まずは無料体験

Blog

alt

将来就きたい職業ランキングの00年〜23年変遷【高校生向け】

ナレッジ

将来就きたい職業ランキングを知りたい高校生のあなたへ。本記事では、同じ高校生が選んだ将来就きたい職業ランキングを、最新の2023年夏の調査から2010年代、2000年代調査まで遡って紹介していきます。社会進出が近くなるにつれて、職業選択について悩む高校生も少なくありません。ランクインした職業に向いている人なども解説するので、ぜひ参考にしてください。将来就きたい・なりたい職業ランキング【2023年の高校生】まずは、最新である2023年の将来就きたい職業ランキングから見ていきましょう。 公務員教師・教員YouTuberなどの動画投稿者看護師ITエンジニア・プログラマー保育士・幼稚園教諭会社員歌手・俳優・声優などの芸能人デザイナー(ファッション・インテリアなど)学者・研究者 それぞれ、特徴・向いている人・ランクイン理由を解説していきます。 第1位「公務員」高校生の将来就きたい職業ランキング1位「公務員」は、安定した職業であることが特徴です。公務員として働くことで、給与や待遇、年金制度、勤務時間が安定しているため、安心した生活が送れると考えている人は多いようです。また、公務員は地域や国民の福祉に貢献できるため、社会貢献度が高いという特徴もあります。公務員には、地道に仕事を進めることができ、規律性のある人が向いています。 第2位「教師・教員」教師・教員は、教育に携わることで生徒たちの成長を支援し、未来を担う人材を育成できます。人と接することが好きで、生徒たちと関わることで自分自身も成長できる人が向いています。ランクインの理由は、将来の社会に求められる人材を育成する職業であることや、憧れの教師像があることなどが挙げられます。 第3位「YouTuberなどの動画投稿者」YouTuberなどの動画投稿者は、創造性と自由な表現を求める若者に向いていると言えます。自分の興味や専門分野から独自のコンテンツを作り出し、それを配信することで人気を集め、収入を得る仕事です。必要なスキルや知識をオンラインで習得できるため、学歴が必要ないという特徴もあります。一方で競争が激しく、多くの時間や労力が必要なため、根気や努力が必要な点は注意が必要です。ランキングに入る理由は、自由で創造的な仕事であることや、インターネットやSNSの普及によって、より身近な仕事となったことが挙げられます。 第4位「看護師」看護師は、人の命と向き合うことができる職業です。患者の健康状態や治療プランを把握し、丁寧にケアを行うことが求められます。また、身体的・精神的な負担が大きく、勤務時間も長いため、忍耐力や体力も必要です。向いている人としては、人の役に立ちたいという気持ちや、困難な状況でも冷静に対応できるタフさがある人が挙げられます。高齢化社会において需要が高まっていることや、やりがいや社会貢献度の高さが注目されています。 第5位「ITエンジニア・プログラマー」ITエンジニア・プログラマーは、技術革新の波に乗れる職業であり、創造性と自由度の高さが特徴です。向いている人は、論理的思考力と問題解決力がある人、新しい技術に興味を持ち、常に学び続けることができる人です。現代社会においてIT業界は重要な役割を占めていることから、ランクインはある種必然とも言えるでしょう。日々進歩するテクノロジーを担うことによって、社会やビジネスでも大きな変化が生まれていくため、日々需要が高まっています。 第6位「保育士・幼稚園教諭」保育士・幼稚園教諭は、子どもたちを指導し、育てるという大変やりがいのある仕事です。子どもたちのことを深く理解し、愛情豊かに接することが必要不可欠です。向いている人としては、子どもたちとのコミュニケーションを楽しめる人や、子どもたちを見守ることに喜びを感じる人が挙げられます。ランクイン理由としては、子どもを育てるというやりがいや、保育士・幼稚園教諭の負担軽減を目的とした政府の施策の影響などが考えられます。 第7位「会社員」会社員は、安定した収入や社会的地位を得られる点が特徴です。向いている人としては、自分の意見をしっかり持ちながらも協調性のある人、積極的にアイデアの提案ができる人、チームで仕事をすることが好きな人などが挙げられます。ランクイン理由としては、会社員はさまざまな業種・職種があり、選択肢が豊富であることが挙げられます。また、長期的なキャリアアップが可能であるという点も魅力的な要素の一つです。 第8位「歌手・俳優・声優などの芸能人」歌手・俳優・声優などの芸能人は、華やかで注目を集められる職業です。芸能人として成功するためには、持続的な努力や才能、そして運が必要であり、ときには芸術的センスに優れることも求められます。また、芸能界は競争率が高く、厳しい環境に耐えられる精神力や忍耐力も必要です。ランクイン理由としては、テレビや映画、音楽などエンターテインメント業界が魅力的なイメージを抱かせるためと考えられます。 第9位「デザイナー(ファッション・インテリアなど)」ファッションやインテリアなどのデザイナーは、美的感覚や感性を活かし、新しいデザインを生み出すことが求められる職業です。クリエイティブな力が発揮できるため、アイデアを形にすることが好きな人や、美しいものにこだわりを持つ人に向いています。また、協調性やコミュニケーション能力が求められることもあり、チームプレイができる人にとっても適しています。 第10位「学者・研究者」学者・研究者は、自分が探求したいと思う分野について高度かつ専門的な知識を身につけ、その分野における新たな発見や理論を生み出す仕事です。好奇心が旺盛で、地道な努力に耐えうる忍耐力を持ち合わせ、継続的な学習や研究に費やす時間や労力を捧げることができる人に向いています。また、学問に対する情熱を持っている人にも良いでしょう。今後の経済や社会の発展を担うためには新しい知見や技術の獲得が必要であり、それを生み出せる学者や研究者の存在は不可欠です。 将来就きたい・なりたい職業ランキング【歴代の高校生】ここからは、以下2つの年代のランキングを見ていきましょう。2010年代の高校生調査2000年代の高校生調査それぞれ、2023年現在との相違点を中心に解説していきます。 2010年代の高校生調査Benesse教育研究開発センターが2009年に発表した「第2回子ども生活実態基本調査」における、高校生のなりたい職業は以下の通りです。教師・教員保育士・幼稚園教諭看護師公務員薬剤師資格を必要する職が多く、安定志向が見て取れます。 2000年代の高校生調査リクルート高校生進路総研REPORT「高校生の職種イメージに関する調査」をもとにした2000年当時の高校生のなりたい職業は以下の通りです。なお、こちらはランキングとして掲載されていなかったため、順不同とします。 公務員客室乗務員心理カウンセラーゲームクリエイター医師 2010年と比べても違いが顕著です。とはいえ、公務員はいつの時代も一定の人気を博しています。 将来就きたい職業は年々変化している高校生の将来就きたい職業ランキングは時代の変化や社会情勢の変化によって年々変わっています。たとえば、近年では新しい技術や分野の発展によりIT関連やエンジニアなどがランクインする傾向が見られます。また、YouTuberをはじめとしたインフルエンサーなる仕事が確立された点も、現代に見られる職業傾向といえるでしょう。時代の移り変わりによって、求められる職業や、注目される職業は変わります。トレンドだからという理由ももちろん志望理由として正当ですが、自身の得意不得意や情熱をそそげるか、などと照らし合わせて将来を考えることで後悔しない進路になるでしょう。

READ MORE

alt

職業診断サイトや診断結果の正しい見方を紹介【中学生・高校生向け】

ナレッジ

「職業診断を高校生や中学生がうまく使うポイントは?」社会進出が近くなるにつれて、職業選択について悩む学生も自ずと増えていきます。本記事では、中学生・高校生向けに、職業診断の意義や活用方法、診断を受ける際のポイントについて解説しています。おすすめの適職診断サイトの紹介もしているので、ぜひお読みください。職業診断は高校生になる前に受けても意味があるそもそも「職業診断って大学生や早くても高校生が受けるものじゃないの」と思っている方もいるかもしれません。しかし、中学生でも職業診断を受ける意義は十分あります。その理由は以下の3つ。 職業の種類を知れる自己理解が深まる進路を考えるきっかけになる なかには、高校選びに影響しうるものもあります。中学生の方は、自分に職業診断がどう活きるか考えながら読み進めてください。 理由1.職業の種類を知れる職業診断を受けることで、自分自身が興味を持つ職業やその職業に必要なスキルや能力を知ることができます。また、自分が今後進むべき道を見つけるために、さまざまな職業やその仕事内容を知ることにも役立つでしょう。職業の種類を知ることで、自分自身の適性や性格に合った職業を見つけることができ、未来のキャリアにつなげられます。 理由2.自己理解が深まる職業診断を受けることで、自身の性格や能力、価値観などが客観的に評価されるため、自己理解が深まります。自分の強みや弱みを知ることで、自分に合った職業を見つけることができ、将来の進路選択にも役立つでしょう。さらに、自分の適性や志向性を把握することで、自己成長のための方向性を明確にすることもできます。 理由3.進路を考えるきっかけになる職業診断は、もちろん中学生にとっても将来の進路を考えるうえで重要なきっかけとなります。自分の能力や興味について客観的に把握することで、自分に合った進路が見えてきます。また、職業診断では自分が興味を持つ職業に関する情報が得られるため、それを参考に進路の方向性を考えることができます。 適職診断ができるおすすめサイト3選職業診断(適職診断)の意義がわかったところで、実際に診断ができるサイトを紹介します。なかでも以下の3つがおすすめです。 Benesse マナビジョン「適職・適学診断」求人ボックス「適職診断」マイナビ転職「ジョブリシャス診断」 それぞれ特徴を解説していきます。 サイト1.Benesse マナビジョン「適職・適学診断」Benesse マナビジョンの「適職・適学診断」における最大の特徴は「性格を診断する」と「適性を診断する」の2通りの診断が行える点です。それぞれの特徴は以下の通り。性格診断:自分の性格から診断する適性診断:自分の興味関心や得意なことから診断する気になる方のみ診断するのはもちろん、どちらの診断も受けたうえで、複合的に自己分析を行うのもおすすめです。 サイト2.求人ボックス「適職診断」は、30の質問からタイプと適職を診断してくれます。適職診断には珍しい五件法(5択から回答するアンケート形式)を採用しており、信ぴょう性が高いのも特徴です。結果は、文章のほかにも「協調性」「誠実性」「外向性」「情動性」「創造性」の5項目についてグラフで示してくれるため、情報量が多い点もおすすめです。 サイト3.マイナビ転職「ジョブリシャス診断」マイナビ転職の「ジョブリシャス診断」は、20の質問に答えることで27タイプのジョブタイプ別に適職を紹介してくれます。基盤になっている診断プログラムは、ディグラム・ラボ代表の木原誠太郎が開発したもので、延べ37万人、数万項目を超えるアンケート調査から得られたデータをもとに作成されています。 行きたい高校が見つかっていない人の職業診断活用法【中学生向け】中学生の方のなかには「職どころか進学する高校すら決まっていない」という方もいるでしょう。しかし、その場合でも職業診断は役立ちます。主な活用法は以下の3つです。職業の裏側の一端を知る自分の長所や短所を知るなりたい職業を見つけるどれも冒頭に解説した「職業診断の意義」に通ずる内容ですが、ここではより「高校進学」にフォーカスして解説していきます。 活用法1.職業の裏側の一端を知る職業診断を通じて、さまざまな職業やその詳しい仕事内容などを知ることができます。その際、その職業についてさらに詳しく調べることで、その仕事に必要なスキルや知識、仕事内容や環境などもわかります。こうした情報を通じて、今まで興味を持っていなかった職業についても興味が湧くきっかけになったり、より具体的なイメージを持つことができたりと、進路選択の参考になります。 活用法2.自分の長所や短所を知る職業診断は、自分の持つ性格や能力を客観的に評価することもできます。自分自身の長所や短所を知ることもでき、それは職業選択に直結せずとも、今後の生活に役立つことでしょう。もちろん、自覚した長所や短所から、自分がどのような職業に向いているかを見つけ出すこともできます。 活用法3.なりたい職業を見つける職業診断では、自分自身の性格や能力に合わせた職業候補を提示します。そのなかから興味を持った職業を選び、実際に「なりたい職業」を決めてしまっても良いでしょう。1つに絞る必要はありません。複数の「なりたい職業」から逆算すれば、自ずと進学するべき高校も見えてくるでしょう。 自分に向いている学部診断のポイント【高校生向け】職業診断の他にも、高校生向けに「学部診断」というものが存在します。「適学診断」とも呼ばれ、向いている専攻学部がわかるため、大学選びに役立ちます。主なポイントは以下の3つです。 質問にはできるだけ素直に答えよう迷ったときは「理想の自分」の答えを選ぼう見るべきは「学部」ではなく「結果の根拠」 なお、これらは職業診断にも応用できるポイントです。ぜひ、中学生の方や職業診断を行う高校生の方も実践してみてください。詳しく解説していきます。 手順1.質問にはできるだけ素直に答えよう学部診断では、自分について正直に評価し、質問には素直に答えることが重要です。見栄を張ってできないことを得意と答えると苦手な分野の学部を紹介されたり、逆に自分が本当に興味を持っていることや得意なことを無理に隠すと「向いている学部」が見えてきません。正確な診断結果を得るためには、客観的に自分を評価し、素直に回答するようにしましょう。 手順2.迷ったときは「理想の自分」の答えを選ぼう「素直に答えよう」とした手前ですが、学部診断や適職診断で迷ったときには「理想の自分」の答えを選ぶのもおすすめです。正しく理想を追えている場合「理想の自分」はすなわち「未来の自分」です。大学進学後や就職後にどのような道を進んでいるか思い描き、それに合う答えを選ぶことで、自分の理想を「学部」や「職業」という形に置換できます。 手順3.見るべきは「学部」ではなく「結果の根拠」学部診断でもっとも重要なのは、結果で「学部」ではなく「結果の根拠」を見ることです。たとえば、数学が苦手にもかかわらず「理学部」をすすめられたとき、実際は、計算力ではなく論理的な思考が評価された可能性があります。なぜその学部が向いていると評価されたのか、自分にはどのような能力や適性があるのかに着目しましょう。 職業診断は中学生や高校生のうちから活用しよう職業診断は、自己分析を行い、将来の進路を考えるうえで非常に役立つツールです。中学生や高校生はまだ将来に向けて具体的な進路を決定するという段階にはないかもしれませんが、自分自身の性格や興味、能力や将来の目標を把握することで、自己理解が深まり、将来の選択肢を広げることができます。また、自己理解の深化は日々の学校生活を豊かにもしてくれます。今回紹介したように無料で受けられる診断サイトは多数あるので、一度気軽に診断を受けてみてください。

READ MORE

alt

高校生にアントレプレナーシップが求められる理由と背景

ナレッジ

変化の早い現代社会では、高校生にも自主的に行動できる「アントレプレナーシップ」が求められるようになってきました。アントレプレナーシップとは、「起業するための精神」ではなく、今までとは違う機会や変化に自ら飛び込み、自分自身で新しい何かを創り出すことができる力のことを指します。本記事では、アントレプレナーシップの基本から身につける方法まで説明します。最近、アントレプレナーシップという言葉がよく聞かれるようになってきました。社会人やビジネスの世界だけの話だと思われがちですが、高校生の皆さんにとって決してほど遠いものではありません。今回は、アントレプレナーシップの基本から高校生が身につける方法を紹介します。アントレプレナーシップとはアントレプレナーシップを日本語に訳すと「起業家精神」という意味になります。経営学者のピーター・ドラッカーはアントレプレナーシップを「イノベーションを武器として、変化の中に機会を発見し、事業を成功させる行動体系」定義しており、ハーバード大学の教授であるハワード・スティーブンソンは「コントロール可能な資源を超越して、機会を追求する精神」としています。アントレプレナーシップは「起業するための精神」ではなく、今までとは違う機会や変化に自ら飛び込み、自分自身で新しい何かを創り出すことができる力のことを指します。高校生であっても日常生活のなかで身につけることができます。身につく能力アントレプレナーシップによって身につく能力は大きく分けて3つあります。高校生の皆さんも部活動や学校行事、勉強など普段の生活でこれらを実践できないか考えてみてください。 1.チャレンジ精神1つ目は、チャレンジ精神です。情熱や初めての体験やリスクを恐れない心が身に付きます。アントレプレナーシップが身についている人は、どんな出来事もポジティブに捉える事ができ、失敗も新たなバネとなります。 2.起業家的能力2つ目は、起業家的能力です。起業家として事業を設立したり、売り出したりすることができる能力が身に付きます。例えば、課題発見力・コミュニケーション力・論理的思考力・情報収集力などが挙げられます。自ら課題を発見し論理的に考え、周りを巻き込んで形にすることが可能です。部活動や学校行事などあらゆる場面で、意識してみましょう。 3.ビジネススキル3つ目は、ビジネススキルです。アントレプレナーシップが身についている人は、経済活動がどんな仕組みで動いているのか、どんな考え方をもって行動しているのか理解できます。そのため、実際のビジネスに近い経験ができれば、実務の知識も自然と身についていきます。仕事についていなくとも、ニュースなどをみて、考えることはできます。疑問に思うことがあればなんでも調べてみましょう。アントレプレナーシップが求められる背景なぜ私たち高校生にもアントレプレナーシップという言葉が聞かれるようになり、求められるようになったのか、その背景について説明します。成果主義これまでの日本の企業は、日本型雇用と言われる終身雇用や年功序列が主流でした。しかし、近年は業務による成果によって給料やキャリアが決まる成果主義を取り入れる起業が増加してきています。社長や上司から言われたことをこなすだけではなく、自ら行動しなければ、十分な給料や目指したいキャリアをつくることは難しいでしょう。雇用の多様化成果主義と同様に雇用形態も広く複雑になってきています。会社に務めるだけではなく、フリーランスとして個人と企業の契約をもって仕事を得ている個人事業主や自ら起業して社長になる人もいます。副業としてフリーランスになる人もいます。雇用が多様化していることにより、枠にはまったはたらき方ではなく、自ら責任をもって仕事をこなしたり、仕事量や仕事内容を管理することが必要です。グローバル化グローバル化によって、新たな商品が諸外国から入ってきたり、SNSなどのインターネットサービスで新たな価値観がすぐに共有されるようになったりと、モノや情報が多くなっています。変化がはやく複雑化した現代で、正しい情報を見極めたり、多様な価値観を理解できる人材が求められています。 なぜ高校生にアントレプレナーシップが必要なのかではなぜ高校生にアントレプレナーシップが必要なのでしょうか。社会人だけでなく私たち高校生がアントレプレナーシップを身につけるべき理由について説明します。自主的に行動できる人材が求められているから高校生になるまで、人から言われて行動したり与えられたものだけやっていけば良かったのですが、今後は自分で情報を集め行動していかなければなりません。高校生の皆さんにとって重要な進路選択にあたっては、自分がどんな人間になりたいのか、どんな選択をしなければならないのか自分で決める必要があります。また、自主的に行動できるスキルは社会に出てから自然と身につくものではありません。チャレンジしてみる行動力と失敗をバネに再挑戦できる忍耐力は高校生のうちから身につけることで、社会に出て大きな成果を出せる人材として活躍することができるのです。社会の不変性に対応できるようになるためもう1つの理由としては、グローバル化が進んだことで様々な情報が飛び交い、技術の変化も速くなっています。社会の動きを捉え、複雑に変化する世の中に対応し続けられるのはアントレプレナーシップをもった人間です。情報を取捨選択し、課題を見極め、最適な解決策を導き出すことは簡単ではありません。この力は、高校生活で何かを決めなければいけないときや課題を解決するときに役立ちます。高校生のうちからアントレプレナーシップを意識していけば、将来大きな壁にぶつかった時も乗り越えられる力が身につきます。アントレプレナーシップを身につけるためにこれまで、アントレプレナーシップの基本や必要な理由について解説してきました。では、高校生がアントレプレナーシップを身につけるにはどのような方法があるのでしょうか。読書1つ目は、読書です。アントレプレナーシップに関する本でアントレプレナーシップの基本から応用まで学ぶことが可能です。また、ビジネス書や自己啓発本などから、著名人の実践的なアントレプレナーシップの知識を取り入れることも可能です。高校生向けに書かれたアントレプレナーシップの本も出版されているため、初めて読む人には易しい本から読むのをおすすめします。学校教育2つ目は、学校教育です。学校の授業の一環としてアントレプレナーシップを学んだり、アントレプレナーシップを育む教育課程にアレンジしている学校も存在します。しかし、すべての高校がアントレプレナーシップの教育を導入しているわけではありません。もし、自分が通っている学校でアントレプレナーシップが身近でないと感じる高校生がいたら、学校の行事や委員会のリーダーなどに積極的に手を挙げてみてください。立候補するという行動だけでもチャレンジ精神が育ち、責任感を持って役を勤め上げれば、アントレプレナーシップが身につきます。高校生活の中にもチャレンジするきっかけはたくさん転がっています。アントレプレナーシップ・プログラムの参加3つ目は、高校生向けのアントレプレナーシップ・プログラムに参加してみることです。学校教育では十分な学びが得られないことも多々あります。そんな時は民間の企業が開催するイベントや教育プログラムに参加することで十分にアントレプレナーシップを学べます。将来の選択肢として起業も考えてみよう高校生にとってアントレプレナーシップを身につけることはとても身近で効率的な成長方法です。将来は、会社員になるという選択だけでなく、自分の力で会社を立ててみるという選択肢も自然と出てくるのではないでしょうか。今からアントレプレナーシップを身につけ、周りの高校生と差をつけていきましょう。

READ MORE

alt

高校生のインターンシップとは?参加するメリットや注意点などを解説

ナレッジ

インターンシップという言葉を聞くと、大学生が就活に向けて取り組むものだと思われるかも知れません。しかし近年では、高校生向けにインターンシップを開催している企業もたくさんあります。実際に高校生がインターンシップに参加することで、たくさんのメリットを得られるのでおすすめです。そこで本記事では、高校生がインターンシップに参加する意義やメリット、注意点などをお伝えします。これから大学受験を控えている高校生の方も、インターンシップを受けることで役立つケースもあるので、ぜひ最後までご覧ください。高校生がインターンシップに参加する意味とは?まずはじめに、高校生がインターンシップに参加する意味について説明します。高校生のインターンシップとはインターンシップとは、学生が一定の期間のみ働くことを指します。一般的にインターンシップというと大学生をイメージしがちですが、高校生でも参加できるものもあります。インターンシップが可能な職場も幅広く、民間企業や公務員などで働くことができます。高校生がインターンシップに参加する目的高校生がインターンシップに参加する目的は何なのでしょうか?人それぞれ目的は異なるものの、共通して言えるのは自分の可能性を広げるために参加しているということ。実際に気になる業種や業界でインターンとして働いてみることで、本当に自分がその仕事にマッチしているのかを確かめることができます。もしくは、自分が全く知らない業界でインターンをすることで、新しくやりたいことや将来のビジョンが見えるかもしれません。今後のやりたいことや将来のビジョンが明確になることで、それに関連した仕事を選んだり、関係性のある大学選びができるようになり、結果的に自分自身の選択肢を広げることにつながります。高校生のインターンシップの内容高校生向けのインターンシップは何をするのでしょうか。もちろん企業によっても内容は異なりますが、基本的には大学生のインターンシップとさほど中身は変わりません。業種も、建設業、製造業、情報通信業、卸・小売業、飲食業、福祉業など幅広く募集しています。中には数ヶ月に及ぶ長期インターンシップもありますが、通常は期間も3〜5日程度で実施する企業が多いです。それぞれ、自分が求めている、もしくは学びたいことを教えてくれそうな企業にインターンシップに行けば問題ありません。高校生のインターンシップの概要3点高校生のインターンシップについて、概要や期間について簡単に紹介します。1.インターンシップの概要先述した通り大学生と高校生でも内容はさほど変わりません。基本的にはインターンシップを募集している民間企業や行政員などから、自分が行きたいと感じる職場に応募し、その場所で働いている人と一緒に働きます。企業側は、貴重な業務の時間を使ってインターンシップ生に仕事を教えてくれるため、インターンシップ生側は企業に感謝と敬意の気持ちを持って働くことが大切です。2.インターンシップの募集時期高校生向けのインターンシップの求人は、参加しやすいように春休みや夏休みにかけて行われることがほとんどです。そのため、春休みや夏休みが始まる1ヶ月ほど前から募集が開始される傾向にあります。高校生向けのインターンシップに参加を検討している方はぜひ、その時期になったら忘れずに気になる業界のインターンシップ情報を探してみてください。3.インターンシップ期間中は賃金が発生しないほとんどの場合、インターンシップは基本的に賃金が発生しません。そして高校生向けに開催されるインターンシップの多くは、高校と企業側が提携し、授業や社会経験の一環として実施されます。ボランティアとしての参加ではあるものの、しっかりと仕事をするという意識を持ち、かつ自分自身の社会経験を積む場だと思って参加するようにしましょう。高校生がインターンシップに参加するメリット3つ最後に、高校生がインターンシップに参加するメリットについて説明します。メリットは大きく分けて次の3つです。1.高校卒業後の進路選択の幅が広がる高校生がインターンシップに参加することで、高校卒業後の進路選択の幅が広がります。実際にインターンシップを通じてさまざまな業務を経験し、働いてみることで自分にその業界が向いているのかどうかが分かります。例えばスポーツ系企業のインターンシップに参加することで、自分にはスポーツ業界が向いているのかどうか判断する大きな材料となるのです。まずはなんとなくでもいいので、自分がやりたいことや志望する業界の会社でインターンシップを募集しているかチェックし、もし募集していたら実際に応募してみることをおすすめします。2.実際に「働く」を体験できる実際にインターンシップを通じて「働く」とはどういうことなのかを肌を持って感じられます。インターンシップは基本的にそこで働いている社員さんと同じように出勤して、業務をこなします。高校生のうちから、社会に出て実際に働く経験ができるのは、今後の人生にとって大きな財産となるでしょう。3.社会人のマナーが身につく実際にインターンシップとして企業で働くことで、社会人のマナーを身につけることができます。基本的な立ち振る舞いに加え、お客様への対応や言葉遣いなど、普段の学校生活やアルバイトではなかなか身につけられないような、社会人としての基本的なマナーを学ぶことができます。高校生がインターンシップに参加する際の注意点3つたくさんの学びが得られる高校生のインターンシップですが、参加するにあたって気を付けなければならないこともあります。インターンシップ参加時に注意すべきことは、以下の3点です。自ら笑顔で挨拶する当然のことですが、インターンシップ先では率先して自ら積極的に笑顔で挨拶するようにしましょう。自ら積極的に挨拶することで、インターンシップ先の方々とより良い関係性を築きやすいのはもちろん、お互い心地よくインターンシップ期間を過ごすことができます。積極的に行動するインターンシップ先では自ら積極的に行動しましょう。与えられた仕事に一生懸命取り組むことに加え、それ以外の仕事も自ら進んで積極的に取り組むことで、周りからより良い評価が得られます。また、主体的に動くことで新たな気付きや学びを得られ、より成長し、充実した時間を過ごせます。分からないことはどんどん質問するインターンシップ先で分からないことがあったら、迷わずにどんどん積極的に質問してみましょう。分からないことをそのままにしていると、逆に周りに迷惑をかけてしまいます。なにか疑問や質問があれば、タイミングを見てすぐに聞くようにしましょう。高校生は積極的にインターンシップに参加してみよう高校生がインターンシップに参加する意義やメリット、注意点について解説しました。高校生がインターンシップに参加することで、社会経験になるのはもちろん、礼儀正しい言葉遣いや社会人としてのマナーが身につくなど、たくさんの良いことがあります。積極的に学ぶ姿勢を持ってインターンシップに参加することで、自身の成長も見込めるので、参加しようか迷っている方は、まずは気になる企業や業界でインターンシップを募集しているかどうか、調べてみてはいかがでしょうか。

READ MORE

alt

高校生の進路の決め方は?手順や大切なことについて解説

ナレッジ

本記事では、高校生の進路の決め方、手順、進路を決めるうえで大切なことについて詳しく解説しています。大人と子どもの「はざま」にいる高校生、将来を思い悩む人も少なくないでしょう。高校生卒業者の進路割合についても解説しているので、進路に悩む高校生の方は、ぜひお読みください。「高校生が進路を決めるうえで大切なことは?」「高校生の進路の決め方や決める時期は?」「高校生卒業者の進路割合を知りたい」大人と子どものはざまとも言われる高校生、将来を思い悩む人も少なくないでしょう。本記事では、高校生が進路を決める手順から大切なポイントまで、詳しく解説していきます。進路に悩む高校生の方は、ぜひ最後までお読みください。高校生が進路を決めるうえで大切なこと5つまずは、高校生が進路を決めるうえで大切なポイントを紹介していきます。主なポイントは以下の5つです。 進学候補先へ実際に行く学部や教授をしっかり調べるなりたい職業がある場合は逆算して進路を考える合格の目処はあるか自分が納得できているか どれも忘れがちですが、大切なポイントです。 進学候補先へ実際に行く実際に足を運んで学校を見学することで、授業や施設、生活環境などを直接確認できるため、自分に合った学校を見つけられます。設備が乏しかったり、学舎が汚かったり、敷地が狭ければ、授業や生活に支障をきたすかもしれません。パンフレットや公式HPで満足せず、実際に行って学校内を見て回り、求めている環境が実際そこにあるのかを確認しましょう。 学部や教授をしっかり調べる同じ名前の学部でも、大学によっては内容が異なる場合があるため、大学ごとに学部をしっかり調べる必要があります。たとえば、同じ「心理学部」でも、医療や福祉の現場で活躍する「臨床心理学」と、人間社会の傾向や個人間のコミュニケーションに関する「社会心理学」では、学ぶ内容が大きく変わってきます。また、教授によって得意分野や実際に研究できる分野も異なります。同じ心理学部の例で言えば、犯罪心理学に精通している教授が在籍していない大学も珍しくありません。学部だけでなく、教授についてもしっかりと調査しておきましょう。 なりたい職業がある場合は逆算して進路を考えるここでの「逆算」とは、目標とする職業に必要なスキルや知識、資格などを具体的に洗い出し、それを達成するために必要な進路や取るべきアクションを決定することです。たとえば、国語の高校教諭になりたい場合は、教育学部の国語教育専攻か、文学部の国文科専攻を選択するのが一般的です。入学後も、教職課程を履修する必要など、通るべきポイントがいくつかあります。そのポイントを逃さないよう、逆算して進路を決定しましょう。 合格の目処はあるかここでの「合格の目処」とは、単純に偏差値が足りているかというだけでなく、最適な受験方法や受験制度を選択できているか否かも含まれます。たとえば、学力や志望校レベルに不安がある場合でも、得意科目のみで受験できる制度や推薦制度を利用することで、合格にグッと近づくかもしれません。また、滑り止めの学校もしっかりと検討し、万が一の場合に備えることも意識して進路選択を行うことも大切です。 自分が納得できているか進路選択に限らず、人生におけるすべての選択は、常に後悔する可能性をはらんでいます。しかし、選んだ瞬間に自分が納得できていれば、それが将来の自分の納得材料になります。「なんとなく」ではなく、自分が納得するためにも根拠を持って進路選択を進めていきましょう。 高校生で進路が決まらない場合はどうすればいい?進路の決め方の手順ここからは、実際に進路を決める手順を紹介します。大まかに分けると、以下の3ステップが基本です。 自己分析を行う就職か進学かそれ以外かを決める目的に応じて進路を決める それぞれ順に見ていきましょう。 手順1.自己分析を行うはじめに自己分析を行うことは進路選択において非常に重要なステップです。進路が決まらないという方は、このステップを飛ばしている可能性があります。自分自身の長所や短所、やりたいこと、得意を明確にすることで、適職や進学先を絞っていきましょう。自己分析の方法としては、自己探求のワークショップやキャリアカウンセリング、職業診断テストなどがあります。それぞれの手法を活用し、自分自身を客観的に見つめ直すことが重要です。自分で見つけられない時は大人に相談することも大切です。家族や先生以外の大人に相談することもあらたな自分を発見するのに有効でしょう。 手順2.就職か進学かそれ以外かを決める自己分析を経て自身の興味や長所・短所がわかったところで「就職か進学かそれ以外か」を決めていきましょう。このステップでは、自己分析を活用して、なりたい職業ややりたいことを具体化します。なりたい職業に就くためには進学が必要な場合もあれば、実力を磨くために就職し、その後転職する方向性もあります。人生は長いので回り道しながら選択していく方法もありです。 手順3.目的に応じて進路を決める最後は、目的に応じて具体的な進路先を絞っていきます。ここでは、以下の2パターンに分けて深掘りします。 就職進学 それぞれ自分に合った方を確認してください。 就職の場合就職を選択した場合の考え方は、基本的に「なりたい職に就く」か「やりたい仕事へつながる職に就く」の2通りです。後者の場合、自分の希望する職種を明確にし、その職種に必要なスキルや知識を身につけるために、適切な就職先を選びましょう。また、入社後にも上司や先輩からの学びは絶えません。将来的にも、希望する職種に就くために必要な経験を積んでいくことが大切です。「勉強が苦手」という消極的な理由で選択しないよう注意しましょう。 進学の場合進学する場合、将来何をしたいかを明確にし、その目的にあった進学先を選ぶことがもっとも望ましい決め方です。たとえば、医療系の仕事に興味がある場合は、医療系の大学や専門学校をリサーチして、カリキュラムや実習内容、就職実績、教員の経験などを比較検討して決めましょう。ただし、大学在学中に新しくやりたいことが見つかることも少なくなく、その道もまた素晴らしい選択です。将来何をしたいかを明確にできない場合でも、不安がる必要はありません。このステップが進路選択にもっとも大きな影響を与えるため、十分な時間と精神的余裕を持って進学先を決めるようにしましょう。 高校生が進路を決める最適な時期高校生が進路を決める時期は、一般的に高校2〜3年生の頃です。早ければ2年生の頃から自己分析を行い、就職や進学など各々の進路選択のために必要な情報を得る人が一定数います。1年生のうちから活動すれば周りと差をつけられるでしょう。残りの人は、高校3年生の春・夏ごろから行われる入試説明会やオープンキャンパスなどの結果を踏まえ、進路を選択します。ただし、遅すぎて困ることはあっても、早すぎて困ることはありません。難関大学であるほど合格する人は早いうちから活動しています。この記事を読んでいる今日、できることから始めていきましょう。 高校生卒業者の進路割合最後に、高校生卒業者の進路割合を見ていきます。令和元年度の高校卒業者の進路を見ると、88.7%の人が以下の3つのいずれかの進路に進んでいます。 大学・短期大学進学専門学校進学就職 ここからは、それぞれの割合と特徴を解説していきます。 大学・短期大学進学令和元年度の大学・短期大学進学率は54.8%です。大学・短期大学進学は高校生卒業者の主要な進路の一つで、高度な専門知識・技術を4年で身につけられる4年制大学、短期間で幅広い知識を身につけ、専門的な技能が学べる短期大学などがあります。大学や短期大学卒業後には、各分野で幅広いキャリアチャンスがあります。 専門学校進学令和元年度の専門学校進学率は16.3%です。専門学校進学は、主に実学に特化した教育を受け、就職に必要な技術を短期間で身につけるために選ばれる進路です。美容系やIT・Web、福祉、ビジネスなど、専門分野・職種ごとに学ぶことができ、専門知識を身につけることで即戦力として活躍できます。 就職令和元年度の就職率は17.6%です。高校生卒業者の進路の一つである就職は、社会で働きながら、経験を積み、技術やスキルを身につけることができます。就職先として、大手企業や中小企業、さらには公務員、各種専門職などがあります。 高校生の進路決定はリサーチが命自分が持つ能力や興味に合った進路を見つけるためには、周囲の人の意見や、進路に関する情報を収集する必要があります。情報が豊富にあるなかで、正しい判断をするためにも、さまざまな角度からリサーチしましょう。大人と話す機会を増やすことで人生のモデルが見つかることもあるかもしれません。積極的に課外活動をすることをお勧めします。

READ MORE

alt

高校生への起業家教育は必要?メリットや教育方法について解説

ナレッジ

高校生のうちから、将来的には独立して、自分で事業をしたいと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、実際に自分で起業して事業をするのは簡単ではありません。起業するには学校の授業はもちろん、起業家教育も受けておくといいでしょう。そこで本記事では、将来的に起業をしたいと思っている高校生やその保護者に向けて、起業家教育の重要性や教育方法について解説します。起業を検討している人はもちろん、少しでも起業に興味がある人は必見の内容なので、ぜひ最後までご覧ください。起業家になるために必要な教育とは起業家は社会に新しい価値や解決策を提供し、世の中の発展に貢献できる貴重な存在です。そして、将来起業するためには、起業家教育が役に立ちます。起業家教育の種類や方法は様々あるものの、どの教育にも共通していえるのは新しいアイディアを生み出す力や考え方や、将来自分が事業をおこすために必要なクリエイティブな思考力を養う力です。そして起業は自分で事業を運営・管理するということなので、管理能力や行動力も必要となります。高校生のうちから起業家教育を受けておくことで、将来のキャリア選択が広がるとともに、起業家としての道が開ける可能性が高まります。 高校生に必要な起業家教育2つ将来、自分で起業したいと思っている高校生に必要な起業家教育は、大きく分けて下記の2つです。ひとつずつ解説します。 アントレプレナーシップを学ぶ起業家を目指すうえで知っておくべき言葉が、「アントレプレナーシップ」です。アントレナーシップとは、起業に必要なマインドセット、つまり世の中の課題を解決するため、リスクをきちんと理解した上でにあらゆることに挑戦していく精神や姿勢を示す言葉です。アントレナーシップにおいてもっとも重要なのは、よりよい社会を作っていくうえで自分自身がリーダーとなり、積極的にビジネスを創っていくことです。そんなアントレプレナーシップを学べるように、近年では専用のコースが用意されている大学もあります。アントレナーシップと似た言葉に、イントレプレナーがあります。イントレプレナーとは、「社内起業家」という意味を表し、会社員としてどこかの企業に属しながら、新しく事業を創る存在です。 起業家スクールやセミナーに参加する高校生が起業家教育を受けたい場合には、起業家スクールやセミナーに参加するのも選択肢のひとつです。実際に起業家スクールやセミナーに参加することで、起業するために必要な手順や起業までのステップが学べるのはもちろん、起業に必要なマインドも習得できます。また、スクールによっては起業時のサポートも受けられる場合もあるので、ぜひ自分に合ったセミナーやスクールを見つけてください。おすすめの起業家教育に関するセミナーやスクール8選ここからは、起業家教育に関するおすすめのセミナーやスクールを7個ご紹介します。はたらく部はたらく部は「学校でも塾でもない、学生のためのサードプレイス」がコンセプトの教育プログラムです。全国の中高生が集まるオンライン部室で受講者同士でコミュニケーションを取ったり、現役社会人のコーチから働き方・生き方を学んだりできます。コーチには幅広い業界・業種の会社員・起業家からYouTuberまでさまざまな人がいます。彼らの平均年収は1,170万円で、第一線で活躍するビジネスのプロです。そんなコーチとの対話や講義を通して、生き方やキャリアについて知ることができます。オンラインで参加できる無料体験会もあり、全国どこからでも都合の良いタイミングで参加できるので、一度参加してみてはいかがでしょうか。詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。 ボーダレスアカデミー世界13カ国で48のソーシャルビジネスを展開しているボーダレスアカデミーは、社会起業家を育成するための本格的なプログラムです。実際に起こっている社会課題を元にした2日間のワークショップをはじめ、3カ月間で全16回の講座を受け、実際にビジネスプランを作成します。実際に本気で起業しようと考えている仲間と出会って繋がれるのも魅力です。 TSGビジネススクールTSGビジネススクールは、なんとなく起業に興味があるという人に最適なスクールです。驚くことに受講費は完全無料で、数十個の講座の中から好きなものを選んで受講できます。短いものだと、1時間からの講座もあるので、お金をかけずに気軽に起業について学びたい人におすすめです。 キャッシュエンジンキャッシュエンジンは起業はもちろんのこと、その前にまずは副業として月5万円ほどを稼ぐことを目的とした実践型のスクールです。実際の講座も実践に即しており、参加者の70%が入会後1ヶ月で売上を上げています。リスクをあまり取らず、小さくビジネスを始めてみたい人にとてもおすすめのスクールです。また、一部条件を満たした人には全額返金保証も付いているので安心です。 イニシアディブ約8カ月にわたる社会起業家向けスクールであるイニシアディブは、お金をかけずに本気でビジネスを学びたい人におすすめです。NPO法人であるETIC.が運営しているため、なんと料金は完全無料です。その代わりに、誰でも入れるというわけではなく、自分の事業プランを事前に発表して、選考に通過した人のみが加入できます。選考に通過した人のみが集まるため、参加者の熱量もとても高いのが特徴です。2週間に1度事業をブラッシュアップするための個別面談もあるため、ビジネスモデルの精度を仲間と一緒に、どんどん高められるのが魅力的です。 WILLFU STARTUP ACADEMYビジネスの知識を付けながら、自分がやりたいビジネスについて考えたり、ブラッシュアップしたりしたい人におすすめなのが、WILLFU STARTUP ACADEMY。学生でも参加可能で、知識ゼロの状態から3カ月後に事業収益をつくれることを目標にしたスクールです。スクールに入ることで、実際の起業までの道のりや、事業の作り方などが理解できます。熱量の高い学生がたくさん集まってくるため、同じ志を持った仲間と切磋琢磨して頑張ることができます。 メーカーズユニバーシティメーカーズユニバーシティは、10年後のイノベーターを作る学生向けの起業スクールで、これまでに多くの学生起業家を輩出した実績があります。ただしその分スクール内で求められる行動量がとても多いため、中途半端な気持ちでスクールに申し込んでしまうと、他の受講生の熱量に圧倒され、しんどくなってしまいます。熱量が高く、やる気に満ち溢れた起業家志望者が参加するため、実際に自分が未来を作るという、強い意思と覚悟を持って加入することをおすすめします。 ローカルベンチャーラボ自分の地元や大好きな地方都市など、地域創生に関する事業で起業したいと思っている方におすすめなのがローカルベンチャーラボです。スクールに入ると、最先端の地域ビジネス事例を学べるほか、自分自身が考えた事業プランをブラッシュアップすることができます。ただし、希望者が誰でも入れるわけではありません。枠が20名と限られており、それぞれ希望者は自分の事業プランについて発表をして、その中から選抜して選ばれます。本気で地域を盛り上げるためにビジネスをしたい人にはおすすめです。 BLAST! SCHOOL一般社団法人留学エールが主催する高校生限定の起業家プログラム「BLAST! SCHOOL」は、講座や実践学習を通して、いろんなメンターから直接フィードバックをもらいながら、ビジネスモデルをブラッシュアップできるプログラムです。テクノロジーコースと社会課題解決コースの2つに分かれており、どちらも価格は無料です。東京都もしくはオンラインで受講でき、明確に解決したい地域課題がある方、テクノロジーを駆使して起業を目指している方に、おすすめのプログラムです。 高校生に対しての起業家教育は必要将来起業を考えている高校生に対して、必要な起業家教育について解説しました。実際に起業は簡単ではなく、自分ひとりで起業するのはハードルが高いため、起業家スクールもしくはセミナーに参加して実力をつけることをおすすめします。本記事を参考に、ぜひ起業家教育を受けて、起業を目指してみてください。

READ MORE

alt

【高校生必見】仕事で活かせるプレゼンスキルを身につけるには?

ナレッジ

高校・大学生活を送っていると、あるテーマについて資料を作って発表するプレゼンテーションの機会も少なくありません。そこで必要となってくるのが、大勢の人の前で上手く発表するプレゼンスキルです。プレゼンスキルは社会人になってからも求められる場面が多いため、高校生や大学生のうちに身につけておくと将来とても役立ちます。本記事では、高校生のうちから将来仕事で活かせるプレゼンスキルの習得方法や、プレゼンスキルを上達させるためのステップについて解説します。プレゼンスキルを伸ばしたい方は必見の内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。プレゼンスキルが重要な理由3つなぜプレゼンテーションスキルが重要なのでしょうか?主な理由は大きく3つあります。1.ビジネスにおいて欠かせないからプレゼンスキルはビジネスにおいて欠かせません。自社の商品やサービスを他社やお客さんに売り込む際に、必ずと言っていいほどプレゼンテーションが求められるからです。例えばA社とB社が似たような製品を売っている場合、プレゼンテーションのよしあしが選ばれる理由に直結することもあります。2.自分自身をしっかりとアピールするため上司や部下に自分自身を積極的にアピールするうえでも、プレゼンスキルは必須です。例えば、新しい部署が新設されたり、追加で業務ができたときに、誰にお願いするかは非常に重要です。そういった場面のときに、自分自身がなぜやりたいのか、どのように貢献できるのかを伝え、逆に、誰かにお願いする際には、なぜその人にやって欲しいと考えているのか、といったアピールにもプレゼンスキルが役立ちます。3.自分の成果をしっかり相手に伝えるため自分の成果をしっかりと相手に伝えるために、プレゼンテーションスキルは欠かせません。これまでに自分が行った活動や仕事内容を、端的に正確に伝えることで、自分自身への正当な評価につながります。せっかく丁寧に仕事をしていたとしても、伝え方が悪ければ損をしてしまう可能性があります。 良いプレゼンとは?良いプレゼンテーションとはなんなのでしょうか?より良いとされるプレゼンテーションの特徴は3つあります。1.内容が簡潔でわかりやすいより良いプレゼンテーションをするには、資料の内容が簡潔でわかりやすいことが大切です。資料内の文章や説明が長いと、聞いている側はプレゼンの要点がどこにあるか分かりづらく、途中で飽きられてしまう可能性があります。そのため、プレゼンの内容をなるべく簡潔に伝える工夫をすることが大切です。2.主張が明確になっているプレゼンテーションをするうえで、自分の主張したいことははっきりと伝えましょう。主張したい事柄を強調していないプレゼンは、自分が本当に伝えたいことが上手く伝わらなかったり、誤って伝わってしまったりといったリスクが生じます。プレゼンテーションは自分の意思や意見、やってきたことなどを伝える場なので、はっきり自分が伝えたいことを主張することが重要です。3.説明が聞きやすく理解しやすいはきはきと喋ったり、適切な声量で伝えたりといったことを意識すると、プレゼンテーションを聞いている側は聞き取りやすく、内容も理解しやすいです。自分が思っていることや主張したいことを相手に届けるためにも、喋り方や声量にも工夫して話すことが大切です。高校生が磨くべきプレゼンスキル3つ続いては、高校生が磨くべきプレゼンスキルについて解説します。プレゼンテーションのスキルはたくさんありますが、最低限下記の3つを習得しておきましょう。1.傾聴力プレゼンスキルと聞くと「人前に立ち、スライドを使いながら自分の考えやアイデアを伝える力」というイメージが思い浮かぶ人は多いでしょう。これは間違いではありませんが、自分が話すだけがプレゼンではありません。相手の話を聞いたり反応を見たりしながら伝え方を変える力も欠かせません。そのために必要なのが傾聴や観察の力です。傾聴とは相手の話を真摯な姿勢で「聴く」ことです。耳だけでなく目線や身振りも使い「私はあなたの話を真剣に聴いていますよ」ということを伝えたり、相手の様子を観察して相手のことを理解したりします。信頼関係を築きながら相手の本音を引き出していくためのスキルで、もともとはカウンセリングでよく使われていましたが、最近ではビジネスシーンでも活用されています。1対1での対話に役立つスキルで、営業活動や商談の場ではもちろん、マネジメントやプライベートシーンにも活用できるでしょう。高校生のうちから相手の話を真剣に聴く姿勢を身につけることで、社会に出てからも円滑なコミュニケーションができるようになるはずです。2.人前で話す力人前で話す力も、これから生きていくうえでとても大切です。社会に出てからはもちろん、高校生活のなかでも人前で話す機会は少なからずあるはずです。社会に出ていきなり人前で話すことになったときに、慌てずにしっかりとプレゼンできるようになるためにも、学生のときからなるべく場数を踏んで、慣れておくことをおすすめします。3.論理的思考力さまざまな物事について論理立てて考える、論理的思考力も高校生のうちから磨いておきましょう。日常生活にあるあらゆる物事やできごとについて、なぜそうなっているのかを自分の頭を使って考えたり、友達と議論をしたりすることをおすすめします。日常生活の身の回りの何気ないことに対して「なぜ?」と疑問を持って答えを考えてみることで、論理的思考力は少しずつ鍛えられるので、ぜひすぐに取り組んでみてください。高校生がプレゼンテーションスキルを磨く方法3ステップ最後に、高校生がプレゼンテーションスキルを磨くための3ステップについて解説します。【ステップ1】お手本とするプレゼンテーションをたくさん見るまずは自分がお手本にしたいプレゼンテーションを探して見つけてみましょう。尊敬する人がいれば、その人が実際に行っているプレゼンテーションを真似てみるのもおすすめです。お手本となるプレゼンテーションの探し方として、YouTubeでの検索や、検索エンジンの活用がおすすめです。【ステップ2】本番を意識してたくさん練習してみるお手本となるプレゼンテーションを見つけたら、それを真似してたくさん自分で練習することが大切です。そのためにまず、お手本となるプレゼンテーションの良かった点を紙に書き出すなどして言語化してみましょう。そのうえで、良かった点を意識しながらプレゼンテーションの練習をします。練習時には、可能であればビデオ録画をしておきましょう。後から自分のプレゼンテーションを振り返る際に役立ちます。何度も練習を繰り返すことで、確実にプレゼンテーションスキルを伸ばすことができます。【ステップ3】学校内外で行われている各種プレゼンテーション大会に参加してみるある程度プレゼンテーションスキルが上達したと感じたら、実際に学校内外で開催されている各種プレゼンテーション大会に応募して出場してみましょう。プレゼンテーション大会の緊張感は特別です。いつもの練習では味わえない独特の雰囲気が漂っており、実際にその中でプレゼンテーションをすることで経験値はもちろん自信も身につきます。大会で賞を受賞すれば、自分の実績にもなります。高校生のうちからプレゼンテーションスキルを身につけておこう良いプレゼンテーションの特徴やプレゼンテーションスキルの身につけ方などについて解説しました。プレゼンテーションスキルを身につけることで、自分が本当に伝えたいことを、相手に誤解なく伝えられるようになります。また、自分自身の正当な評価にもつながります。高校生のうちから少しずつプレゼンスキルを身につけていくと、将来必ず役に立つのでぜひ少しずつトライしてみてください。

READ MORE

  • TOP
  • はたらく部Log
  • 短大と大学の違いは給料だけじゃない!学歴・業界別の平均初任給を比較