Blog
中学生がプレゼンスキルを身につける必要性とメリット
ナレッジ
プレゼンスキルとは、自分が伝えたい内容を相手に正しく伝えるために必要なスキルです。ビジネスの場に限らず、日常生活においても自分の気持ちや考えを伝える場面において有効であるため、身につけたいスキルです。中学生から身につけることでコミュニケーションを円滑にでき、将来にも有効に働くでしょう。プレゼンスキル・4つの力プレゼンスキルとは、自分が伝えたい内容を相手に正しく伝えるために必要なスキルです。ビジネスの場に限らず、日常生活においても自分の気持ちや考えを伝える場面において使えるスキルで、中学生のころから鍛えられるスキルです。プレゼンテーションでは、次の4つの力が必要だと言われています。自分で考える力プレゼンテーションをする上で、物事を論理的に分かりやすく伝えることは必要不可欠です。一番伝えたい結論とその根拠を聞き手に分かりやすく伝えるためには自分の頭で内容を整理し、まとめあげる力が必要です。伝える力プレゼンでは視覚と聴覚から情報を提供します。つまり、プレゼン資料と話す内容から伝えることを意識することで相手に伝えたい内容を十分に伝えることが可能です。例えば、プレゼン資料において、文字の大きさ・色使い・図形の使用によって重要箇所を目立たせたり直感的に伝えたい内容が分かるように工夫する必要があります。また、伝えたい相手に伝わる声量や抑揚をつけて話し、プレゼンを受ける側がスムーズに理解できるように務める必要があります。表現力伝える相手にとって魅力的に伝わる表現力も大切です。態度や言葉のチョイスから話し手であるあなたの魅力を伝えることができれば、相手に人間性や信頼度を評価され交渉が上手くいくことがあります。例えば、具体例を伝えるときに共感を得られる表現ができる、ポジティブな雰囲気を出せる、応援したくなるような人柄が出せる、など、表現力があるだけで話を最後まで聞いてもらえます。交渉内容を練るだけでなく、魅力的に伝える表現力を磨くことも重要なポイントです。ヒアリング力プレゼンをする相手によっては、求められていることが変わることがあります。例えば、ジュースを売ろうとプレゼンするとき、Aさんは美味しいジュースが飲みたいと思っており、Bさんは冷たいジュースが欲しいと思っているとします。そこでAさんに冷たいジュースはいかがですかと伝えても、すぐには買おうと思いません。どんなジュースを求めているのか探ったうえで、美味しいジュースをプレゼンすれば効果的に相手に商品の良さを伝えることが可能です。相手が何を欲しており、どんな状況にあるのかを引き出すヒアリング力は、プレゼンを行う前に必要なスキルです。中学生がプレゼンスキルを身につけるメリット3つ中学生にとってプレゼンスキルを身につけるメリットは3つあります。1.考える力が身につくプレゼンでは結論と根拠をまとめあげていく、「自分で考える力」が必要だと説明しました。このように自分の頭で話の内容の組み立てができるようになれば、他人の話を聞くときの理解力や論理的思考力を磨くことが可能です。2.人前で話しても緊張しなくなるプレゼンスキルを身につけるということは人前で話す経験が増え、緊張に慣れてくるようになります。また、どのように話せば相手に伝わる内容になるのかという話し方の引き出しが増え、突然の出来事にも冷静に対応できる力もつきます。3.いろんな人と話せるようになるプレゼンスキルを身につければ、相手のことを考えながら話すことができるようになるため、どんな相手に対しても話す内容を上手く組み立てられるようになります。中学校の友達以外の大人と話すことのハードルが下がります。プレゼンスキルが中学生にも必要な理由プレゼンスキルを身につけるメリットについてお話ししましたが、中学生にも必要な理由はどこにあるのでしょうか。グローバル化グローバル化に伴い、ビジネスの場では世界各地の人とやり取りをする機会が増えてきました。そんななか、日本では多くを語らずに理解しあうことに趣がある、とされる特有の文化がありますが、このようなやり方では言語が通じない相手や、文化の違う相手には通用しません。さらに、諸外国の教育では幼いときからプレゼン教育や人前で話す機会を多く設けており、プレゼンテーションに慣れ親しんでいます。グローバル社会で生き抜くためには、我々日本人も小さいうちからプレゼンスキルを磨かなくてはなりません。分かりやすく伝える力の必要性相手に自分の話したい内容を分かりやすく伝えるには論理的思考力が必要です。今の日本では、社会の急速な変化のなかで複雑な情報を分析し、固定概念にとらわれることなく論理的に判断することがより一層求められています。また、多くのビジネスシーンではプロジェクトの円滑な進行のために、分かりやすく論理的に説明する力が必要不可欠となります。論理的思考力を用いた伝える力は、何度も繰り返し練習することや様々な思考・手法・フレームワークを用いて考えることで身についていくため、中学生のうちから鍛えていくことをおすすめします。自分の意見を伝えることがコミュニケーションの基礎プレゼンスキルはビジネスシーンのみで必要であると考えている人が多いのですが、実際は、日常生活のコミュニケーションでも自然と使われているスキルです。例えば、中学の友人と出かける前のやり取りで行きたい場所を提案するときや病院の診察で自分の症状を伝えるときに、自分の考えや現状を相手に詳しく伝えるというプレゼンスキルを用いています。このようにコミュニケーションの基礎でもあるプレゼンスキルを中学生のうちから磨くことは、様々なシーンにおいて有益といえます。中学生がプレゼンスキルを身につける方法これまでプレゼンスキルについての基礎知識を説明してきましたが、実際に中学生がプレゼンスキルを身につけるためにはどんな方法があるのでしょうか。たくさん話すまずは、沢山話してみることから始めましょう。プレゼンの基本は伝えることです。考えているだけでは、伝えたい内容を相手に理解してもらうことはできません。今日あった出来事を家族や中学校の友達に話してみて、自分の考えがしっかり伝わるか練習してみてください。また、中学校の授業など大勢の前で発表する際の練習方法は、原稿を見ずに話すことや鏡の前で練習することです。聞く側に回って自分の発表を客観視することで、より伝わる内容にブラッシュアップできます。さらに、練習を重ねることで本番は自信をもって話せますし、聞く側も気持ちが伝わりやすい発表に感じられます。本を読む・まねる本を読むことで語彙力が増え、自分が伝えたい内容をスムーズに伝える言葉選びが簡単にできるようになります。本はテレビなどの媒体とは違って、難しい言葉や表現が使用されています。様々な本を読み語彙力を増やすことでプレゼンスキルも上げることにつながります。さらに、プレゼンや話し方が上手いと思った人をまねることも効果的です。中学生の友達にも伝えることが上手い人がいると思います。自分が話すときにも使えそうな表現や言葉遣いをまねしてみる事で、自分のプレゼンスキルを効率的に上げることが可能です。文章や資料を作ってみる資料作成の練習をすることもプレゼンスキルを磨く1つのポイントです。PowerPointやGoogleスライドなど、パソコンがあれば資料を作れます。自己紹介の資料や好きなものを伝える資料など身近なことからでもいいので、資料作りに慣れておくといいでしょう。プレゼンスキルを身につけてコミュニケーションの面白さを知ろうプレゼンスキルはコミュニケーションの基本であるとお話ししました。社会人になれば必要な場面が増えていきますが、そのタイミングで習得しようと思っても急にはスキルを発揮することはできません。ぜひ、中学生の今からプレゼンスキルを磨き、日常生活から取り入れていきましょう。その方法のひとつとしておすすめなのが、働き方や生き方を学べる教育プログラム「はたらく部」です。「学校でも塾でもない、学生のためのサードプレイス」がコンセプトで、全国の中高生が「オンライン部室」に集まっています。参加者の男女比は6:4でバランスが良く、年齢・性別問わず参加しやすいでしょう。第一線で活躍する現役社会人をコーチとした講義やワークショップが受けられるのも魅力的です。幅広い業界・業種の会社員・起業家からYouTuberまでさまざまなコーチがおり、彼らとの対話を通して自分らしい生き方を模索していけるでしょう。彼らの話し方を観察しているだけでも、プレゼンスキルを高められるはずです。オンラインで参加できる無料体験会もあります。全国どこからでも都合の良いタイミングで参加できるので、ぜひ一度遊びに来てください。詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。
READ MORE
中学生からビジネススキルを身につけるには実践あるのみ
ナレッジ
ビジネススキルとは、社会に出て仕事をするときに必要になる知識や技術、能力の総称のことを指します。中学生にとっては身近に感じられないかもしれませんが、今からでも身につけることは可能です。社会人に必要なビジネススキルから基本的なビジネスマナーまで種類は豊富ですが、簡単なスキルから取り入れて実践してみましょう。ビジネススキルとは社会に出て働くときに必要になる知識や技術、能力の総称のことをビジネススキルといいます。中学生は、社会に出て仕事をしているわけではありませんが、中学生の今からでもビジネススキルを身につけたり、それを日常生活で活かすことはできます。ビジネススキルの種類アメリカの経営学者であるロバート・リー・カッツは、ビジネスに必要なスキルを3つに分類した「カッツ理論」を唱えました。テクニカルスキル1つ目は、仕事をこなすうえで必要となる基本的な知識や技術のことを指すテクニカルスキルです。担当する業務によって異なりますが、自分の職種の基本的な知識のことを指しています。テクニカルスキルに含まれる3つのスキルについて紹介します。 1.情報収集スキル仕事をこなすうえで、必要な情報を素早くあつめる事ができるスキルのことを情報収集スキルと言います。インターネットやSNSの普及により膨大な情報が溢れているため、その中でも質の高い情報を見つけ出すことが必要です。 2.分析スキル集めた情報から関連性を見出し、まとめる事ができるスキルを分析スキルと言います。業務上で判断が求められたとき、確実性のある選択や素早い意思決定をするために必要なスキルです。 3.資料作成スキルいかに分かりやすく早く資料が作成できるかどうかが問われるのが資料作成スキルです。様々なビジネスシーンにおいて資料が用いられますが、相手に伝わりやすい資料を使って説明をすることで認識の違いを防ぐことが可能です。ヒューマンスキル2つ目は、他者とより良い関係を築き業務を円滑に進める事ができるヒューマンスキルです。仕事をこなすうえで、基本的な業務の知識や技術があったとしても、社内のチームとのやり取りや社外のお客様とのやり取りができていなければ、より良い関係性を築くことはできません。ヒューマンスキルに含まれる4つのスキルについて紹介します。 1.コミュニケーションスキル自分の気持ちを伝え、相手の気持ちも理解して関係性を深める事ができるスキルをコミュニケーションスキルと言います。仕事は一人で完結するものではなく、複数の関係者と協働して達成するものです。お互いがもつ能力が相互作用され、チームとして良い成果を上げるためにもコミュニケーションスキルは欠かせません。 2.リーダーシップ組織や部署などチームを引っ張る力をリーダーシップと言います。目標のためにチームを導き、時には決断したりモチベーションを維持するための施策を打つことも必要となります。 3.プレゼンテーションスキル自分が伝えたい内容を分かりやすく相手に伝え、合意や賛同を得るために必要なスキルがプレゼンテーションスキルです。会議や商談の場で契約をとるには、話に説得力を持たせ相手に納得してもらう必要があります。 4.交渉スキルビジネスにおいて利害関係が異なる相手と、意見や条件の違いを調整し、お互いが納得できる案を見つけ出すためには交渉スキルが必要です。社外の相手との交渉の際にも用いられますが、社内で対立が起きた際にも場をまとめて1つの目標に導くために必要なスキルとなります。コンセプチュアルスキル3つ目は、複雑な事柄を分析し本質を捉える事ができるコンセプチュアルスキルです。仕事をしていくうえで、難しい問題や出来事が起こり、複数の選択の中から最も適した答えを選び抜かなければならない場面で考える力が必要となります。コンセプチュアルスキルに含まれる3つのスキルについて紹介します。 1.ロジカルシンキング根拠と結果を繋げ、「AだからBである」と論理的に考えを構築するスキルをロジカルシンキングと言います。様々な事象を体系的に捉えながら、筋の通った説明ができるようになります。 2.クリティカルシンキング物事を批判的に捉えて判断することをクリティカルシンキングと言います。批判的な見方は、先入観に縛られることなく物事の本質を見極める時に役立ちます。 3.ラテラルシンキング多角的な視点から捉えて判断することをラテラルシンキングと言います。固定概念に縛られず水平方向に発想を広げることで、新しいアイデアを生み出せます。ビジネスマナー中学生の皆さんが実践して身につけて欲しいスキルがビジネスマナーです。普段の生活から意識して取り組めるものはたくさんあります。ビジネスマナーは、社会人が働くうえで必要とされているマナーのことで、ビジネススキルのうちの「ヒューマンスキル」にも分類されます。ビジネススキルは能力として身につけていくものですが、ビジネスマナーはコミュニケーションをとるうえで必須となる基本的マナーです。中学生の今からでも実践できるビジネスマナー4選中学生の皆さんが今からでも意識すれば簡単に身につけられるマナーは以下の4つです。 ・元気な挨拶・言葉遣い・身だしなみを整える・時間を守る すでに知っており、普段からできている中学生もいるかもしれません。しかし、時々挨拶ができていなかったり言葉遣いが正しいのか不安になったりするときもあるのではないでしょうか。また、相手にとって不快な気持ちにさせないこともマナーとして大切なことです。今一度振り返って意識してみましょう。中学生が自分でビジネススキルを身につける4つの方法中学生が自らビジネススキルを磨く方法が4つあります。1.読書する読書は効率的に知識を得る事ができる情報源です。ビジネス書や自己啓発本などからビジネススキルの基本やノウハウを効率よく学べます。中学生向けの分かりやすい本も出版されているので、初めて読む人は中学生向けの易しい本から読んでみるといいでしょう。企業の社長や海外の経営者が出版している本も沢山あるので、お気に入りの本を見つけてみてください。2.普段の生活から意識してみる本からビジネススキルの知識が少しでも取り入れられたら、普段の中学生活で活かしてみると本当のスキルとして身についていきます。頭の中に知識があったとしても、それを実行できなければ能力があるとは言えません。簡単なことからでもいいので、実践してみましょう。3.セミナー・勉強会・教育プログラムに参加する民間の企業が開催する中学生向けのセミナー・勉強会・教育プログラムがあります。基本的なビジネススキルからビジネスを生み出すスキルまで広い範囲にわたって様々なイベントが開催されています。自分が身につけたいスキルを学べるか調べてみましょう。4.商業高校進学を検討する商業高校では、ビジネス基礎という科目やビジネスコミュニケーションなどビジネススキルを学べる授業があります。普通科の高校とは違い、社会に少し踏み込んだ学びが得られるため、中学生の進路選択の1つとして検討してみるのもいいかもしれません。参考:高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 商業編|文部科学省今から動き出せば周りの中学生より一歩リードできる中学生にとってビジネススキルは身近でないと感じていたかもしれませんが、今からでも身につけられるスキルがあると紹介してきました。今から意識して行動できれば、周りの中学生より一歩リードしたかっこいい中学生になれるのではないでしょうか。ぜひ、できることからビジネススキルを実践的に取り入れてみてください。その方法のひとつとしておすすめなのが、働き方や生き方を学べる教育プログラム「はたらく部」です。「学校でも塾でもない、学生のためのサードプレイス」をコンセプトに、部活のような感覚で生きる力を身につけていけます。ゲームのようなメタバース空間での講義や対話、オフラインのワークショップなどを通して、自分らしい働き方や行き方を探せるでしょう。講義やワークショップでは第一線で活躍する現役社会人がコーチです。幅広い業界・業種の会社員・起業家からYouTuberまでさまざまなコーチがおり、彼らとの対話を通して自分らしい生き方を模索していけます。受講者同士のコミュニケーションが活発なのも魅力です。中学生から高校生までが集まる、男女比6:4の多様性の高いコミュニティに飛び込むことで、価値観や考え方の幅を広げていけるでしょう。オンラインで参加できる無料体験会もあります。全国どこからでも都合の良いタイミングで参加できるので、ぜひ一度遊びに来てください。詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。
READ MORE
中学生に起業家教育が求められている理由と実施するメリット
ナレッジ
起業家教育とは経済産業省の「生きる力を育む起業家教育のススメ」によると、“起業家精神(チャレンジ精神、創造性、探求心 等)と起業家的資質・能力(情報収集・分析力、判断力、実行力、リーダーシップ、コミュニケーション力 等)を有する人材を育成する教育を”起業家教育”としています。起業家教育というだけあって、社長や経営者のような起業家を育成する教育だと思われがちですが、特殊なものではなくこれからの時代を生きていく力を育成するための教育のことをいいます。アントレプレナーシップとの違い起業家教育と同じような場面で使われる言葉に「アントレプレナーシップ」という言葉があります。アントレプレナーシップを日本語訳すると”起業家精神”となります。そのため、アントレプレナーシップ教育の日本語版として「起業家教育」という言葉が使用されています。どちらも同じ意味ですが、アントレプレナーシップの方が”起業家精神”の意味合いを多く含むことがあります。起業家教育が求められている背景2015年に経済産業省が実施した「初等中等教育における起業家教育の取り組み状況」のアンケート調査をみると、すでに起業家教育に取り組んでいる学校があることが分かります。
READ MORE
中学生がアントレプレナーシップを身につける方法と求められる背景
ナレッジ
社会変化の早い現代では、自力で課題解決できる人材が必要とされています。アントレプレナーシップとは、「起業するための精神」ではなく、今までとは違う機会や変化に自ら飛び込み、自分自身で新しい何かを創り出すことができる力のことを指します。本記事では、中学生のころから身につけられる方法を紹介します。皆さんはアントレプレナーシップという言葉を知っていますか?中学生の皆さんにとっては難しいもののように感じるかもしれませんが、中学生でもアントレプレナーシップを身につけることはできます。今回はアントレプレナーシップの基本から、求められるようになった背景と身につけ方を紹介します。アントレプレナーシップとはアントレプレナーシップを日本語に訳すと「起業家精神」という意味になります。経営学者のピーター・ドラッカーはアントレプレナーシップを「イノベーションを武器として、変化の中に機会を発見し、事業を成功させる行動体系」と定義しており、ハーバード大学の教授であるハワード・スティーブンソンは「コントロール可能な資源を超越して、機会を追求する精神」としています。アントレプレナーシップを身につけている人をアントレプレナーと呼びます。アントレプレナーシップは「起業するための精神」ではなく、今までとは違う機会や変化に自ら飛び込み、自分自身で新しい何かを創り出すことができる力のことを指します。中学生にとっても決してほど遠いスキルではありません。身につく3つの能力アントレプレナーシップの考えを取り入れることで、3つの能力が身に付きます。どれも中学生の頃から身につけられるスキルです。1.挑戦力未経験や難しい出来事にも挑戦する力が身に付きます。失敗してしまう可能性があったとしても失敗を恐れずやってみようと物事をポジティブにとらえる事ができるのです。2.起業家としての能力仕事を創り出し、運営していく能力が身に付きます。問題を見つけ出す課題発見力やそれを深く考えられる論理的思考力、課題を解決する力まで起業するうえで必要な力が身に付きます。3.ビジネススキル仕事をする上で必要なビジネススキルが身に付きます。ビジネススキルとは、情報収集力や分析力、コミュニケーション力など、仕事をこなすための基本的なスキルからより良い人間関係を構築するスキルまで幅広い能力のことです。アントレプレナーシップが求められている背景今、なぜアントレプレナーシップが求められているのでしょうか。求められている背景を3つ解説します。実力主義社会これまでの日本は、歳を重ねるごとにポジションが上がり、給料が増えるという仕組みで成り立っていました。しかし、近年は結果を出した分だけ評価される成果主義に移行している企業が増えてきました。中学生のうちは与えられた宿題だけやれば100点が取れたとしても、社会に出れば答えのない仕事も多く、自分の頭で考えて課題を解決していかなければなりません。勤続年数によって給料が上がる仕組みではなく、仕事のアウトプットの量や質に対し給料が支払われる仕組みに変わってきているのです。働き方の多様化仕事の種類や働き方も多様化してきています。会社に入って仕事をするだけでなく個人で仕事を受注する個人事業主や自分で事業を起こす起業家も増えてきました。働き方が多様になるなかで自分の思う働き方を実現するには、それに見合ったスキルが必要になります。仕事を自分で決められる経営者になりたい、と思っても、スキルがなければ仕事が受けられません。自由はスキルと引き換えに手に入るものなのです。グローバル化グローバル化が進み、諸外国から新しい情報や商品、価値観がこれまで以上に早く国内に入ってくるようになりました。正しい情報をつかむ力や新しい価値観を理解しながら価値のあるものを創り出すスキルも必要とされています。世界情勢やトレンドなどに敏感になることも重要です。 アントレプレナーシップのメリットアントレプレナーシップを身につけることで得られるメリットについて中学生の視点から考えてみましょう。自分から行動できるようになるアントレプレナーシップが身につくことで、難しいと感じられることや誰も挑戦しなかったことに自分から挑戦できるようになります。例えば、学校行事のリーダーに挑戦し意見交換の場で積極的に動くことでチームを引っ張れる中学生になれるでしょう。変化が速い社会に対応できるようになる沢山の情報や新しいものが作られる世の中で正しい情報を見極め、正確な判断ができるようになります。古い価値観や考え方に囚われていると、アイデアを生み出すことや有益な情報を汲み取る事ができず、社会の変化においていかれてしまいます。必要な情報を選び選択していくことで、画期的なアイデアを提案できる中学生になれます。中学生がアントレプレナーシップを身につける方法3選中学生がアントレプレナーシップを身につけるためにはどんな方法があるのでしょうか。1.本を読む1つ目は本を読むことです。ネットやSNSが普及し情報を得やすい社会になってきましたが、正確な情報を得るためには本を活用しましょう。中学生でも理解しやすいように中学生向けのアントレプレナーシップの本が出版されています。また、ビジネス書や経営に関する本からもアントレプレナーシップの基本から応用まで知識を取り入れることも可能です。2.学校教育2つ目は学校教育です。学校教育では興味のあることを突き詰めていく「勉強する力」、仲間と共に目標を成し遂げる「協調性」、自分の力で物事考えて判断する「生きる力」が身に付きます。一部の学校では授業の一環としてアントレプレナーシップを学んだり、アントレプレナーシップを育む教育課程にアレンジしている学校も存在します。また、中学生が自らアントレプレナーシップを身につけるために学校を活用していく方法もあります。例えば、行事のリーダーや部活動のリーダーに立候補したり委員会に参加することです。チームをまとめる力や問題が起きたときの解決方法を実践的に学べます。3.教育プログラムへの参加学校の範囲では学べない知識や体験は、民間が運営する中学生向けの教育プログラムに参加することで身につけられます。経営の基本をワークを通じて体験したり、ビジネスを考えるワークも開催されています。以下ではおすすめのプログラムを紹介します。 はたらく部はたらく部はオンラインで働き方や生き方を学べるプログラムです。「学校でも塾でもない、学生のためのサードプレイス」がコンセプトで、部活のような感覚で自分らしい働き方を見つけ、生きる力を身につけていけます。第一線で活躍する現役社会人がコーチとなり、ゲームのようなメタバース空間での講義や対話、ワークショップなどを行います。コーチには幅広い業界・業種の会社員・起業家からYouTuberまでさまざまな人がおり、自分の目指す生き方をしている人と直接触れ合えるでしょう。受講者同士のコミュニケーションが活発なのも魅力です。中高生向けのプログラムのため年齢層が広く、男女比率は6:4、年齢や性別を問わず参加しやすいでしょう。オンラインで参加できる無料体験会もあります。全国どこからでも都合の良いタイミングで参加できるので、ぜひ一度遊びに来てください。詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。スタートアップJr.
READ MORE
中学生にもビジネス教育は役に立つ・社会の変化に対応しよう
ナレッジ
ビジネス教育とは、ビジネススキルの育成を図り、経済社会を支え、その発展を担うビジネスパーソンを育成することを指します。一般的には企業の人材育成を指す言葉として使われますが、情報化・グローバル化や学習指導要領の改定によって中学生においてもビジネス教育の必要性が問われています。変化が激しい社会においてビジネス教育が求められる背景やビジネススキルを身につける方法について詳しく説明していきます。ビジネス教育とはビジネス教育の目的は、ビジネススキルの育成をはかることで、経済社会を支え、その発展を担うビジネスパーソンを育成することです。一般的には、企業の人材育成を指す言葉として使われることが多く、新人教育や企業のサービスを指すこともあるため、厳密な定義はありません。近年は、学校教育においてもビジネス教育の必要性が高まっています。ビジネス教育によって身につく3つの力アメリカの経営学者であるロバート・リー・カッツが唱えた「カッツ理論」によれば、ビジネスに必要なスキルは大きく3つあると言われています。1.テクニカルスキルテクニカルスキルは、業務を遂行する上で必要な基本的な技術や知識のことを指します。例えば、情報収集能力・分析能力・資料作成能力などがあります。2.ヒューマンスキルヒューマンスキルは、上司や部下、ステークホルダーとより良い対人関係を構築し、維持する能力を指します。例えば、コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力・交渉力などがあります。3.コンセプチュアルスキルコンセプチュアルスキルは、状況や情報を分析して本質を見極め、判断する際に必要な能力のことを指します。例えば、論理的思考力・批判的思考力・水平思考力などがあります。なぜ中学生にビジネス教育が必要なのかここからは、ビジネス教育が中学生にも必要であると言われている理由を説明します。やりたいことを実現する力を身につけるため誰かに自分の夢を伝えるためにはプレゼンテーション能力が必要です。そして夢を実現するためには、コミュニケーション能力・交渉力・論理的思考力などビジネススキルの基礎となる力が必要になります。中学生からビジネス教育を受けることで、やりたいことを実現する力がついたり、実際に挑戦することで中学生のうちから経験を積んだりできるのです。人生を生き抜く力を身につけるためあらゆる場所でデジタル技術が活用されるようになった現代では、職業や雇用にも変化が起きています。経済産業省が出した「未来人材ビジョン」においては、これからの時代に必要となる能力やスキルは、基礎能力や高度な専門知識だけでなく、「問題発見力」「的確な予想」「革新性」が求められるとしています。さらに、絶えずスキルや能力を更新していかなければ今後加速する産業構造の転換に適応できない、とされています。変化が激しい社会で生きていくために、中学生という早い段階からビジネススキルを学ぶことの重要性が高まっています。参考:https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdfグローバル人材が必要とされているため経済のグローバル化・多様化が進むなかで、世界各国の人々とやりとりする際にビジネス教育で学ぶスキルは必要となります。ビジネス教育で学んだスキルはどの国の相手に対しても通用するものです。中学生の皆さんが共通言語の英語を学ぶように、ビジネススキルも世界共通のスキルにあたります。また、文部科学省が定める学習指導要領が2017年に改定され、“グローバル化や急速な情報化、技術革新など、社会の変化を見据えて、子どもたちがこれから生きていくために必要な資質や能力について見直しを行っています。”としており中学生のうちからグローバル人材の育成することが求められています。参考:学習指導要領「生きる力」文部科学省2017年に学習指導要領が改定されたことによりどんなことができるようになるのか、次の3つの柱が掲げられています。 ・学んだことを人生や社会に活かそうとする学びに向かう力、人間性など・実際の社会や生活で生きて働く知識及び技能・道の状況にも対応できる思考力、判断力、表現力など また、今後の学校教育は、どうしたらより良い成果を出せるのかを考える主体性や周りの人たちと共に考えていく対話的な学びを重視した授業に改善されます。 ビジネス教育を受ける4つの方法中学生がビジネス教育を受けるためのおすすめの方法を4つ紹介します。1.学校で開催される教育プログラムに参加する民間企業と共同で教育プログラムを実施する中学校があります。例えば、千葉県多古町立多古中学校では、ビジネス体験を中学3年生の教育課程に組み込み、屋台の出店を通してビジネスを学ぶ授業が実施されています。また高知県土佐塾中学・高等学校では、株式会社アルファドライブ高知とコラボし、「土佐塾ことばゼミ」という自主ゼミを通してビジネスのアウトプットとなるコミュニケーションに注力した学び場を提供しています。このような、大規模な教育プログラムを行う中学校に限らず、多くの中学校では職場体験や社会科見学などがビジネス教育として実施されています。2.セミナー・勉強会・教育プログラムに参加する学校外でも個人的に受けられるビジネス教育があります。1回のみのセミナーや勉強会などのイベントを実施する企業や、複数回にわたって教育プログラムを提供する企業などがあります。以下は、おすすめの教育プログラムについて紹介します。はたらく部はたらく部は「学校でも塾でもない、学生のためのサードプレイス」がコンセプトの教育プログラムです。全国の中高生が集まるオンライン部室で受講者同士でコミュニケーションを取ったり、現役社会人のコーチから働き方・生き方を学んだりできます。コーチには幅広い業界・業種の会社員・起業家からYouTuberまでさまざまな人がいます。彼らの平均年収は1,170万円で、第一線で活躍するビジネスのプロといえるでしょう。そんなコーチとの対話や講義を通して、いろいろな生き方について知ることができます。オンラインで参加できる無料体験会もあります。全国どこからでも都合の良いタイミングで参加できるので、ぜひ一度遊びに来てください。詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。 CEOキッズアカデミー
READ MORE
中学校におけるキャリア教育・実施する目的とその効果
ナレッジ
キャリア教育とは、子どもたちや若者がキャリアを形成していくために必要な知識や能力などの育成を目指す教育のことを指します。働くことに対する理解を深め、キャリアを形成するために主体的に選択できる人材を目指すことは中学生からでも遅くはありません。社会の変化が激しい現代において、学校から社会への移行が円滑になるように中学校の学習過程でキャリア教育が推進されています。中学校のキャリア教育とはキャリアには、「職業の地位や経歴などを捉える考え方」と、「人生そのものを捉える考え方」の2通りがあります。キャリアと聞くと一般的には、仕事においてのキャリアをイメージしがちですが、人生を表すもっと広い意味でも使われる言葉です。そんなキャリアを教育する「キャリア教育」とはどういった意味を持つのでしょうか。キャリア教育の意味キャリア教育とは、子どもたちや若者がキャリアを形成していくために、必要な知識や能力などの育成を目指す教育のことを指します。中央教育審議会はキャリア教育を“一人ひとりの社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育”と定義しています。職業教育との違いキャリア教育に含まれるものとして職業教育があります。中央教育審議会は職業教育を“一定又は特定の職業に従事するために必要な知識、技能、能力や態度を育てる教育”としています。具体的な専門性を磨く職業教育に対して、キャリア教育は広い意味での能力や態度を身につける教育であることが分かります。引用:今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について|中央教育審議会キャリア教育で育つ4つの能力キャリア教育では、次の4つの能力を育てていきます。1.人間関係形成・社会形成能力自他の立場を理解し、協働しながら社会に働きかける力を指します。他者の立場や考えを理解することや自分の考えを伝えることができ、社会に参画していくことは社会生活の中で基本的な力です。具体的な要素としては、他者に働きかける力・コミュニケーション力・チームワーク・リーダーシップなどが含まれています。2.自己理解・自己管理能力自分がやりたいことやできることについて肯定的に理解し、主体的に行動しつつ進んで学ぼうとする力を指します。自信や自己肯定感が低い子どもや若者が多いと言われていますが、自分を理解したうえで、できると思ったことをやってみる力が求められています。具体的な要素としては、前向きに考える力、忍耐力、ストレスマネジメント、主体的行動などが含まれます。3.課題対応能力課題を発見してから解決まで、分析や適切な計画を立てながら対応できる力を指します。ただ単に課題に対応するのではなく、従来の考えに囚われず、情報収集しながら解決に向けた策を実行していくことが重要です。具体的な要素としては、情報の理解・選択・処理等、本質の理解、原因の追求、計画立案、実行力などが含まれます。4.キャリアプランニング能力働くことの意味を理解し、様々な情報を適切に選択しながら自らキャリア形成を主体的に判断していける力のことを指します。この能力は生涯にわたり社会人として生活していくために必要な能力とされています。具体的な要素としては、学ぶこと・働くことの意義や役割の理解、多様性の理解、将来設計などが含まれます。キャリア教育の目的キャリア教育はなぜ行われるのでしょうか?文部科学省は「中学校キャリア教育の手引き」において以下の目的とその効果について述べています。目指すものキャリア教育の目標は定義にあるように“一人ひとりの社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促すこと”としています。そして、これらを踏まえて、中学校のキャリア教育では、入学から卒業までの3年間で以下の4つを育成することを課題としています。 ・肯定的自己理解と自己有用感の獲得・興味・関心等に基づく勤労観・職業観の形成・進路計画の立案と暫定的選択・生き方や進路に関する現実的探究 中学校の3年間でキャリア形成の基本的な能力から、進路選択や生き方の選択における理解と判断力を身につけることを目標としています。キャリア教育の効果キャリア教育を実施することでどのような効果が得られるのでしょうか。文部科学省国立教育政策研究所が2014年に実施した「キャリア教育・進路指導に関する総合的実態調査」において、キャリア教育は学習意欲を向上させる傾向にあるとの結果を報告しました。中学校においてはキャリア教育の充実度が高い学校のうち55.1%の学校で学習意欲向上が認められ、キャリア教育の充実度が中程度・低い学校と比較し、明らかに差が生じています。
READ MORE
【中学生がなりたい職業一覧】将来就きたい仕事を探してみよう
ナレッジ
中学生の皆さんはなりたい職業はあるでしょうか。世の中には沢山の職業が存在し、今でも新しい職業が生まれています。将来どんな仕事をしてみたいか、中学生向けの職業一覧を参考にして考えてみましょう。周りの中学生が回答したなりたい職業についても紹介します。【中学生向け】職業一覧世の中にはどんな仕事があるのでしょうか。系統ごとに分類した職業を一覧にして紹介します。IT系コンピューターに使用するソフトウェア・通信機器・Webに関する製品を扱うのがIT系の職業です。IT系の仕事は多種多様であり、市場規模が拡大しているため将来性が高いと言われています。パソコンのスキルや資格が必要ではありますが、IT人材が不足しており、理系だけでなく文系でも挑戦できることも特徴です。(例)・システムエンジニア・プログラマー・データサイエンティスト・ITコンサルタント・IT営業・Webデザイナー・Webマーケター・システムアナリスト・ネットワークエンジニア 医療・福祉系医療機関や福祉施設、介護施設などで乳幼児から高齢者までの生活のサポートをする仕事です。医師や看護師のように資格が必要な職種が多いのが特徴ですが、歯科助手や介護職員などのような資格が無くてもできる職種もあります。(例)・医師・看護師・歯科助手・介護職員・薬剤師・理学療法士・放射線技師・助産師・ケアマネージャー教育系専門的な知識を人に教える立場の仕事です。職種によっては教員免許などの資格が必要になります。教える対象には制限がなく、教える内容の幅も広いため、職種によって系統が異なることも特徴です。(例)・保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭・高校教諭・大学教員(教授)・スクールカウンセラー・塾・予備校講師・監督・コーチ・スポーツインストラクター・司書出版・報道系放送・広告・新聞雑誌・書籍などの制作を行い、人々に情報を発信する仕事です。出版社や新聞社、放送局などに出勤して仕事をすることが多く、社内の様々な職種の人々が協力しながら仕事をこなしていくという特徴があります。(例)・カメラマン・編集者・新聞記者・ジャーナリスト・校正者・ライター・小説家・絵本作家・評論家クリエイター系専門性が高く、多くのクリエイターと共同して制作を行う仕事です。新しい製品を創り出す産業や芸術分野で関わる人も多くいます。(例)・イラストレーター・グラフィックデザイナー・アニメーター・ゲームプログラマー・ゲームデザイナー・Webデザイナー・CGデザイナー・UI/UXデザイナー・インテリアデザイナー美容・ファッション系人の容姿を美しくするために技術を提供しアドバイスする仕事です。お客様に直接サービスを施すことが多く、個人の実力が求められることが特徴です。(例)・美容師・理容師・ネイリスト・エステシャン・着付け師・美容部員・メイクアップアーティスト・スタイリスト・アパレル店員・シューフィッター旅行系旅行会社や観光局での仕事以外に、旅行に関わる空港での仕事・観光地の案内など、直接お客様にサービスを提供することが特徴です。近年では外国人観光客も増えており、語学力が必要となる職業も増えています。(例)・ツアーコンダクター・ツアープランナー・キャビンアテンダント・バスガイド・観光タクシードライバー・空港のグランドスタッフ・ホテルのフロントスタッフ・観光局職員・観光庁職員・全国通訳案内士小売系卸売業者から仕入れた商品をお客様に直接販売する仕事です。接客サービスが中心となりますが、商品の仕入やプロモーションなど、商品をどう売るかという戦略に関わる仕事もあります。(例)・販売スタッフ・店長・エリアマネージャー・バイヤー・商品開発・店舗開発・マーケティング・物流管理者飲食系料理を作って提供する仕事や、栄養の管理を専門にする仕事です。料理のおいしさを伝え、人々の健康づくりや豊かな食生活を支える仕事でもあります。(例)・食品メーカー社員・飲食店オーナー・ホールスタッフ・職人(寿司職人・和菓子職人・パン職人)・パティシエ・ショコラティエ・ソムリエ・バーテンダー・栄養士・フードコーディネーター運輸・輸送系乗り物に関わり、人や荷物を運ぶ仕事です。乗り物を運転する仕事だけでなく、整備や点検、運行の管理などサポートする立場の仕事もあります。(例)・タクシー運転手・バス運転手・トラック運転手・パイロット・電車運転士・航海士・自動車整備士・航空整備士・航空管制官 法律・士業系法律に関わり、人や社会のために働く仕事です。各職業に就くには資格が必要となり、専門性や公益性が高いことが特徴です。 (例)・弁護士・弁理士・パラリーガル・司法書士・行政書士・海事代理士・裁判官・検事・社会保険労務士金融・コンサル系金融系は、お金に関わる仕事です。コンサルタントは、会社の経営課題に対してアドバイスをする仕事です。どちらも専門的な知識や資格が必要であることや会社の中の専門職として関わる場合があることが特徴です。(例)・銀行員・税理士・公認会計士・トレーダー・ファンドマネージャー・国税専門官・経営コンサルタント・人材コンサルタント・中小企業診断士自然・動物系植物や動物の飼育・育成や自然に関わる仕事です。生き物の種類が多いため、職業の種類が多く、他の職業と異なり直接生命に関わることが特徴です。(例)・ペットショップ店員・トリマー・獣医師・動物飼育員・花屋・フラワーコーディネーター・自然保護官・気象予報士・農家スポーツ系競技をするアスリートや身体ケアのサポートなど、スポーツ競技に関わる仕事です。アスリートだけでなく、トレーニングを教える仕事やマネジメント、記者など様々な仕事が存在します。(例)・スポーツ選手(プロ野球選手・サッカー選手・バスケットボール選手など)・ダンサー・バレリーナ・プロレスラー・プロボクサー・陸上選手・競輪選手・トレーナー・インストラクター・スポーツエージェント・スポーツ記者・スポーツカメラマン保安関係国や社会、個人の生活を守り、維持していくことが主な仕事です。保安関係の仕事は民間だけなく国家公務員としての仕事も多く、責任が大きくなることが特徴です。(例)・警察官・消防士・自衛隊・麻薬取締官・海上保安官・政治家・交通誘導員・警備員・ボディーガード公務員系国の機関に所属する国家公務員と地方自治体に所属する地方公務員があります。営利を目的とせず公共の利益のためにはたらく仕事です。(例)・官僚・航空管制官・国税専門官・参議院・衆議院事務局職員・市役所職員・都道府県職員・食品衛生監視員・水道局職員・警察事務国際関係世界各国を舞台に、国と国をつなぐ仕事です。語学力が必須となる仕事であり、日常会話だけでなく、ビジネスシーンの会話が必要であることが特徴です。(例)・外資系企業・貿易関係企業・商社マン・通関士・通訳・翻訳者・大使館職員・入国管理官・国連職員・NGO職員 これらはカテゴリで分けた職業ですが、別の概念として「職種」というものが存在します。「営業職」「事務職」「マーケティング職」などです。これらは、企業に勤めると配属される先で、会社員になった場合、これらに就くことになります。 中学生がなりたい職業ランキングニフティキッズが2023年3月3日に、「なりたい職業」についてのアンケート調査の結果を発表しました。小中学生が大半を占めた2646名の回答者からランキングを作成しています。全体の回答者のうち、中学生の約8割がなりたい職業があると答えています。
READ MORE
RePlayce, Inc. ©2024. All Rights Reserved