、理解が深まり、記憶の定着率が高まります。

    面白いテーマなら自主学習が身になる

    自分で方法やテーマ、課題を決められる「自由度の高さ」は、自主学習の魅力です。

    しかし、自由だからこそ何をしていいかわからなくなることもあります。困ったときは保護者や先生、友だちなどに相談して自主学習のテーマ探しを手助けしてもらいましょう。

    どうせやるなら、面白いテーマや方法で学習したいものです。面白いという気持ちは自主学習へのモチベーションにつながり、学習効率も高まるでしょう。

    本記事で紹介した自主学習の方法とテーマは、中学生の成績アップ・苦手克服を意識したものです。苦手の克服につながりそうなものを選ぶのもいいですが、まずは自主学習の習慣をつけるために、特に面白いと感じるものに取り組んでみるのもいいでしょう。

    この記事をシェアする

    • Twitter
    • Twitter

    この記事を書いた人

    はたらく部LOG編集部

    はたらく部LOG編集部は、中高生のみなさまやその保護者の方々に役立つ情報を発信していきます。

    関連記事

    • 学歴不問の意味とは?学歴不問の仕事や特徴を紹介

    • 高卒で起業して成功するコツと抑えておきたい向き・不向き

    • 短大と大学の違いは給料だけじゃない!学歴・業界別の平均初任給を比較

    • TOP
    • はたらく部Log
    • 【中学生向け】面白くて身になる、自主学習のテーマ5つを教科ごとに紹介