ブログBlog
【徹底解説】総合型選抜と学校推薦型選抜の違い・試験内容
目次
「総合型選抜と学校推薦型選抜って何が違うの?」「自分は総合型選抜と学校推薦型選抜、どちらを受験するべきなの?」と悩む学生もいると思います。この記事を読んで両者の違いや自分に適しているのはどちらかしっかり把握しておきましょう。「大学入試には総合型選抜とか学校推薦型選抜とかあるけど何が違うの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。しかし、両者には大きな違いがあります。この記事では総合型選抜と学校推薦型選抜の違いや仕組みについて解説します。
大学受験の推薦入試ってどんな仕組み?
大学受験は大学共通テストを利用する一般選抜が一般的ですが、総合型選抜や学校推薦型選抜などの推薦入試もあります。
2021年度以前は、AO入試・推薦入試と呼ばれていましたが、総合型選抜・学校推薦型選抜に名称が改名されました。どちらの試験も大学が求める学生像に一致する生徒を選抜する試験となっています。具体的にどう違うのかについては次で解説します。
学校推薦型選抜とは?
学校推薦型選抜とは出願要件に高校の校長より、推薦書類が求められる選抜方法で公募制と指定校制があります。学校推薦型選抜は高校での勉学の成績や課外活動の経験が重視され、一定の評定平均がないと出願できない場合が多いです。
私立大学にも学校推薦型選抜はあるのか
私立大学の学校推薦型選抜では、公募制と指定校制の両方を実施しています。詳しくは「学校推薦型選抜の2種類の違い」でも解説しますが、大学入学後、推薦入学者の成績や素行が悪い場合はその出身高校の推薦枠が減ったり、指定校そのものがなくなる可能性があるので注意が必要です。
一般選抜と比べてどちらが難しい?
一般選抜では主に大学入学共通テストと各大学の独自試験を合わせた学力試験の結果で合否が決まります。一方学校推薦型選抜は書類審査や学科試験、面接などで多面的に生徒を評価するのが特徴です。
一般選抜の出願条件は基本的に高校を卒業するものなら認められますが、学校推薦型選抜では学業成績を基にした評定平均が高くなければ出願できないので、高校3年間の評定を高水準で維持する必要があります。
難しさに関しては一概に断言はできませんが、国公立や難関私立大学は例年人気のため倍率も高いです。
総合型選抜との違い
ここでは具体的に総合型選抜と学校推薦型選抜ではどのように違うのか解説していきます。
総合型選抜は受験期間が短い
総合型選抜は例年9月頃からエントリー・出願を開始し、順次書類審査・面接・学科試験等を行っていきます。結果発表は11月1日以降と定められているので、早い人は2ヵ月で合否の判定がでます。
学校推薦型入試の受験期間は長い
学校型推薦型選抜は例年11月頃から大学共通テストの出願手続きの後、志望大学に出願を行います。12月頃から選考が始まり、大学共通テストの課す場合は結果発表は2月中旬以降です。
大学共通テストを間に挟む分、合否まで約3〜4か月程度かかります。また何度もお伝えしているように学校推薦型選抜では評定平均を課される場合が多いので、高校1年の成績から影響していると考えるとかなりの長期戦です。
総合型選抜と学校推薦型選抜で求められる能力が違う
総合型選抜では生徒が大学のアドミッションポリシーをどれほど理解しているのか、大学進学して成し遂げたいことはなにかという学習意欲や主体性、熱量を評価する傾向にあります。
一方、学校推薦型選抜では高校3年間の勉学・活動の成績や大学独自の学力試験など純粋な学力を評価する傾向にあります。自分の強みを活かせる方法で受験するとよいでしょう。
学校推薦型選抜の2種類の違い
先ほど学校推薦型選抜には「公募制推薦」と「指定校推薦」の2種類があるといいましたが、ここではそれぞれの推薦方法について解説します。
公募制推薦とは
公募制推薦は出願条件を満たしており、学校長から推薦された生徒であれば誰でも利用できる入試制度です。誰でも受験できることから例年、人気の大学では倍率が高くなる傾向にあります。
指定校推薦とは
指定校推薦は大学が定めた高校の生徒のみが出願できる制度です。指定校は大学が高校のこれまでの進学実績に応じて指定し、募集枠は1つの高校に対し1〜3人程度となります。出願条件の評定平均の基準も厳しく、校内での選考も通過する必要があります。
国公立大学の学校推薦型選抜について
国公立大学の学校推薦型選抜は基本的には公募制推薦のみとなっています。また私立大学に比べて募集人員が少ないので、毎年人気の大学では倍率が高かったり、成績基準が厳しかったりします。
さらに近年では学力試験を実施する大学も増えており、大学共通テストを活用する場合もあります。「学校推薦型選抜=学力の入らない入試」と誤解せず、勉学に励みましょう。
学校推薦型選抜の出願条件
ここでは学校推薦型選抜の出願条件についていくつか解説していきます。
誰でも受験できるのか
繰り返しになりますが、学校推薦型選抜を受験できるのは高校で高い評定平均を修め、高校の校長より推薦状を貰った一部の人のみしか受けることはできません。
出願条件には評定平均を定めている場合が多いので、学校推薦型選抜で大学受験を考えている生徒は少しでも評定平均を上げられるよう今後の学業に励みましょう。
どのような点が合否に影響するのか
学校推薦型選抜では評定平均や課外活動の記録をまとめた書類、そして小論文や面接、グループワークなどで生徒を様々な角度から評価します。
その中でも評定平均は特に重要視され、高校3年間の学習状況や取り組みの評価に重きを置きます。コツコツと努力を積み重ねてきた生徒にはおすすめの受験方法です。
私立大学の学校推薦型選抜のスケジュール
私立大学の学校推薦型選抜の出願・選考は10〜11月頃がピークです。公募制推薦の場合のスケジュールは以下の通りです。
6月~ | 募集要項の配布を開始 |
8~9月 | 願書の配布 |
11月~ | 出願開始 |
11~12月 | 選考期間 |
12月~ | 合格発表 |
指定校推薦のスケジュールは以下の通りです。
6月~ | 募集要項の配布を開始 |
7~10月 | 校内で選考 |
11月~ | 出願開始 |
11~12月 | 選考期間 |
12月~ | 合格発表 |
総合型選抜・学校推薦型選抜どちらも早めの対策を心がけよう
総合型選抜・学校推薦型選抜のどちらの選抜方法で大学を受験することになっても、早めの対策が必須です。出願要件に評定平均を課される大学を志望する生徒は今のうちからできる限り、高い成績を修められるよう努力しましょう。
はたらく部LOG編集部
はたらく部LOG編集部は、中高生のみなさまやその保護者の方々に役立つ情報を発信していきます。