ブログBlog
大学進学の最大のメリットは”機会の最大化”
目次
「漠然と大学進学を考えていたけど、大学に行く意味って何?」と疑問を抱える人もいるのではないでしょうか。しかし、大学には「学びの場」「新しい価値観に出会える場」「経験の場」などの役割があり、これからの人生において機会を最大化できます。この記事では大学に行く意味や理由について詳しく解説します。進路選択の時期を迎えた高校生や受験生の皆さんは「大学に行く意味って何?」「進学する必要あるのかな?」と疑問や違和感がわいてきた人もいるのではないでしょうか。高校卒業後の進路は人生の岐路になるので、自分が納得できる情報を集めましょう。
大学に進学するメリットは?
大学で得られるメリットは単に学びを深めるだけではありません。人によってメリットと感じる部分は異なりますが、ここではイメージしやすいようにいくつか紹介します。
学ぶのに最適な環境が整っている
大学進学のメリット1つ目は、「大学は学びを深めるのに最適な環境が整っている」ことです。大学には教授・准教授を始めとし、各学問の専門がいます。特定の分野の専門家が身近におり、気軽に質問できる環境というのはなかなかありません。
また大学の図書館には様々な分野の専門書籍や論文があります。これらの書籍や論文を社会人になってから読もうと思ってもなかなか難しいです。
自由な時間が与えられる
大学進学のメリット2つ目は、4年間の時間を確保できることです。特にやりたいことが見つかっていない高校生は必見ですが、大学進学し時間を作ることで、興味を持てる分野が見つかったり、学びたいことが増えたりするメリットがあります。
自由な時間で本を読んで知見を深めたり、就職したい分野の業界研究を行ったり、資格取得に向けた勉強に打ち込むなど有意義な4年間を過ごせるようにしましょう。
自身の生活環境を変えるチャンス
大学進学のメリット3つ目は、自分を取り巻く生活環境を変えられることです。生活面では大学進学後、実家を出て1人暮らしをする学生はこれまでとは違う土地に住むことになります。掃除・選択・自炊など自分のことは全て自分で行わなければいけないので、大変かと思いますが、生活力を養えたり、計画的に生活する面白さがあります。
大学に進学する意味やメリットは人それぞれ
「大学に行く意味って何だろう?」と悩んだことがある人はいませんか?大学に行く意味が明確になっている人もいれば、何となくで大学に行こうと考えている人もいるかと思います。ここでは大学に進学する理由や意味をいくつか紹介します。
専門的な学問を学びたい
専門的な分野を学ぶのは、大学に行く大きなメリットの一つです。大学では高校よりも専門的な学びを得ることができます。専門の分野ごとに学部が分かれており、自分の興味のある学問を4年間学べます。
大学の学部をいくつか紹介すると、文学部、社会科学部、経済学部、工学部、理学部、教育学部、医学部、薬学部などがありその中でもさらに分野が細分化されています。また大学よりもさらに専門的に学びたい人は、大学院へ進学する選択肢もあります。
将来選択できる職業の幅を広げたい
就職の幅を広げることも、大学に行くメリットの1つです。中には大学に行ったうえで国家試験に合格しないと就職資格がないものもあります。将来、専門的な知識を必要とする職業を目指しているのであれば、大学に進学することをおすすめします。
例えば弁護士や裁判官など法曹界では高度な知識が求められます。大学で専門的な知識を体系的に学ばないと試験に合格するのは難しいので、大学進学は避けては通れない道です。
色々な価値観の人に出会いたい
様々な価値観を持っている人に出会えるのも、大学にメリットの1つです。高校までは自分の住んでいる地域の中でしか出会いがなく、似たような考え方や習慣の中で生活することが多かったと思います。しかし大学には全国から学生が集まってくるので、文化や食習慣、方言も違うでしょう。
異なる生活環境に身を置くことにより、自分が今まで思いつかなかった斬新なアイデアや発想に出会えます。またそういった中で同級生と切磋琢磨することで、自分自身の考え方をより良い方向へと持っていき、可能性を広げることができるでしょう。
インターンシップや起業などに挑戦してみたい
新しいことに挑戦するのも、大学に進学するメリットの1つです。インターンシップとは大学生が企業で一定期間働く職業体験のことを指します。アルバイトと違い企業の一員として働き、スキルアップを目的としていることから、企業側も学生に対し社員同様の目的意識や責任感を求めています。
大学生の中には自ら事業を興して活動する人もいます。自分のアイデアを実現させたい、革新的なサービスを作りたいなど強い意志を持っている人は挑戦してみてはいかがでしょうか。
どちらも学生のうちからより実践的なスキル・経験を身に付けられるので、将来を見据えて今のうちから活動したい学生におすすめです。
サークルやキャンパスライフを満喫したい
キャンパスライフを謳歌するのも大学に行く1つの意味です。大学の学園祭やイベントに遊びに行ってキャンパスライフに憧れを持った人もいるのではないでしょうか。もちろん学生の本分は勉強ですが、多くの大学生は部活やサークル、イベント等を楽しんでいます。
部活やサークルでは他学部の学生と繋がりを持てたり、OB・OGのつてで新たなコミュニティやチャンスに巡り合ったりできます。
大学に進学しないことで考えられる機会損失
では逆に大学に進学しなかった場合、どのような機会損失が考えられるのでしょうか。
卒業後の進路が狭まる
機会損失1つ目は、進路の幅が狭まることです。就職活動の新卒採用において大卒以上の学歴を必要とする企業が多くあります。もちろん高卒・専門卒でも受けられる企業はありますが、大卒よりは数が少なくなります。
また大学を卒業することでしか目指せない職業もあるので、自分の進路の幅を広げるためにも大学に進学することはおすすめです。
生涯平均年収は大卒と高卒で変わる可能性も
機会損失2つ目は、年収の幅が変わる可能性があることです。ユースフル労働統計2022-労働統計加工指標集-によると大卒の生涯賃金が男性:2億7千万円、女性:2億2千万円に対し、高卒の生涯賃金は男性:2億1千万円、女性1億5千万円と大きく差があります。
この指標はあくまで可能性の話であり、年収は学歴を問わずその人の働き方や職業によって異なります。しかし、一般論として大学に進学することで年収が上がる場合が多いです。
参考URL:ユースフル労働統計2022 ―労働統計加工指標集―|労働政策研究・研修機構(JILPT)
出世のスピードに差が生まれてしまう可能性がある
機会損失3つ目は、出世スピードに差が生まれる可能性があることです。令和元年賃金構造基本統計調査結果をみると大卒の初任給が21万200円に対し、高卒は16万7,400円という結果でした。その後の年齢別の平均賃金を見ても、年齢を重ねるにつれて大卒と高卒の幅は大きくなっています。
ただし出世のスピードの差も年収同様、あくまで可能性の話です。一般論的には大卒の方が昇進が早いと考えられるでしょう。
参考URL:1 学歴別にみた初任給|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
自分にとって大学に行くメリットを明確にしよう
大学に進学するメリットは人それぞれですが、ただ周囲が行っているからと漠然と進学するのではなく、自分なりの意味を持って入るようにしてください。「自分は大学に行って何を学びたいのか」「大学に行くことで成し遂げたいことは何か」を明確にすることで、有意義な大学生活を送れるでしょう。
はたらく部LOG編集部
はたらく部LOG編集部は、中高生のみなさまやその保護者の方々に役立つ情報を発信していきます。