まずは無料体験

ブログBlog

学歴フィルターはどこから?企業が重視する理由とは

目次目次

    本記事では、大学や企業が学歴フィルターを取り入れる理由、取り入れている企業の特徴などを解説します。学歴フィルターを取り入れている企業の特徴を知りたい方や対策などを知りたい、という方は参考にしてください。

    学歴フィルターとは?

    学歴フィルターとは、企業が採用活用の際に、高校や大学などの学校名を選考の基準にすることをいいます。就職活動を始めると、「学歴フィルター」という言葉を耳にする機会も増えるかもしれません。企業が「当社は選考に学歴フィルターを採用している」と明言することはありませんが、合格した人の傾向などから、学歴フィルターを採用しているのでは?とささやかれることもあります。

    企業の内部で実施されているかもしれない学歴フィルターですが、決して差別的に実施しているわけではなく、企業の考えや仕事内容によって必要なケースもあります。

    本記事では、大学や企業が学歴フィルターを採用する理由、取り入れている企業の特徴などを解説します。

    学歴フィルターはどこから?

    まず気になる、どのレベルの大学であれば学歴フィルターを通過できるのかについて解説します。学歴フィルターの通過ラインは、基本的に「国公立」「MARCH」「関関同立」と呼ばれる大学などです。これらの大学を合格の基準として使うことが多い傾向にあります。

    国公立大

    国公立大学はいうまでもなく、国や市などが設立した大学を指します。

    国公立は、偏差値の幅が私立大学よりも狭く、センター試験の受験が必須であることから、一般的に難易度が高いとされています。そのため、国公立大に対する評価が高く、国公立大以上、という基準で判断する企業もあります。

    MARCH

    MARCH(マーチ)は関東にある次の私立大学グループのことを指します。

     

    • 明治大学
    • 青山学院大学
    • 立教大学
    • 中央大学
    • 法政大学

     

    最近では、関東の私立大学で新しいカテゴリーとして、MARCHに学習院大学を加えた「GMARCH」や上智大学と東京理科大学を加えた「SMART」という新カテゴリーも使われ始めました。

    このように、大学の難易度は普遍ではないため、時代の変化とともにトップ層が入れ替わることがあります。

    関関同立

    関関同立(かんかんどうりつ)は、関西の私立大学で次の大学のことを指します。

     

    • 関西大学
    • 関西学院大学
    • 同志社大学
    • 立命館大学

     

    関西の大学は現在、関東の大学のようにトップ層の入れ替わりは見られません。

    これらの大学は、日本の大学の中でも合格難易度が高いとされている大学ですが、学歴フィルターは、企業が「自社で働くには、このレベルであることが必要」と、定めているものであり、いわば、足切りのラインということです。

    優秀であることには違いないですが、最難関ということではないため、注意しましょう。

    企業が学歴フィルターを取り入れる3つの理由

    学生側にしてみれば、学歴で足切りをするなんて、と思うかもしれませんが、企業側が学歴フィルターを採用するのには理由があります。ここでは、企業が学歴フィルターを行う理由を3つ紹介します。

     

    • 社員の能力を把握するため
    • 優秀な社員を確保するため
    • 効率的な採用を行うため

     

    それぞれ解説します。

    社員の能力を把握するため

    企業側が学歴フィルターを採用する理由の1つは、社員の能力を把握することが挙げられます。

    企業では、専門性の高い知識が必要な場合や、海外と取引を行っている企業で言語スキルが必要な場合などがあります。学歴フィルターを通過する学歴の方は、高い専門性を持っていたり、言語能力が高かったりする可能性が相対的に高い傾向があります。企業側も採用活用は時間とお金のコストがかかるため、できるだけ優秀な人材を確保したいと考えているため、実際は、入社して働いてもらわないとわからないことであっても、学歴フィルターを活用することで失敗するリスクを下げているのです。

    優秀な社員を確保するため

    優秀な社員を確保するために、企業は学歴フィルターを活用していると考えられます。

    学歴で判断することで、ある一定以上の能力を持った人材を確保しやすくなります。

    高学歴出身者は、厳しい試験を突破している方なので、コツコツ努力できる人や我慢強さを持っている人が多い傾向にあります。そのため、仕事で壁にぶつかったときにも、逃げ出さずに仕事をやり遂げる人が多く、優秀な社員になることが予想されます。

    学生のうちの本分である学業で、努力できる人なのか、忍耐力があるか、などをはかっているのです。

    効率的な採用を行うため

    効率的な採用を行うために、学歴フィルターを取り入れている場合があります。企業は採用する際に、何千人、何万人という学生を見て、採用を判断しなければならず、採用活用には時間がかかります。

    採用活動に多くの時間をかけられないため、できるだけ優秀な社員を効率的に集めたいと考えているのでしょう。

    効率的に学生の能力を把握するために、学歴を1つの判断材料としていることが多いです。

    学歴フィルターを取り入れている企業の2つの特徴

    では、学歴フィルターを取り入れている企業はどんな企業でしょうか。その特徴を2つ紹介します。

     

    • 大手企業
    • リクルーターを採用している企業

     

    大学に進学する手前の段階から知っておくことで将来どんな大学にいくべきか、などの参考になります。

    大手企業

    学歴フィルターを取り入れている企業の特徴として、大手企業が挙げられます。大手企業は、人気が高く志望する学生が多いため、求人倍率が高い企業は採用活動を効率化したいと考えています。求人倍率が高い場合、高い学歴を持った学生の人数も自然と多くなります。大企業の場合は、期間中に自社に適した学生を採用するために、学歴フィルターを採用することがあります。

    リクルーターを採用している企業

    リクルーターを採用している企業は、学歴フィルターを取り入れていることが多いです。リクルーターとは、企業の若手を中心とした採用担当者のことで、大学の先輩が後輩と会話しながら採用を進める方式です。優秀な学生を早めに確保する目的でリクルーターを採用しています。

    企業の採用担当は、優秀な学生を採用したいため、自社に勤める優秀な社員に協力をあおぎ、後輩である学生と接触してもらいます。そのため、学歴フィルターに該当するような有名大学の社員を選ぶことが多くなります。

    リクルーターを採用している業界には、大手電力会社や建設会社、銀行などが挙げられます。

    学歴フィルターを乗り越える3つの方法

    学歴フィルターを取り入れている企業に入社したい方は、学歴フィルターを乗り越える必要があります。

    ここでは、学歴フィルターを乗り越える方法を3つ紹介します。

     

    • 選考書類にこだわる
    • 学歴以外でアピールできる部分を作る
    • 採用試験で高得点を取る

     

    それぞれ解説します。

    選考書類にこだわる

    学歴フィルターを乗り越える方法の1つに、選考書類にこだわることです。学歴フィルターを取り入れている企業は、求人倍率が高く、他の学生と差別化をしなければなりません。書類作成時に、ネットにあるテンプレートに沿って書くのではなく、自分の言葉で書く必要があります。自分の過去の失敗や自分が成長できた出来事など、自分が入社してできることを書類に記入しましょう。

    学歴以外でアピールできる部分を作る

    学歴以外でアピールできる部分を作ることも、学歴フィルターを乗り越える1つの方法です。

    例えば、「全日本〇〇大会出場」や「コンテスト〇〇賞受賞」のような実績が必要です。目立つ実績があることで、1つのことに集中して取り組めることをアピールできるでしょう。

    採用試験で高得点を取る

    採用試験で高得点を取ることで、学歴フィルターを突破できる可能性があります。採用試験にはSPIや一般常識テストなどがあり、試験対策をすることで、高得点を獲得できます。

    試験で高得点を取ることで、高学歴の方と同じ能力を持っていることをアピールできるでしょう。

    採用試験で高得点を取りたい方は、早めに試験勉強を始めることが大切です。

    就職が不安な方ははたらく部の無料体験に申し込もう

    本記事では、学歴フィルターの大学や企業が学歴フィルターを行う理由、取り入れている企業の特徴などを解説しました。今後、中学校や高校で進路先について調べると、悩むことが多くなるでしょう。はたらく部では、将来に不安を抱えている学生に、学校以外の場所を提供しています。

    学生と大人が一緒になって、社会に出てからしか学べないことを学ぶことができます。

    はたらく部にご興味のある方は、以下のリンクから無料体験に申し込んでみましょう。

    https://hatarakubu.jp/

     

    この記事をシェアする

    • Twitter
    • Twitter

    この記事を書いた人

    はたらく部LOG編集部

    はたらく部LOG編集部は、中高生のみなさまやその保護者の方々に役立つ情報を発信していきます。

    関連記事

    • 総合型選抜(AO推薦入試)の対策はいつから何する?学年別やるべきことを解説!

    • 総合型選抜に受かる人や落ちる人の特徴は?合格者の大学生に徹底インタビュー!

    • 自己推薦書の書き方を解説!テンプレや合格例文で書き出し方・締め方が分かる