まずは無料体験

ブログBlog

AO入試 とは

AO入試(現・総合型選抜)とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

目次目次

    これから大学入試を控えている受験生にとって、入試に失敗したくないと感じるのは当然です。大学入試を少しでも有利に進めるために、AO入試の受験を検討している方もいるのではないでしょうか。本記事では、AO入試の特徴やメリット・デメリットについて解説します。これから入試を控えている学生はもちろん、その両親や関係者の方も必見の内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。

    AO入試(現・総合型選抜)とは?

    総合型選抜とも呼ばれているAO入試は、大学側が自分たちの学校に入学させるのにふさわしいかどうかを、総合的に判断するための制度です。各大学の学部や学科によって選考方法は異なるものの、学力試験以外にも論文提出や面談などを通して、合否を判断します。

    AO入試(現・総合型選抜)とほかの入試の違い

    大学入試は、大きく「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜(AO入試)」の3つに分けられます。それぞれどんな入試なのか、AO入試とはどう違うのかを解説します。

    一般選抜との違い

    一般選抜とは共通テスト(1次試験)と個別試験(2次試験)による入試です。最も一般的な入試方法で、主に学力により合否が決まります。

    これに対し、AO入試では学生の意欲や素質、大学との相性などを重視します。学科試験が行われないことも多く、一般選抜では難しい大学にもチャレンジしやすくなるでしょう。

    学校推薦型選抜との違い

    学校推薦型選抜(推薦)とは、高校の学校長から自分を推薦してもらう入試方法です。主に書類審査や面接、小論文などにより選考が進むため、AO入試に近いといえます。

    ただし、国公立大学には学力を測るために共通テストが課されることもあります。誰でも出願できるわけではなく、推薦を受けるには大学が指定した条件を満たさなければなりません。

    なお、選抜には「公募制」と「指定校制」があります。公募制は大学の指定条件を満たせばどんな高校からでも出願できますが、指定校制では大学が指定した高校の生徒しか出願できません。

    推薦には「専願」と「併願」があることにも気をつけましょう。専願で合格した場合は入学辞退ができません。指定校制では入学を辞退したことにより、翌年から大学から高校への推薦依頼がなくなってしまうこともあります。

    高校や後輩たちに迷惑をかけないためにも、推薦を受けるときはその大学に本当に入学したいのかをよく考えましょう。

    AO入試(現・総合型選抜)を受験するメリット3つ

    大学受験を控えた学生がAO入試を受験するメリットは、大きく分けて次の3つがあります。ひとつずつ解説します。

    1.学力的に難しい大学にも入学できるチャンスがある

    AO入試は一般入試と異なり、学力試験よりも受験生の人柄だったり、大学側のビジョンと学生がどれだけマッチしているかだったりといった要素で合否を判断されます。そのため、自分が希望する大学が求める学力に達していなかったとしても、AO入試を利用すれば入学できるチャンスがあるのは大きな魅力と言えます。

    2.合格のチャンスが増える

    AO入試を利用することで、希望する大学への合格のチャンスが増えます。詳しくは後述しますが、AO入試は一般入試よりも前倒しのスケジュールで実施されます。仮にAO入試で不合格になってしまったとしても、その後に行われる一般入試にチャレンジできるため、合格のチャンスが増えるのが大きなメリットです。

    3.特待生へもチャレンジできる

    各大学によっても異なりますが、1部の大学では、AO入試を利用することで特待生枠へのチャレンジが可能です。学力特待生入試や奨学金選抜試験などを受験し、合格した場合には入学金や授業料が免除されたり、奨学金を借りれたりできます。自分が希望する大学に、AO入試の合格者でも、特待生としてチャレンジできる募集枠があるかどうかをチェックしておくと良いでしょう。

    AO入試(現・総合型選抜)を受けるデメリット3つ

    AO入試のメリットがあれば、当然デメリットもあります。AO入試の主なデメリットは次の3つです。

    デメリット1.一般入試と両立するのが大変

    AO入試は一般入試と両立するのがとても大変です。AO入試に備えて論文試験や面接の対策をしつつ、AO入試で不合格になってしまったときに備えて学力試験の勉強も必要です。両者をそれぞれ取り組むのは、時間的にも体力的にもかなり大変なのを理解しておきましょう。

    デメリット2.不合格時の精神的ダメージが大きい

    AO入試に限った話ではありませんが、不合格になってしまったときの精神的ダメージが大きいのがデメリットです。合格に向けてコツコツ努力して頑張ってきても、当然ですが誰しも全員が合格できるわけではありません。万が一不合格になってしまったら、なるべく早く一般入試に切り替えるのが大切です。

    デメリット3.大学入学後に学力のギャップを感じることがある

    AO入試にで大学進学した場合、人によっては入学後に一般入学に合格して入学してきた周りの人と比べて学力ギャップを感じる場合があります。一般入試は学力試験で成績が良かった順から合格通知を出しているため、必然的に成績が良い人たちが集まります。入学後に学力ギャップを感じないためにも、AO入試後も少しずつでも勉強を続けることが重要です。

    AO入試(現・総合型選抜)のスケジュール

    続いて、AO入試の大まかなスケジュールについて紹介します。私立大学と国公立大学ではAO入試のスケジュールが異なります。下記のスケジュールはあくまで参考なので、事前にしっかりと自分が受験する大学のAO入試のスケジュールを確認しておくのが大切です。

    私立大学

    私立大学のスケジュールは国公立大学に比べてより早い時期に始まります。早い地域や大学だと、8月下旬から9月にかけて出願がスタートし、選考は10月から始まる場合が多いです。そして年内には合否結果が判明します。

    国公立大学

    国公立大学は通常9月〜11月にかけて出願期間があり、選考期間も11月から順番に始まります。合格発表も受験する大学によって差がありますが、12月〜2月にかけて次第に発表される場合がほとんどです。

    AO入試(現・総合型選抜)を受験するうえで大切なこと3つ

    AO入試を受験するうえで、大切なことは大きく分けて3つあります。それぞれひとつずつ解説します。

    1.徹底して自己分析を行う

    AO入試を受験する前には、徹底した自己分析が大切です。自分が将来何をしたいのかだったり、どんな人生を歩んでいきたいのかだったりを深掘りします。また、自分自身の強みや弱みを理解しておくのも重要です。自分自身についてしっかりと理解したのち、自分が大学でどんな領域を学びたいのかまで整理できているとさらに良いです。

    2.自分とマッチする大学を選ぶ

    自己分析をしたら、続いて自分とマッチする大学を探しましょう。実際に自分自身が長い期間を過ごす大学なので、より自分にあった大学選びが大切です。大学の偏差値やネームブランドで選ぶのではなく、自己分析の結果、自分自身の夢やキャリアの実現に向けて役に立ちそう、もしくは関連性がある領域を学べる大学に進学するのが理想です。

    3.志望校合格に向けて対策を練る

    自分が理想とする大学選びができたら、志望校合格に向けて実際に対策を練っていきましょう。具体的に行動するアクションとして、以下の3つがあります。

     

    1.出願条件を満たすように努力する

    2.志望理由を考え直してみる

    3.大学側へ伝える力を身につける

     

    上記が具体的なアクションです。まずは、希望する大学の出願条件を確認しましょう。そのうえで、AO入試を出願するにあたって最低限必要な評定平均をもらうために勉強に励んだり、語学資格を保有していたりなどの条件があります。そして学力試験を実施せず、代わりにさまざまな出願条件を設定している大学も多くあります。

    出願条件を満たしたら、続いては志望理由についてより深掘って考えることが重要です。大学側の立場に立って、どんな人材が欲しいかを意識して、そのうえでなぜ自分が入学したいのかといった想いと重ね合わせて考えてみましょう。最後に、それを上手く論理的に面談で伝えることで、AO入試の合格率はアップするでしょう。

    AO入試(現・総合型選抜)に向けて覚えておきたい用語

    AO入試の手続きをスムーズに進めるために、次のような入試用語は覚えておきましょう。

     

    アドミッションポリシー 学生の受け入れ方針のこと。

    大学の理念や特色などから、受験生がその学校に適合しているかを判定する。

    エントリー AO入試への主な登録方法で、出願の前に行う。

    志望理由や自己PRなどを記入するエントリーシートを提出することで、大学と学生のミスマッチを防ぐ目的も。

    面接・面談 受験生が大学のアドミッションポリシーに合う人物かを判定するための面接・面談。

    受験生側でも、その大学で本当に学びたいのかを確かめる機会になる。

    出願 大学が受験生の適性を認めると、出願ができるようになる。

    AO入試では専願を求める大学が多いため、出願の判断は慎重に。

    志望理由書 エントリーもしくは出願のときに提出する、志望理由を書く書類。

    面接・面談は志望理由書をもとに進むため、提出の前に控えを取っておこう。

    入学前教育 AO入試に合格すると、入学までの間に入学前教育が行われる。

    入学後に備えた講習、小論文やレポートなどが課せられることが多い。

     

    AO入試(現・総合型選抜)の仕組みを理解して大学受験を有利に進めよう

    AO入試の特徴やメリット・デメリット、スケジュールについて解説しました。AO入試は一般入試と比べて受験スケジュールが早く、試験方法も異なります。そして学力試験の結果だけでなく、面接や論文などといった受験生の人柄や想いなどをもとに総合的に判断するのが基本です。

    ぜひ本記事を参考に、AO入試の仕組みを理解して大学受験に活用してみてくださいね。

    この記事をシェアする

    • Twitter
    • Twitter

    この記事を書いた人

    はたらく部LOG編集部

    はたらく部LOG編集部は、中高生のみなさまやその保護者の方々に役立つ情報を発信していきます。

    関連記事

    • 学校推薦型選抜(推薦入試)とは?仕組みやメリット、総合型選抜との違いを解説

    • 総合型選抜(AO推薦入試)の対策はいつから何する?学年別やるべきことを解説!

    • 総合型選抜に受かる人や落ちる人の特徴は?合格者の大学生に徹底インタビュー!

    • TOP
    • はたらく部Log
    • AO入試(現・総合型選抜)とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説