まずは無料体験

ブログBlog

AO入試(総合型選抜)の出願時期や対策について紹介

目次目次

    総合型選抜とも呼ばれるAO入試を受ける学生は少しずつ増えています。一般入試に比べ、AO入試は出願が早く、受験の対策方法も異なります。そこで本記事では、AO入試の出願時期や対策はもちろん、具体的な日程スケジュールや合格率を高めるためのポイントについてもわかりやすく解説します。これからAO入試を受けようと思っている学生の方や、その保護者などにとって必見の内容となっているので、ぜひお読みください。

     

    AO入試のスタート時期はいつから?

    AO入試のスタート時期は、私立大学と国公立大学でそれぞれ異なります。AO入試を受けるうえで気をつけるポイントは「エントリー」と「出願」が異なることです。まずエントリーは、希望大学に出願するための申し込みや手続きのことを指します。エントリーを経て、AO入試を受けたい大学に「出願」する流れになります。

    エントリー方法は大学によって異なりますが、基本的にWebからエントリーができるほか、オープンキャンパスや説明会でもエントリーできる場合があります。

    そのうえで、私立大学と国公立大学の大まかなスタート時期について解説します。なお、ここから述べるスケジュールはあくまで一般的なスケジュールになります。それぞれの大学によってスタート時期が異なることもあるので、自分が受けたい大学については、しっかりとチェックしておきましょう。

    私立大学のAO入試のスケジュール

    私立大学のAO入試のスケジュールですが、国公立大学も含めて8月1日から出願となっています。8月より出願がスタートし、ほとんどの学校は12月までには合否がわかります。

    なお、大学によってはAO入試を何回かに分けて行うこともあります。AO入試の回数も、あらかじめチェックしておきましょう。

    国公立大学のAO入試のスケジュール

    国公立大学のスタート時期は私立大学に比べてやや遅く、出願は9月からになります。その後、11月〜12月中旬にかけて合否が発表されるといったスケジュールが基本です。

    専門学校のAO入試のスケジュール

    参考までに専門学校のAO入試のスケジュールも記載します。専門学校のAO入試のスタート時期は大学と比べると早く、6月から9月にかけて出願がスタートする大学がほとんどです。なお、年内には合否がわかります。

    AO入試の具体的なスケジュールと動き

    ここからは、より具体的なAO入試のスケジュールとやることを紹介します。なお、ここまで述べたように細かいスケジュールは大学によって異なります、紹介するスケジュールはあくまで参考として考え、受ける大学についてしっかりと確認してください。

    【6月】募集要項スタート

    早い大学だと6月には募集要項が公表されます。募集要項には、出願に必要な書類の送付先や出願書の締切日などが書かれています。漏れなくしっかりと確認するようにしましょう。

    【7月】願書配布

    7月頃になると願書が配布されはじめます。願書は大学の窓口や公式サイトのほか、書店や予備校などでも入手できます。大学によってはオープンキャンパスや入試説明会でも配布することがあるため、あらかじめチェックしておきましょう。

    【8月】出願

    願書を受け取ったら、いよいよ出願します。願書には氏名や住所、これまでの学歴などを書きます。また、自分の写真も必要です。直前に慌てないよう、あらかじめ用意しておきましょう。

    【9月〜10月】選考開始

    出願を終えたら、いよいよ選考が始まります。入試の合否ですが、AO入試は志望理由書や小論文の内容、面談などにより総合的に判断されます。大学によって選考方法が異なるため、自分が受けたい大学についてしっかりと調べておきましょう。

    【10月末〜12月】合格発表

    選考を終えたら、10月末から12月にかけて合否が発表されます。合否は大学の掲示板やWebからチェックできます。

    AO入試の対策を始める時期

    AO入試の対策はいつから始めるのがいいでしょうか。もちろん、AO入試の対策は早く始めれば始めるほど合格率が高まります。ここからは合格のためのポイントや具体的なスケジュールについて解説します。

    なるべく早くから勉強し始めることが大事

    なるべく早くから勉強を始めることで、合格率を高めることができます。周りの受験生からリードするためにも、早めに受験対策を始めることをおすすめします。

    理想なのは高校2年生の夏から

    AO入試の対策は早ければ早い方がいいとお伝えしましたが、高校2年生の夏には対策を始めたいです。なんとなくでもいいので、自分が行きたい大学や学びたい分野などについて考え始めることをおすすめします。

    高校3年生の春から対策しはじめるのが一般的

    一般的に、受験対策は高校3年生の春頃から始めることが多いでしょう。少しずつで大丈夫なので、受験を意識して追加で勉強したり、自分の将来のキャリアについて考え直したりするとよいでしょう。

    高校3年生の夏以降に始めても合格はできる

    高校3年生の夏頃から対策を始めても、決して遅くはありません。スタートが少し遅くても、きちんと努力すれば巻き返せるでしょう。ただし何度も言うように、早く始めておいて損をすることはありません。

    AO入試の合格率を高めるためのポイント3選

    AO入試の合格率を高めるためのポイントについて紹介します。ポイントは主に下記の3点です。

    面接時に話せる活動実績を作っておく

    AO入試の面接のときに、自信をもって話せる活動実績を作っておきましょう。語学留学やインターンシップ、アルバイトリーダーなどなんでも構いませんが、他の人と差別化できるような活動があると、大学から評価されやすいです。積極的に活動し、活動について自信をもって話しましょう。

    小論文の練習をする

    小論文の練習にもしっかりと取り組んでおきましょう。論文テーマは大学によって異なりますが、論理的に文章を組み立てる力を付けることで、説得力のある文章が書けるようになります。

    合格率を少しでも高めるためには、より良い小論文の提出が欠かせません。小論文の練習をすることはもちろん、LINEのメッセージやSNSへの投稿など、文章を書くときは常にわかりやすさを意識するといいでしょう。

    希望大学のアドミッションポリシーを把握しておく

    各大学が公表しているアドミッションポリシーについて、しっかりと把握しておきましょう。アドミッションポリシーとは、大学側が大切にしている理念や考え方をまとめたもので、どんな学生に入学してほしいかを示しているものです。

    アドミッションポリシーについて理解すること、嘘のない範囲で学びたいこととアドミッションポリシーを結びつけることで、合格率を高められるでしょう。

    AO入試のスタートに備えて早めの対策を心がけよう

    AO入試のスケジュールや合格率を高めるためのポイントについて解説しました。AO入試のスタートは国公立大学と私立大学でやや異なるものの、基本的には6月〜8月にかけて出願が始まり、年内には合否が発表されます。ただし、細かい日程は大学によって異なるため、必ず事前にチェックしましょう。

     

    この記事をシェアする

    • Twitter
    • Twitter

    この記事を書いた人

    はたらく部LOG編集部

    はたらく部LOG編集部は、中高生のみなさまやその保護者の方々に役立つ情報を発信していきます。

    関連記事

    • 総合型選抜とは?概要・仕組み・最新動向を簡単に解説

    • 自己推薦入試とは?総合型選抜(AO入試)との違いや実施大学を解説!!

    • 高校生のための小論文の書き方を解説!例文で書き出しや終わり方が分かる