まずは無料体験

ブログBlog

中学生がプレゼンスキルを身につける必要性とメリット

目次目次

    プレゼンスキルとは、自分が伝えたい内容を相手に正しく伝えるために必要なスキルです。ビジネスの場に限らず、日常生活においても自分の気持ちや考えを伝える場面において有効であるため、身につけたいスキルです。中学生から身につけることでコミュニケーションを円滑にでき、将来にも有効に働くでしょう。

    プレゼンスキル・4つの力

    プレゼンスキルとは、自分が伝えたい内容を相手に正しく伝えるために必要なスキルです。ビジネスの場に限らず、日常生活においても自分の気持ちや考えを伝える場面において使えるスキルで、中学生のころから鍛えられるスキルです。

    プレゼンテーションでは、次の4つの力が必要だと言われています。

    自分で考える力

    プレゼンテーションをする上で、物事を論理的に分かりやすく伝えることは必要不可欠です。一番伝えたい結論とその根拠を聞き手に分かりやすく伝えるためには自分の頭で内容を整理し、まとめあげる力が必要です。

    伝える力

    プレゼンでは視覚と聴覚から情報を提供します。つまり、プレゼン資料と話す内容から伝えることを意識することで相手に伝えたい内容を十分に伝えることが可能です。例えば、プレゼン資料において、文字の大きさ・色使い・図形の使用によって重要箇所を目立たせたり直感的に伝えたい内容が分かるように工夫する必要があります。また、伝えたい相手に伝わる声量や抑揚をつけて話し、プレゼンを受ける側がスムーズに理解できるように務める必要があります。

    表現力

    伝える相手にとって魅力的に伝わる表現力も大切です。態度や言葉のチョイスから話し手であるあなたの魅力を伝えることができれば、相手に人間性や信頼度を評価され交渉が上手くいくことがあります。例えば、具体例を伝えるときに共感を得られる表現ができる、ポジティブな雰囲気を出せる、応援したくなるような人柄が出せる、など、表現力があるだけで話を最後まで聞いてもらえます。

    交渉内容を練るだけでなく、魅力的に伝える表現力を磨くことも重要なポイントです。

    ヒアリング力

    プレゼンをする相手によっては、求められていることが変わることがあります。例えば、ジュースを売ろうとプレゼンするとき、Aさんは美味しいジュースが飲みたいと思っており、Bさんは冷たいジュースが欲しいと思っているとします。そこでAさんに冷たいジュースはいかがですかと伝えても、すぐには買おうと思いません。どんなジュースを求めているのか探ったうえで、美味しいジュースをプレゼンすれば効果的に相手に商品の良さを伝えることが可能です。相手が何を欲しており、どんな状況にあるのかを引き出すヒアリング力は、プレゼンを行う前に必要なスキルです。

    中学生がプレゼンスキルを身につけるメリット3つ

    中学生にとってプレゼンスキルを身につけるメリットは3つあります。

    1.考える力が身につく

    プレゼンでは結論と根拠をまとめあげていく、「自分で考える力」が必要だと説明しました。このように自分の頭で話の内容の組み立てができるようになれば、他人の話を聞くときの理解力や論理的思考力を磨くことが可能です。

    2.人前で話しても緊張しなくなる

    プレゼンスキルを身につけるということは人前で話す経験が増え、緊張に慣れてくるようになります。また、どのように話せば相手に伝わる内容になるのかという話し方の引き出しが増え、突然の出来事にも冷静に対応できる力もつきます。

    3.いろんな人と話せるようになる

    プレゼンスキルを身につければ、相手のことを考えながら話すことができるようになるため、どんな相手に対しても話す内容を上手く組み立てられるようになります。中学校の友達以外の大人と話すことのハードルが下がります。

    プレゼンスキルが中学生にも必要な理由

    プレゼンスキルを身につけるメリットについてお話ししましたが、中学生にも必要な理由はどこにあるのでしょうか。

    グローバル化

    グローバル化に伴い、ビジネスの場では世界各地の人とやり取りをする機会が増えてきました。そんななか、日本では多くを語らずに理解しあうことに趣がある、とされる特有の文化がありますが、このようなやり方では言語が通じない相手や、文化の違う相手には通用しません。さらに、諸外国の教育では幼いときからプレゼン教育や人前で話す機会を多く設けており、プレゼンテーションに慣れ親しんでいます。グローバル社会で生き抜くためには、我々日本人も小さいうちからプレゼンスキルを磨かなくてはなりません。

    分かりやすく伝える力の必要性

    相手に自分の話したい内容を分かりやすく伝えるには論理的思考力が必要です。今の日本では、社会の急速な変化のなかで複雑な情報を分析し、固定概念にとらわれることなく論理的に判断することがより一層求められています。また、多くのビジネスシーンではプロジェクトの円滑な進行のために、分かりやすく論理的に説明する力が必要不可欠となります。論理的思考力を用いた伝える力は、何度も繰り返し練習することや様々な思考・手法・フレームワークを用いて考えることで身についていくため、中学生のうちから鍛えていくことをおすすめします。

    自分の意見を伝えることがコミュニケーションの基礎

    プレゼンスキルはビジネスシーンのみで必要であると考えている人が多いのですが、実際は、日常生活のコミュニケーションでも自然と使われているスキルです。例えば、中学の友人と出かける前のやり取りで行きたい場所を提案するときや病院の診察で自分の症状を伝えるときに、自分の考えや現状を相手に詳しく伝えるというプレゼンスキルを用いています。このようにコミュニケーションの基礎でもあるプレゼンスキルを中学生のうちから磨くことは、様々なシーンにおいて有益といえます。

    中学生がプレゼンスキルを身につける方法

    これまでプレゼンスキルについての基礎知識を説明してきましたが、実際に中学生がプレゼンスキルを身につけるためにはどんな方法があるのでしょうか。

    たくさん話す

    まずは、沢山話してみることから始めましょう。プレゼンの基本は伝えることです。考えているだけでは、伝えたい内容を相手に理解してもらうことはできません。今日あった出来事を家族や中学校の友達に話してみて、自分の考えがしっかり伝わるか練習してみてください。また、中学校の授業など大勢の前で発表する際の練習方法は、原稿を見ずに話すことや鏡の前で練習することです。聞く側に回って自分の発表を客観視することで、より伝わる内容にブラッシュアップできます。さらに、練習を重ねることで本番は自信をもって話せますし、聞く側も気持ちが伝わりやすい発表に感じられます。

    本を読む・まねる

    本を読むことで語彙力が増え、自分が伝えたい内容をスムーズに伝える言葉選びが簡単にできるようになります。本はテレビなどの媒体とは違って、難しい言葉や表現が使用されています。様々な本を読み語彙力を増やすことでプレゼンスキルも上げることにつながります。さらに、プレゼンや話し方が上手いと思った人をまねることも効果的です。中学生の友達にも伝えることが上手い人がいると思います。自分が話すときにも使えそうな表現や言葉遣いをまねしてみる事で、自分のプレゼンスキルを効率的に上げることが可能です。

    文章や資料を作ってみる

    資料作成の練習をすることもプレゼンスキルを磨く1つのポイントです。PowerPointやGoogleスライドなど、パソコンがあれば資料を作れます。自己紹介の資料や好きなものを伝える資料など身近なことからでもいいので、資料作りに慣れておくといいでしょう。

    プレゼンスキルを身につけてコミュニケーションの面白さを知ろう

    プレゼンスキルはコミュニケーションの基本であるとお話ししました。社会人になれば必要な場面が増えていきますが、そのタイミングで習得しようと思っても急にはスキルを発揮することはできません。ぜひ、中学生の今からプレゼンスキルを磨き、日常生活から取り入れていきましょう。

    その方法のひとつとしておすすめなのが、働き方や生き方を学べる教育プログラム「はたらく部」です。

    「学校でも塾でもない、学生のためのサードプレイス」がコンセプトで、全国の中高生が「オンライン部室」に集まっています。参加者の男女比は6:4でバランスが良く、年齢・性別問わず参加しやすいでしょう。

    第一線で活躍する現役社会人をコーチとした講義やワークショップが受けられるのも魅力的です。幅広い業界・業種の会社員・起業家からYouTuberまでさまざまなコーチがおり、彼らとの対話を通して自分らしい生き方を模索していけるでしょう。

    彼らの話し方を観察しているだけでも、プレゼンスキルを高められるはずです。

    オンラインで参加できる無料体験会もあります。全国どこからでも都合の良いタイミングで参加できるので、ぜひ一度遊びに来てください。

    詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。

    この記事をシェアする

    • Twitter
    • Twitter

    この記事を書いた人

    はたらく部LOG編集部

    はたらく部LOG編集部は、中高生のみなさまやその保護者の方々に役立つ情報を発信していきます。

    関連記事

    • 総合型選抜とは?概要・仕組み・最新動向を簡単に解説

    • 自己推薦入試とは?総合型選抜(AO入試)との違いや実施大学を解説!!

    • 高校生のための小論文の書き方を解説!例文で書き出しや終わり方が分かる