まずは無料体験

Blog

alt

総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みや特徴、メリット・デメリットを徹底解説

ナレッジ

大学入試の受験制度のひとつである総合型選抜。大学受験を控えている方の中には、総合型選抜の利用を考えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、推薦入試とよく比較される総合型選抜の概要やメリット・デメリットについて解説します。また、総合型選抜が向いている人とそうでない人の特徴についても解説しています。これから入試を控えている方やその保護者の方はぜひ最後までお読みください。 総合型選抜(旧AO入試)とはAO入試とも呼ばれている総合型選抜は、大学側が欲している人材をあらかじめ確保することを目的に導入された入試制度です。AOという言葉は「アドミッションズ・オフィス入試」の略語で、もともとはアメリカで導入されていました。文部科学省が発表した「国公私立大学入学者選抜実施状況」によると、2020年には私立大学は約86%、国立大学は約72%が総合型選抜を入試制度に導入しています。 総合型選抜と推薦型選抜の違い3つ総合型選抜と似た入試制度に、推薦型選抜があります。ここからは、総合型選抜と推薦型選抜の違いについて説明します。両者の違いは大きく分けて下記の3点です。1.学力を重視されない総合型選抜と推薦型選抜の大きな違いのひとつが、学歴の重要度です。推薦型選抜の代表例である指定校推薦の場合、希望する学校が求める水準の学力が必要になります。そして、その水準を満たす学力がある人の中から、学校側の推薦によって選ばれます。一方で総合型選抜は、学力よりも、論文や面接を通して、希望する大学が求める人材にマッチしているかどうかといった、観点から総合的に判断されます。また、学校側からの推薦ではなく自ら出願が可能です。2.選考期間総合型選抜と推薦型選抜では、選考期間も異なります。推薦型選抜の場合、10月〜11月にかけて出願を開始し、試験の合否が発表されるのは12月ごろです。対して総合型選抜は、早い大学だと、6月頃から出願がスタートします。大学によっては、8月頃に行われるオープンキャンパスの時期に合わせて出願をスタートさせる大学もあります。出願が早い分合格発表も早く、10月〜年末にかけて発表されることがほとんどです。3.選考方法選考方法にも違いがあります。推薦型選抜では、高校側が用意した出願書に沿って推薦者の選考が行われるほか、面接も高校側で実施されます。大きな特徴として、高校側が用意した指定校推薦の枠を得られれば、大学合格には限りなく近づくといって良いでしょう。一方で、総合型選抜は、希望した大学が求める出願要項に当てはまっていれば、誰でも出願できます。学校のお墨付きがある推薦型とはことなり、面接、論文、学科試験と選考方法が多岐にわたります。 総合型選抜と一般入試との3つの違い続いて、総合型選抜と一般入試の違いについて説明します。一般入試との違いは、大きく分けて3点あります。1.出願ルール総合型選抜と一般入試では、出願ルールが異なります。一般入試は自分が進学したい大学を複数選べますが、総合型選抜はひとつの大学に絞って出願することしかできません。さらに、専願を出して合格をもらった場合、なにか特別な事情がない限りはその大学に進学しなければなりません。進学する大学が定まっていない場合、専願しかできないのは大きなデメリットになります。2.学力試験の有無学力試験の有無も大きな違いです。一般入試の場合、学力試験を受けさせて、得点が高い順に合格者を選んでいきます。それに対し、総合型選抜は、学力試験ではなく論文を提出したり、面接をしたりとさまざまな試験方法を経て合格者が決まります。3.試験の日程総合型選抜と一般入試では試験日程も異なります。一般入試の試験期間は、通常だと共通テストが終わった後から、翌年の3月頃までです。一方総合型選抜の場合、6月ごろに出願を提出し、10月頃から年明けにかけて合否の発表があります。もしも総合型選抜で不合格になってしまったとしても、一般入試で再チャレンジできるのが魅力です。 総合型選抜のメリット3つ続いて、総合型選抜にて入試を受けるメリットについて説明します。主なメリットは3つあります。メリット1.学歴以外の面も総合的に評価してくれる総合型選抜のもっとも大きなメリットのひとつが、学力以外にも、面接や論文提出など、さまざまな能力やスキル、人間性を総合的に評価してくれる点です。海外留学をしていたり、会社でインターン活動をしていたりなど、これまで行ってきた課外活動をアピールすることで、合格をもらえる可能性が高まります。希望する大学が求める学力に足りていなかったとしても、合格をもらうことも可能です。メリット2.倍率が低い総合型選抜は推薦入試や一般入試に比べて、倍率が低いのが嬉しいポイントです。有名な大学や人気の学科など、倍率が高くて合格する自信がないときには、総合型選抜でチャレンジしてみるのをおすすめします。メリット3.失敗したとしても一般入試で再挑戦できる総合型選抜の選考日程は一般入試の選考期間よりも早いタイミングのため、もし総合型選抜で不合格となっても、一般入試で再挑戦できるのも大きな魅力です。どうしても入りたい大学がある場合には、総合型選抜と一般入試の2回チャレンジできるため、ぜひ積極的にチャレンジしてみることをおすすめします。 総合型選抜のデメリット総合型選抜のメリットがあれば、当然ながらデメリットもあります。総合型選抜の主なデメリットは3点あります。デメリット1.専願しかできない総合型選抜の大きなデメリットは、専願しかできない点です。総合型選抜に出願して、合格をもらったら基本的にはその大学に進学しなければなりません。そのため、自分がどの大学に進学するか迷っている場合には、総合型選抜の受験はおすすめしません。デメリット2.合格基準がバラバラ総合型選抜は、受験する大学によって合格基準がバラバラです。一般入試の場合は学力試験において上位から順番に合格していくという明確な基準があります。一方、総合型選抜は明確な選考基準が明示されていません。総合型選抜は論文、面接などを通して、さまざまな観点から合否を判断するため、希望する大学に応じて対策が必要となります。デメリット3.入学後に学力ギャップを感じる場合もある総合型選抜を利用して大学進学した場合、入学後に周りと比べて学力ギャップを感じる場合があります。当然ですが、総合型選抜は学力以外の部分での評価が大きいため、一般入試で合格を勝ち取ってきた人と比べて学力が劣っている場合があります。そのため、大学の同じ講義を受けていても、人によって理解度に差が生じる可能性があります。入学後に周りと比べて学力ギャップを感じないためにも、入学前に自主的に勉強しておくことをおすすめします。総合型選抜に向いている人と向いていない人ここからは、総合型選抜に向いている人と向いていない人の特徴について解説します。総合型選抜に向いている人総合型選抜は学力以外にも、これまでに頑張ってきた活動や経験、実績や人柄などを総合的に考慮して合否を判定されます。そのため、これまで勉強以外にもさまざまな課外活動を精力的にやってきた方は、総合型選抜にチャレンジしてみましょう。また、希望する大学先で、絶対に学びたいことや明確にやりたいことがある場合には、総合型選抜はおすすめです。総合型選抜に向いていない人明確にやりたいことが見つかっていなかったり、入学したい大学が定まっていなかったりする人は総合型選抜には向きません。総合型選抜では、合格をもらった場合には、必ずその大学に入学しなければならないからです。また、学歴以外でアピールできる要素が少なく、高校在学中に自主的な課外活動をあまりしてこなかった人は、総合型選抜でのアピールポイントが足りないことに苦労するかもしれません。 総合型選抜について理解して、自分にあった受験方法を選ぼう総合型選抜の他の入試方法との違いやメリットやデメリットについて説明しました。総合型入試は他の入試と比べて受験時期が早く、学歴以外の部分が合否に大きく影響します。また総合型選抜で合格をもらった場合、その大学に進学しなければならないため、行きたい大学が定まっていない人は一般入試がおすすめです。「はたらく部」で自分の道を切り拓こう「はたらく部」は、中高生が生きる力を身につけられる場所です。実践的なワークショップでビジネスや社会、職業について学んだり自分自身の将来について考えを深めることができます。さらに、全国から参加する仲間や社会人と交流を通して、多様な価値観を持つ人と出会い、人生の幅を広げるきっかけが沢山あります。はたらく部のコーチは、起業家や会社員、公務員やスペシャリストなど、第一線で活躍する現役社会人が務めます。コーチのもとで様々な刺激を受けながら学び、自分の将来の実現に向けて、進んでいく力を身につけます。オンラインで参加できる無料体験会もあるため、社会の面白さを知り、自分自身の可能性を見つけたいと考えている中学生はぜひ参加してみてください。詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。

READ MORE

alt

AO入試(現・総合型選抜)の志望理由書の書き方とは?ポイントを徹底解説

ナレッジ

大学受験における入試制度のひとつであるAO入試(現・総合型選抜)。受験生のなかには、一般入試ではなくAO入試(現・総合型選抜)を受験しようか迷っている人もいるのではないでしょうか?AO入試(現・総合型選抜)にて受験する場合には、なぜ大学に入りたいのかを示す志望理由書がとても大切です。本記事では、志望理由書の書き方やポイントについて分かりやすく解説します。これからAO入試(現・総合型選抜)を控えている人はもちろん、受けようか迷っている人もぜひ最後までお読みください。AO入試(現・総合型選抜)における志望理由書とは志望理由書はAO入試(現・総合型選抜)を受験する際に、ほとんどの大学で提出を求められます。志望理由書の内容は大学の合否に大きく関わるため、自分の経歴やアピールポイントはもちろん、なぜ自分が大学に入りたいのかをしっかりと伝えることが大切です。書類選考のなかでもっとも大切志望理由書は書類選考のなかでもっとも大切だと言われています。AO入試(現・総合型選抜)は「学力」ではなく、「人柄」を重要視しており、志望理由書は人柄や大学入学の希望理由を文面にて把握できるからです。つまり、大学側が志望理由書を見て、意思を感じられないと判断した場合には、不合格になる恐れがあります。そのため、自分がなぜ希望大学に入りたいのかをしっかりと大学側に伝えることが大切です。志望理由書は自分の情報を伝える手段志望理由書は自分がこれまでにどんなことをしてきたのか、将来どんなキャリアを歩みたいのかといった情報を伝える重要な書類です。だからこそ、志望理由書の内容が薄いと、不合格になる可能性が高まります。また、AO入試(現・総合型選抜)の面接では志望理由書をもとに質問されることもあるため、誤った情報を記載するのも絶対にNGです。面接官にどんなことを質問されても、堂々と自信を持って答えられるようにしっかりと準備しておきましょう。志望理由書を書く前にやっておきたいこと志望理由書を書く前にやっておきたいことがあります。大きく分けて、以下の2つです。大学のアドミッションポリシーを確認するそれぞれの大学が公表しているアドミッションポリシーを確認して頭に入れておきましょう。アドミッションポリシーとは、大学側が大切にしている理念や目的をもとに、受験生に求めている考え方のことです。言い換えると、どんな大学生に入学して欲しいか、といった基準を示すものです。自分が希望する大学のアドミッションポリシーを理解し、自分がやりたいことや学びたいことと関連付けて志望理由書を記載することで、受験の合格率は大幅にアップします。通常、アドミッションポリシーは各大学のホームページや募集要項に記載されているので、志望理由書を記載する前に必ずチェックしておきましょう。オープンキャンパスに参加する可能であれば志望理由書を書く前に、AO入試(現・総合型選抜)を受験する予定の大学のオープンキャンパスに参加するのをおすすめします。オープンキャンパスに参加することで、普段の授業風景だったりキャンパスの設備だったりといったハード面を肌で感じ取れるからです。また、オープンキャンパスに参加することで教授や学生課のスタッフなどに顔を覚えてもらえることもあります。実際に自分で足を運び、現地の雰囲気を掴むことで、本当に自分が希望する大学に合っているかを確かめられるため、日程的に可能であればぜひ積極的にオープンキャンパスに申し込んでみましょう。AO入試(現・総合型選抜)における志望理由書の書き方6ステップ続いて、AO入試(現・総合型選抜)に必要な志望理由書の書き方を簡単に紹介します。志望理由書の書き方は、主に次の6ステップです。【ステップ1】自己分析をする志望理由書を書き始める前に、まずは自分の自己分析をしてみましょう。今までの自分がどんな人間だったのか、また今後どうしていきたいのかについて考えることが大切です。自己分析をする際、以下の項目について考えてみると良いでしょう。 ・自分の長所と短所・自分の特徴・自分が大切にしている価値観・自分にしかない経験・志望理由 上記項目について、時間を取ってひとつずつ考えて紙に書き出してみることをおすすめします。【ステップ2】自分しかない強みやエピソードを掘り下げる自己分析が終わったら、さらに自分にしかない強みやエピソードをもっともっと掘り下げていきましょう。深く掘り下げて考えることで、人に質問されたときにより論理的に回答できるようになります。強みやエピソードを掘り下げるときは、「なぜ」や「なんで」など自分自身に質問を投げかけてみると、より深掘りしやすくなりおすすめです。【ステップ3】志望大学先の学部や分野をリサーチする自己分析をしたら、次は自分が進みたい志望大学先の学部や分野をリサーチしてリストアップしていきましょう。その際に、自分がなぜその大学を希望するのかについて、明確に答えられるようにする必要があります。【ステップ4】志望理由書の構成を考える志望大学の学部や学びたい分野が決まったら、志望理由書の構成づくりに取り掛かります。構成づくりのポイントは、「結論・理由・具体例・結論」の順番で書くことです。その順に書くと、志望理由を論理的にわかりやすく伝えられるようになります。【ステップ5】志望理由書を実際に記入していく構成ができたら、実際に志望理由書に記入していきましょう。志望理由書を書く際には、冗長な言い回しは避け、わかりやすく説得力を持たせて書くことが大切です。希望する大学の学部や学科によっては、文字数の指定があるので注意して書くようにしましょう。【ステップ6】ミスがないか見直す志望理由書を記入し終わったら、全体的にミスがないか必ず見直すことが重要です。特に、誤字脱字があるとそれだけで印象が悪く、大きなイメージダウンにつながります。2回〜3回ほど志望理由書を読み直し、ベストな状態で提出することが大切です。AO入試(現・総合型選抜)の志望理由書で見られるポイント4つAO入試(現・総合型選抜)の志望理由書を提出するうえで、大学側が特にチェックするポイントは以下の4つです。1.大学側が求める人材と一致しているかどうか大学側は、どんな人物に入学して来てほしいかをまとめたアドミッションポリシーを公表しています。公表しているアドミッションポリシーをしっかりと理解し、嘘のない範囲でそれに関連づけて志望理由書を記載していくのが、合格に近づくポイントです。2.将来のキャリアやこれから進みたい道が明確かどうか自分の将来のキャリアや理想のライフスタイルが明確かどうかの観点も志望理由書を書く上ではとても大切です。大学で学べることと自分の将来を関連づけて志望理由書を書くことで、大学に入学したい理由により説得力が増して、合格に近づきます。3.自分自身の強みや特別なエピソードがあるかどうか志望理由書を書くうえで、自分自身の強みや特別なエピソードがあると、他の人の志望理由書と差別化できます。これまでの人生のなかで頑張ってきたことや、他の人にはない特別なエピソードがある場合には、積極的に記載してアピールするようにしましょう。4.希望する大学で明確に学びたいことがあるかどうか大学側は、入学後にどんなことを学びたいかを重要視しています。自分がなぜ大学に入りたいのかを、再度簡潔にまとめて記載することで、大学側に熱意が伝わり合格率が上がります。志望理由書のポイントを抑えてAO入試(現・総合型選抜)を有利に進めよう志望理由書の書き方や記載時のポイントについて解説しました。志望理由書は、大学側に自分がなぜ入学したいかをアピールする絶好のチャンスです。それぞれの大学が発表しているアドミッションポリシーや自分が将来やりたいことと関連付けて志望理由書を記載することで、受験の合格率が上がります。本記事を参考にぜひ、よりよい志望理由書を作成してみてください。

READ MORE

alt

AO入試(現・総合型選抜)における活動レポートの書き方とは?ポイントやコツを徹底解説

ナレッジ

大学受験の入試方法のひとつであるAO入試(現・総合型選抜)(総合型選抜)を受験する際に提出を求められるのが活動レポート(活動報告書)です。活動レポートの内容や充実度は、AO入試(現・総合型選抜)の合格率に大きく影響します。本記事では、AO入試(現・総合型選抜)における活動レポートを書く際の、ポイントやコツについて分かりやすく解説します。これからAO入試(現・総合型選抜)を受験しようとしている方やその保護者、関係者は必見の内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。AO入試(現・総合型選抜)に必要な活動レポートとは?AO入試(現・総合型選抜)における活動レポートとは、自分がこれまでにやってきた活動や成功体験などを大学側にアピールするために必要な書類です。活動報告書には自分が持っている資格や達成してきたこと、その成果をあげるまでに工夫したことについて記載しましょう。場合によっては、大学側から活動レポートの記載内容やテーマについて指定されることもあります。その際は、テーマや課題に沿って記載します。AO入試(現・総合型選抜)で高評価を受ける活動レポート構成例ここからは実際にAO入試(現・総合型選抜)において高評価をもらえる活動レポートの構成例をご紹介します。あくまで構成例なので、順番の入れ替えや差し引きなど、レポートのテーマや書きたい内容に応じて、活用してみてください。はじめに動機を示すまずはじめに、自分が行った活動の動機について記載しましょう。自分がどんなことに興味があり、どんな想いを持ち活動していたのかを示します。読み手に共感を与えると同時に、活動している意味に説得力を持たせることができます。課題やテーマを明示するあらかじめ大学側から課題やテーマ設定がされている場合があります。テーマや課題について事前に指定がある場合には、課題が設定されている背景を考えて汲み取り、それについてはっきりと自分の考えを示すことが重要です。課題解決のための行動と実績について記載するレポートで最も大切な部分ですが、課題に対して、どんな工夫や行動をして解決に導いたかを詳しく記載しましょう。大学側は自分で考えて行動できる人材を求めています。課題解決のエピソードを盛り込むことで、大きなアピールにつながります。また、自分が大学でやってきた活動実績についても記載することも、自分の評価獲得につながります。たとえうまく課題が解決できなかったとしても、自分の頭で考えて戦略的に行動したこと自体に価値があります。自ら思考し、行動したことをしっかりと大学にアピールしましょう。今後の動きや展望について記載する活動の実績や課題解決のエピソード以外にも、今後の展望についても言及しましょう。過去の実績も重要ですが、将来に向けてどう動くのかといった計画も重要視されます。大学入学後にどんな姿勢で学ぶのか、何を成し遂げたいのかを記載することで、大学で学ぶ意味がより明確になり、合格率が高まります。データを示す場合には出典や根拠をしっかりと添付するレポート内で具体的な数字やデータを活用した場合には、最後に参考にした資料や出典を付けます。場合によっては、出典や根拠、参考資料がなければ不可となるケースもあるので、必ず活動レポートの規定は事前にチェックしておくようにしましょう。AO入試(現・総合型選抜)で評価される活動レポートを書く5ステップ続いて、AO入試(現・総合型選抜)で評価される活動レポートを書くためのステップを紹介します。主に5つのステップがあります。ステップ1.書きやすそうな内容を選ぶ活動レポートのテーマや課題の指定がない場合には、書きやすそうな内容を選ぶことをおすすめします。基本的には、自分で意欲的に取り組んだ経験をもとに書くのが良いですが、テーマや課題が決まっている場合にはそのテーマに沿って記載しましょう。以下が、テーマの参考例になります。 【テーマや課題例】・部活動での経験・留学経験・インターン活動の内容など・資格取得 ステップ2.書きたい内容が決まったら深掘りする書きたい内容が決まったら、それについて深掘りして記入する内容を書き出していきます。深掘りする際には、なるべく他の人がしていないような経験や、自分が活動を通して成長したことや学んだこと、達成したことなどを軸に考えると良いでしょう。ステップ3.活動報告書のコピーをとって下書きする活動レポートに書きたい内容が決まったら、いきなり記入するのではなく、原本をコピーして必ず下書きをするようにしましょう。いきなり本番の用紙に記入すると、誤字脱字や内容の修正に対応できないためです。ステップ4.活動レポートを再度見直してブラッシュアップする活動報告書の下書きが完成したら、自分が活動レポートを受け取る側の気持ちに立って読んでみましょう。客観的に活動レポートを読むことで、もっと良い言い回しが思いついたり、文法のおかしさや誤字脱字に気づいたりすることがあります。活動レポートを最良の状態でミスなく提出するためにも、客観的に見返してブラッシュアップすることが重要です。学校の先生や親、友人に見てもらうのもいいでしょう。ステップ5.活動レポートに直接記載するここまで来たら、あとは誤字脱字やミスがないように直接活動レポートに記載していきます。下書きを見ながら、一文字ずつ丁寧に書いていきましょう。AO入試(現・総合型選抜)の活動レポートを書くときのポイント4つ最後に、AO入試(現・総合型選抜)における活動レポートを記載するときに意識する4つのポイントについて説明します。1.自分の実績以外の情報も積極的に記載する1つ目のポイントは、実績はもちろん、それ以外の情報も積極的に記載することです。例えば、活動中に失敗した経験や、自分が感じたことなどです。また、活動していくなかで起きた気持ちの変化や、そこから学んだことなどについても積極的に記載していきましょう。2.大学側が求めている情報を推測して丁寧に記載する大学側が活動レポートをとおして、何を知りたいのか、どんな情報を求めているのかを推測します。そのうえで、嘘のない範囲で自分の活動と、大学側が求めていることを関連付けて活動レポートを記載することで、より良い評価を得られる可能性が高まります。3.主観ではなく、客観的に評価して事実を述べる活動レポートにおいては、自分のやってきたことを誇張せず、客観的に事実を述べて評価して書くほうが良いと言われています。頑張ったかどうかは自分ではなく周りが判断することなので、「〇〇について頑張りました」というような書き方よりも、「〇〇をした結果、〇〇の結果が得られました」といった事実を述べる書き方がおすすめです。4.自分が志望する大学や学科に即して記載するなぜその大学を志望しているのかや、なぜその分野で学びたいのかについて、頑張ってきた活動と関連付けて活動レポートを記載するとより良いです。関連性があることで、これまで活動してきたことに対して大学との接点を作ることができ、志望理由に説得力が増します。AO入試(現・総合型選抜)の活動レポートを充実させて合格率を高めようAO入試(現・総合型選抜)を受験する際に提出を求められる活動レポートの書き方や書く際のポイントについて解説しました。活動レポートのテーマや課題が決まっている場合はそれに沿って、もし決まっていない場合には自分が実際にやってきた活動や成果を出した出来事について客観的に事実を書くのがおすすめです。また、実際に大学に入って学びたいことと、やってきた活動を関連づけて説明することで、活動レポートの内容がより充実します。これからAO入試(現・総合型選抜)の活動レポートを記載する場合には、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

READ MORE

  • TOP
  • はたらく部Log
  • 学業において頑張ったことの上手な伝え方とは?ポイントや事例も紹介