まずは無料体験

ブログBlog

【大学入試】総合型選抜のメリット・デメリット、AO入試との違い

目次目次

    2021年度よりAO入試から名称が変更した総合型選抜ですが、アドミッションポリシーに合致するかどうかに加え学力も含め総合的に評価し選抜する方針へと変わりました。生まれ変わった総合型選抜の入試制度やメリット・デメリットをしっかり把握したうえで受験に臨むようにしましょう。大学を受験する方法の1つとして、総合型選抜がありますが、一体どのような入試制度なのでしょうか。この記事では総合型選抜のメリットとデメリット、旧AO入試との違いについて解説していきます。

    総合型選抜はどんな入試制度?

    2021年度の大学入試より、AO入試は「総合型選抜」という名称に変更しました。総合型選抜では大学側が「求めている学生を選抜する」という特徴があります。また旧AO入試と違い、求められる人物像や選抜方法も変更されているので確認しておきましょう。

    総合型選抜のアドミッションポリシーって何?

    総合型選抜は大学の求める人物像に合致する学生を選抜する試験です。そこで各大学は求める学生像を「アドミッションポリシー」という形で掲げています。

    アドミッションポリシーは各大学ごとに異なりますが例をいくつかあげると「課題を自ら発見し、解決できる能力」「他人の協働して何かを成し遂げることができる能力」「地域・社会貢献を目指せる人物」「グローバル社会で活躍できる人材を目指せる人物」などがあります。自分が志望する大学・学部のアドミッションポリシーはよく確認しておきましょう。

    旧AO入試との違いはどこか

    旧AO入試は、従来の学力試験のみ行われていた大学入試において、大学の求める学生像、「アドミッションポリシーに合致する人物」や「この大学で学びたい」と意欲的な学生を選抜する新しい方式としてスタートしました。

    旧AO入試では学力を問わない入試としてイメージが定着していましたが、総合型選抜は学力も含めて総合的に判断していこうと再定義されました。

    どのような選抜方法で行われるのか

    総合型選抜の選抜方法は調査書・志望理由書・自己PR書などの書類選考と面接や小論文、グループディスカッションによる選抜が基本です。ただし、「学力も含めて総合的に判断」と再定義されてから大学によっては大学共通テストの受験を課すところもあります。

    また大学によって選抜方法に特徴があり、中にはプレゼンテーションやケース面接、フィールドワークを行う大学もあります。志望する大学・学部の募集要項を確認して早めに対策をしておきましょう。

    総合型選抜を受験する4つのメリット

    名称の変更に伴い、学力要素も必要とされるようになった総合型選抜ですが、ここでは受験するメリットについて紹介していきます。

    一般試験より合格が早く決まる

    メリット1つ目は、一般選抜より合格が早く決まることです。文部科学省によれば総合型選抜の合格発表日は11月1日以降と定められています。一般選抜の大学入試では2〜3月に合格発表があるのでかなり早いタイミングで進学先が決まると言えます。

    早い時期に合格が決まれば、大学進学までに時間と精神的な余裕ができるはずです。自由な時間を活かして気持ちをリフレッシュさせたり、大学で学ぶ専門分野について事前に調べてみるなど有意義に過ごしましょう。

    将来の目標が決まっている人には向いている

    メリット2つ目は、将来のビジョンが決まっている人には向いていることです。総合型選抜ではアドミッションポリシーに合致するかを基準としており、学習意欲や大学に入りたい熱意が高く評価されます。

    具体的には「地域と連携をとって新しい商品や価値を生み出したい」「将来的に経営者として地元に貢献したいから経済学・経営学を学びたい」など大学で何を成し遂げたいかをイメージできる人です。

    高校からの推薦がなくても受験可能

    メリット3つ目は、高校からの推薦がなくても受験が可能なことです。学校推薦型選抜では高校の校長より推薦状を貰えなければ受験できませんが、総合型選抜では推薦状は不要です。

    総合型選抜の選抜方法を採用している大学であれば、基本的にどこの高校からでも受験が可能です。自分が興味を持てる大学・学部を調べ、総合型選抜を実施していたらぜひ挑戦しましょう。

    競争倍率が比較的低い

    メリット4つ目は、競争倍率が比較的低いことです。総合型選抜の倍率はおよそ1.5〜3.0倍と、一般選抜選抜と比べると低い傾向にあります。ただし、大学によって倍率は異なり人気の大学・学部では倍率が数十倍になる年もあるので、例年の倍率を確認しておきましょう。

    総合型選抜を受験する4つのデメリット

    多くのメリットが上げられる総合型選抜ですが、一方で受験することによって生じてしまうデメリットはあるのでしょうか。

    他大学と併願できないことが多い

    デメリット1つ目は、他大学と併願できない場合があることです。総合型選抜の募集要項に「専願」を条件としている大学が多くあります。また他大学の受験を許可する場合もありますが、基本的には「総合型選抜で合格したら必ずその大学に進学すること」という条件付きです。

    合格してから他の大学への進学は難しいため、志望大学を選ぶ際はよく考え後悔のないようにしましょう。

    出願しなくてはいけない時期が早い

    デメリット2つ目は、出願時期が早いことです。総合型選抜の出願時期は高校3年生の9月頃が多いです。中には夏休み前の6月中にエントリーが必要な大学もあります。

    総合型選抜で大学を受験しようと考えている人は、エントリーに間に合うよう早くから対策・準備が求められます。

    選考期間が長くなる可能性がある

    デメリット3つ目は、選考期間が長くなる場合があることです。総合型選抜の試験スケジュールは9月より順次選考が始まり、合格発表は11月1日以降なので、2か月程度合否がわからない状態で過ごさなくていけません。

    一般試験の勉強とのバランスが難しい

    デメリット4つ目は、一般選抜の勉強とのバランスが難しいことです。総合型選抜は受験から合格まで2ヵ月以上を要する試験です。合否を待っている間も不合格の場合に備え一般選抜の勉強も同時並行で進める必要があり、体力的にも精神的にも負担は大きくなるでしょう。

    自分のやりたいことを明確にし、総合型選抜に挑もう

    ここまで総合型選抜の仕組みと受験するメリット・デメリットについて紹介してきました。大学入試では自分のやりたいことが明確になっているか、その大学に入りたい熱意が評価されます。

    総合型選抜のメリット・デメリットを抑え、将来自分が成し遂げたいことを明確にしたうえで総合型選抜の受験に臨みましょう。

    この記事をシェアする

    • Twitter
    • Twitter

    この記事を書いた人

    はたらく部LOG編集部

    はたらく部LOG編集部は、中高生のみなさまやその保護者の方々に役立つ情報を発信していきます。

    関連記事

    • 総合型選抜に受かる人や落ちる人の特徴は?合格者の大学生に徹底インタビュー!

    • 自己推薦書の書き方を解説!テンプレや合格例文で書き出し方・締め方が分かる

    • 総合型選抜(旧AO入試) 塾おすすめ10選!安い塾はどこ?

    • TOP
    • はたらく部Log
    • 【大学入試】総合型選抜のメリット・デメリット、AO入試との違い