Blog
AO入試(現・総合型選抜)とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
ナレッジ
これから大学入試を控えている受験生にとって、入試に失敗したくないと感じるのは当然です。大学入試を少しでも有利に進めるために、AO入試の受験を検討している方もいるのではないでしょうか。本記事では、AO入試の特徴やメリット・デメリットについて解説します。これから入試を控えている学生はもちろん、その両親や関係者の方も必見の内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。AO入試(現・総合型選抜)とは?総合型選抜とも呼ばれているAO入試は、大学側が自分たちの学校に入学させるのにふさわしいかどうかを、総合的に判断するための制度です。各大学の学部や学科によって選考方法は異なるものの、学力試験以外にも論文提出や面談などを通して、合否を判断します。AO入試(現・総合型選抜)とほかの入試の違い大学入試は、大きく「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜(AO入試)」の3つに分けられます。それぞれどんな入試なのか、AO入試とはどう違うのかを解説します。一般選抜との違い一般選抜とは共通テスト(1次試験)と個別試験(2次試験)による入試です。最も一般的な入試方法で、主に学力により合否が決まります。これに対し、AO入試では学生の意欲や素質、大学との相性などを重視します。学科試験が行われないことも多く、一般選抜では難しい大学にもチャレンジしやすくなるでしょう。学校推薦型選抜との違い学校推薦型選抜(推薦)とは、高校の学校長から自分を推薦してもらう入試方法です。主に書類審査や面接、小論文などにより選考が進むため、AO入試に近いといえます。ただし、国公立大学には学力を測るために共通テストが課されることもあります。誰でも出願できるわけではなく、推薦を受けるには大学が指定した条件を満たさなければなりません。なお、選抜には「公募制」と「指定校制」があります。公募制は大学の指定条件を満たせばどんな高校からでも出願できますが、指定校制では大学が指定した高校の生徒しか出願できません。推薦には「専願」と「併願」があることにも気をつけましょう。専願で合格した場合は入学辞退ができません。指定校制では入学を辞退したことにより、翌年から大学から高校への推薦依頼がなくなってしまうこともあります。高校や後輩たちに迷惑をかけないためにも、推薦を受けるときはその大学に本当に入学したいのかをよく考えましょう。AO入試(現・総合型選抜)を受験するメリット3つ大学受験を控えた学生がAO入試を受験するメリットは、大きく分けて次の3つがあります。ひとつずつ解説します。1.学力的に難しい大学にも入学できるチャンスがあるAO入試は一般入試と異なり、学力試験よりも受験生の人柄だったり、大学側のビジョンと学生がどれだけマッチしているかだったりといった要素で合否を判断されます。そのため、自分が希望する大学が求める学力に達していなかったとしても、AO入試を利用すれば入学できるチャンスがあるのは大きな魅力と言えます。2.合格のチャンスが増えるAO入試を利用することで、希望する大学への合格のチャンスが増えます。詳しくは後述しますが、AO入試は一般入試よりも前倒しのスケジュールで実施されます。仮にAO入試で不合格になってしまったとしても、その後に行われる一般入試にチャレンジできるため、合格のチャンスが増えるのが大きなメリットです。3.特待生へもチャレンジできる各大学によっても異なりますが、1部の大学では、AO入試を利用することで特待生枠へのチャレンジが可能です。学力特待生入試や奨学金選抜試験などを受験し、合格した場合には入学金や授業料が免除されたり、奨学金を借りれたりできます。自分が希望する大学に、AO入試の合格者でも、特待生としてチャレンジできる募集枠があるかどうかをチェックしておくと良いでしょう。 🏆合格率92%!見れば納得、合格の秘訣はこちら!👇👇👇総合型選抜(AO入試)専門塾で対策するならはたらく部アカデミー AO入試(現・総合型選抜)を受けるデメリット3つAO入試のメリットがあれば、当然デメリットもあります。AO入試の主なデメリットは次の3つです。デメリット1.一般入試と両立するのが大変AO入試は一般入試と両立するのがとても大変です。AO入試に備えて小論文試験や面接の対策をしつつ、AO入試で不合格になってしまったときに備えて学力試験の勉強も必要です。両者をそれぞれ取り組むのは、時間的にも体力的にもかなり大変なのを理解しておきましょう。デメリット2.不合格時の精神的ダメージが大きいAO入試に限った話ではありませんが、不合格になってしまったときの精神的ダメージが大きいのがデメリットです。合格に向けてコツコツ努力して頑張ってきても、当然ですが誰しも全員が合格できるわけではありません。万が一不合格になってしまったら、なるべく早く一般入試に切り替えるのが大切です。デメリット3.大学入学後に学力のギャップを感じることがあるAO入試にで大学進学した場合、人によっては入学後に一般入学に合格して入学してきた周りの人と比べて学力ギャップを感じる場合があります。一般入試は学力試験で成績が良かった順から合格通知を出しているため、必然的に成績が良い人たちが集まります。入学後に学力ギャップを感じないためにも、AO入試後も少しずつでも勉強を続けることが重要です。AO入試(現・総合型選抜)のスケジュール続いて、AO入試の大まかなスケジュールについて紹介します。私立大学と国公立大学ではAO入試のスケジュールが異なります。下記のスケジュールはあくまで参考なので、事前にしっかりと自分が受験する大学のAO入試のスケジュールを確認しておくのが大切です。私立大学私立大学のスケジュールは国公立大学に比べてより早い時期に始まります。早い地域や大学だと、8月下旬から9月にかけて出願がスタートし、選考は10月から始まる場合が多いです。そして年内には合否結果が判明します。国公立大学国公立大学は通常9月〜11月にかけて出願期間があり、選考期間も11月から順番に始まります。合格発表も受験する大学によって差がありますが、12月〜2月にかけて次第に発表される場合がほとんどです。AO入試(現・総合型選抜)を受験するうえで大切なこと3つAO入試を受験するうえで、大切なことは大きく分けて3つあります。それぞれひとつずつ解説します。1.徹底して自己分析を行うAO入試を受験する前には、徹底した自己分析が大切です。自分が将来何をしたいのかだったり、どんな人生を歩んでいきたいのかだったりを深掘りします。また、自分自身の強みや弱みを理解しておくのも重要です。自分自身についてしっかりと理解したのち、自分が大学でどんな領域を学びたいのかまで整理できているとさらに良いです。2.自分とマッチする大学を選ぶ自己分析をしたら、続いて自分とマッチする大学を探しましょう。実際に自分自身が長い期間を過ごす大学なので、より自分にあった大学選びが大切です。大学の偏差値やネームブランドで選ぶのではなく、自己分析の結果、自分自身の夢やキャリアの実現に向けて役に立ちそう、もしくは関連性がある領域を学べる大学に進学するのが理想です。3.志望校合格に向けて対策を練る自分が理想とする大学選びができたら、志望校合格に向けて実際に対策を練っていきましょう。具体的に行動するアクションとして、以下の3つがあります。 1.出願条件を満たすように努力する2.志望理由を考え直してみる3.大学側へ伝える力を身につける 上記が具体的なアクションです。まずは、希望する大学の出願条件を確認しましょう。そのうえで、AO入試を出願するにあたって最低限必要な評定平均をもらうために勉強に励んだり、語学資格を保有していたりなどの条件があります。そして学力試験を実施せず、代わりにさまざまな出願条件を設定している大学も多くあります。出願条件を満たしたら、続いては志望理由についてより深掘って考えることが重要です。大学側の立場に立って、どんな人材が欲しいかを意識して、そのうえでなぜ自分が入学したいのかといった想いと重ね合わせて考えてみましょう。最後に、それを上手く論理的に面談で伝えることで、AO入試の合格率はアップするでしょう。ちなみに総合型選抜に特化した塾などもあるので、個人で対策が難しい人はぜひ検討してみてください!AO入試(現・総合型選抜)に向けて覚えておきたい用語AO入試の手続きをスムーズに進めるために、次のような入試用語は覚えておきましょう。 アドミッションポリシー学生の受け入れ方針のこと。大学の理念や特色などから、受験生がその学校に適合しているかを判定する。エントリーAO入試への主な登録方法で、出願の前に行う。志望理由や自己PRなどを記入するエントリーシートを提出することで、大学と学生のミスマッチを防ぐ目的も。面接・面談受験生が大学のアドミッションポリシーに合う人物かを判定するための面接・面談。受験生側でも、その大学で本当に学びたいのかを確かめる機会になる。出願大学が受験生の適性を認めると、出願ができるようになる。AO入試では専願を求める大学が多いため、出願の判断は慎重に。志望理由書エントリーもしくは出願のときに提出する、志望理由を書く書類。面接・面談は志望理由書をもとに進むため、提出の前に控えを取っておこう。入学前教育AO入試に合格すると、入学までの間に入学前教育が行われる。入学後に備えた講習、小論文やレポートなどが課せられることが多い。 AO入試(現・総合型選抜)の仕組みを理解して大学受験を有利に進めようAO入試の特徴やメリット・デメリット、スケジュールについて解説しました。AO入試は一般入試と比べて受験スケジュールが早く、試験方法も異なります。そして学力試験の結果だけでなく、面接や小論文などといった受験生の人柄や想いなどをもとに総合的に判断するのが基本です。ぜひ本記事を参考に、AO入試の仕組みを理解して大学受験に活用してみてくださいね。 🏆合格率92%!見れば納得、合格の秘訣はこちら!👇👇👇総合型選抜(AO入試)専門塾で対策するならはたらく部アカデミー
READ MORE
【高校生向け】自分に向いてる仕事が見つかる5つの適職診断
ナレッジ
自分に向いてる仕事がわからない高校生に本当に試してもらいたい、5つの適職診断を紹介します。適職診断の結果を仕事選びに活かしたり、自分に本当に向いている仕事を見極めたりするためのコツも解説します。高校生は進学か就職か、進学にしても就職にしてもどんな分野に進むのかを決めなければならない大切な時期です。そのために今すぐできる8つの方法を紹介しますので、できることから試してみてください。自分に向いてる仕事がわからない高校生に試してほしい、適職診断5選自分にどんな仕事が向いてるのか検討もつかないというなら、適職診断を受けてみましょう。適職診断は向いてる仕事をピックアップしてくれるだけでなく、性格や能力などの「自分の特性」も分析してくれます。これをヒントに、向いてる仕事を探しやすくなるでしょう。自分に向いてる仕事がわからないと悩む高校生に、特に試してほしい適職診断を、5つ紹介します。適性ややりがいから詳しく自己分析「日本の学校 適職診断」「日本の学校 適職診断」は全163問からなるとても詳しい適職診断です。質問は「パーソナリティチェック」「潜在能力チェック」「やる気・生きがいチェック」の3つに分かれ、性格や能力、何にやりがいを感じるのかをくわしく分析できます。自分の能力や価値観などの軸から、どんな仕事が向いているのかをピックアップしてくれます。「能力を活かせる仕事に就きたい」「とにかくやりがいを重視したい」など、自分らしい働き方を探したい高校生にぴったりです。日本の学校 適職診断 たった10問で性格と適性を診断「マナビジョン 適職・適学診断」「マナビジョン 適職・適学診断」はたった10問の質問に答えるだけで、性格や適性を診断できるサービスです。診断は「性格診断」と「適性診断」に分かれています。性格的に向いてる仕事と、興味関心や得意なことから適性がある仕事をそれぞれ診断してくれます。向いてる仕事だけでなく、自分の性格や特性をグラフとテキストで教えてくれるのもポイントです。自分について理解することで、仕事選びもしやすくなるでしょう。マナビジョン 適職・適学診断 具体的な質問で答えやすい「ハリケンナビ 高校生のための適職発見」「ハリケンナビ 高校生のための適職発見」もたった10問の質問に答えるだけのお手軽な適職診断ですが、質問内容が「あなたが死んだ時、墓石に刻まれたい言葉は次のうちどれですか?」「ついつい日常生活でやってしまうことは?」などと、ユニークで具体的です。他の適職診断ではどの選択肢を選ぶか迷ってしまう高校生でも、自分に当てはまる答えをスムーズに選んでいけるでしょう。診断結果では客観性や分析力などの自分の強み一覧と、特徴や適職について具体的なコメントが表示されます。どんな仕事が向いてるのかを、能力と関心の両面から教えてくれます。ハリケンナビ 高校生のための適職発見 自己分析と他己分析ができる「アクセス ネクステージ 親子で考える17歳の進路」「アクセス ネクステージ 親子で考える17歳の進路」は、自分の好きなことや興味のあることから適職診断ができる「自己診断」と、両親や友だちに自分を分析してもらえる「他己診断」ができる診断サービスです。自己診断(ぽいぽいぽんっ!)では自分の好きなことを「将来趣味として取り組みたいか」「仕事として取り組みたいか」に分類していき、適職をピックアップします。仕事にすべき「好き」と、仕事にすべきでない「好き」を整理できる、ちょっと変わった適職診断です。他己診断(たこしん!!)では「聞き上手」「協調性がある」などの要素のなかから、自分に当てはまるものを選んでもらいます。自分では気付いていない強みを見つけたり、その強みを活かせる仕事を探したりできるでしょう。アクセス ネクステージ 親子で考える17歳の進路 性格特性・長所・適職がまとめてわかる「ベネッセ教育情報 職業適性診断」「ベネッセ教育情報 職業適性診断」は興味関心と能力の2つの観点から、向いてる仕事をピックアップするサービスです。診断は前半と後半に分かれ、前半では自分の関心がある分野や価値観を、後半では能力や性格から自分の適性を明らかにします。自分の興味関心や価値観、能力などから適職をピックアップしてくれる、総合的な診断サービスです。ベネッセ教育情報 職業適性診断自分に向いている仕事がわからない高校生に試してほしい、今すぐできる4つのこと「適職診断で出てきた仕事がしっくり来ない」「診断でわかった自分の特性を、仕事選びにどう活かしたらいいのかわからない」ということもあるでしょう。そんな高校生にぜひ試してほしい、自分に向いてる仕事を探すためにできる4つのことを紹介します。適職診断で出てきた仕事について調べてみるまずは適職診断で出てきた仕事について調べてみましょう。たとえば適職診断で「インダストリアルデザイナー」と出てきたら、「インダストリアルデザイナーとは」「インダストリアルデザイナー なるには」のように検索してみます。「建築士」「弁護士」のような、仕事内容がイメージできる職業についても一度調べてみましょう。その仕事にはどんな工程がありどんな能力が求められるのか、どんなやりがいがあるのかなどを知ることで、自分に向いてる仕事かどうかを考えやすくなります。適職診断で出てこなかったが興味のある仕事について調べてみる適職診断で出てきた仕事だけが、自分に向いてる仕事ではありません。将来やってみたい仕事があるなら、その仕事についても調べてみましょう。適職診断の結果は参考程度にとらえ、それよりも「自分がやりたいこと」を大切にすべきです。診断でわかった自分の特性や能力から、向いてる仕事を探してみる診断を受けることで「協調性がある」「独創的」など、自分の特性や能力が見えてくるでしょう。「独創的な人 向いてる仕事」のように検索して、特性や能力を活かせる仕事を探してみるのもおすすめです。診断結果を家族や友だちに見せて、アドバイスをもらう診断結果を家族や友だちに見せてみることで、自分では気付けなかったことに気付けることもあります。たとえば「独創的な人」と診断されたとしましょう。どんなところが独創的なのか、人と違うのか、自分ではなかなか見つけられないものです。診断結果の適職一覧を家族や友だちに見せてみることで、「こういうところがこの仕事に向いてるよね」「この仕事は言うほど向いてないと思うな」などとアドバイスがもらえることもあるでしょう。 自分に向いてる仕事を見極めるために、高校生のうちにやっておきたい4つのこと適職診断を受ければ、自分にどんな仕事が向いてるのかがぼんやりとわかるでしょう。しかし、適職診断で出てきた仕事が本当に向いているとは限りません。「やってみたい仕事があるのに、診断では出てこなかった」ということもあるでしょう。適職診断は仕事選びのヒントにはなりますが、自分に向いてる仕事を見極めることまではできません。自分に向いてる仕事を見極めるために、高校生のうちにやっておきたい4つのことを紹介します。長期のアルバイトで自分の長所や特性を探してみる自分が仕事に対して何を求めているのか、どんなことにやりがいを感じるのかを知るには、実際に働いてみるのがいちばんです。高校生のうちからアルバイトをはじめ、自分にはどんな仕事が合っているのかを考えてみましょう。アルバイトを続けていると、「この作業は楽しい、楽しくない」「自分は意外と愛想が良くて、お客さんに好かれるようだ」「後輩に仕事を教えるのが得意」など、自分の長所や特性が見えてくるはずです。単発バイトでいろいろな仕事を体験してみる自分に向いてる仕事を探すには、その仕事を実際にやってみるのがいちばんです。夏休みや冬休みだけ短期バイトをしてみたり、「タイミー」や「ネクストレベル」などの単発バイトサービスを使って1日だけ働いてみたり、いろいろな仕事を体験してみましょう。仕事に関する本や小説を読んでみるいろいろな職業について紹介している「仕事図鑑」のような本を読めば、世の中にはどんな仕事があるのか、それぞれの仕事のやりがいや将来性について手っ取り早く知ることができるでしょう。このような本は「仕事図鑑 高校生」と検索すれば、たくさん見つかります。主人公が社会人の小説を読んでみるのもおすすめです。小説を読むことで、主人公の人生や考え方を追体験できます。小説は取材をしたうえで書かれていることも多く、主人公が働いているシーンを読むことで、その仕事がどんな仕事か想像することができます。いろいろな職業の大人と話をして、仕事のやりがいについて考えてみる実際に働いてみる以外にも、仕事や職業について深く知る方法があります。いろいろな職業の大人と話してみることです。その職業がどんな仕事なのか、何にやりがいを感じているのか、実際にその仕事をしている人に聞いてみるのです。まずは自分や友だちの両親、お正月やお盆に会える親戚などに仕事について聞いてみるといいでしょう。アルバイトをしているなら、社会人のアルバイト仲間に「他にもお仕事をされているんですか?」と聞いてみるのもおすすめです。自分に向いてる仕事に就くために、高校生のうちからキャリアプランを立てよう適職診断で自分に向いてる仕事が見えてきたら、高校生のうちに、卒業後のプランを立てましょう。将来どんな仕事に就きたいのか、その仕事でどんなキャリアを歩んでいきたいのか、具体的なプランを立てるのです。同じ仕事に就くとしても、ライフワークバランスを重視したい人とバリバリ働いてどんどん出世していきたい人では、キャリアプランが異なるはずです。その仕事に役立つ資格やスキルについて調べ、それをいつ、どうやって身に付けるのかもプランに組み込みましょう。自分に向いてる仕事がわからない高校生は、まずは適職診断を受けてみよう進路をこれから決める高校生には無限の可能性があります。大学生は学校で学んだことを軸に仕事を選ぶことになりますが、高校生は進学して何を学ぶのかをこれから決められます。進学せず早めに働きはじめてスキルアップ・キャリアアップを目指すのもいいでしょう。それ以前に「自分に向いてる仕事がわからない」という高校生は、自分にはどんな仕事が向いてるのか、どんな風に働いて生きたいのか検討もつかないなら、まずは適職診断を受けてみるのがおすすめです。自分でも気付いていない特性や能力についても分析できる適職診断は、何かのヒントにはなるはずです。適職診断の結果を参考に、実際に働いてみたり身近な大人と話してみたりして、自分に向いてる仕事ややりたい仕事を探していきましょう。
READ MORE
【総合型選抜】おすすめ私立大学5選・合格するにはアドミッションポリシーの理解が必須
ナレッジ
近年募集人数が増加している総合型選抜ですが、有名私立大学でも総合型選抜を採用している大学が多く見られます。総合型選抜で大学に進学するチャンスは広がっていますが、受験する際の注意点もいくつか存在します。この記事では総合型選抜で受験できるおすすめの私立大学と受験の際のポイントを解説します。近年、総合型選抜を実施する大学は増えており、有名私立大学でもその傾向は見られます。そのためどこの大学を受験しようかと悩む生徒もいるのではないでしょうか。この記事では総合型選抜で受験できるおすすめの私立大学を5つ紹介します。 🏆合格率92%!見れば納得、合格の秘訣はこちら!👇👇👇総合型選抜(AO入試)専門塾で対策するならはたらく部アカデミー a:hover { opacity: 0.7; text-decoration: none !important;}/* WordPressのデフォルトのホバー効果を無効化 */a:focus { outline: none !important;} 総合型選抜で受験できるおすすめ私立大学5選ここでは総合型選抜で受験できる私立大学を5つ紹介します。有名私立大学でありながら、他大学の総合型選抜と比べ倍率が比較的低い大学・学部のため、おすすめです。興味のある大学・学部のある生徒は大学のホームページや募集要項を確認しましょう。明治大学1つ目は明治大学です。自己推薦特別入学試験
READ MORE
【総合型選抜】おすすめ国公立大学5選・一般選抜と両方の対策が重要
ナレッジ
近年募集人数が増加している総合型選抜ですが、旧帝国大学や有名国公立大学でも総合型選抜を採用している大学が多く見られます。総合型選抜で大学に進学するチャンスは広がっていますが、受験する際の注意点もいくつか存在します。この記事では総合型選抜で受験できるおすすめの国公立大学と受験の際のポイントを解説します。近年、総合型選抜を実施する大学は増えており、国立・公立大学では全国で100以上あります。そのためどこの大学を受験しようかと悩む生徒もいるのではないでしょうか。この記事では総合型選抜で受験できるおすすめの国公立大学を5つ紹介します。 🏆合格率92%!見れば納得、合格の秘訣はこちら!👇👇👇総合型選抜(AO入試)専門塾で対策するならはたらく部アカデミー 総合型選抜で受験できるおすすめ国公立大学5選ここでは総合型選抜で受験できる国公立大学を5つ紹介します。毎年人気の国公立大学でありながら、他大学の総合型選抜と比べ倍率が比較的低い大学・学部なのでおすすめです。興味のある大学・学部のある生徒は大学のホームページや募集要項を確認しましょう。東北大学1つ目は東北大学です。 AO入試(総合型選抜)Ⅱ期(大学入学共通テストを課さない)
READ MORE
【知らないと損】大学の総合型選抜入試制度や選考方法
ナレッジ
総合型選抜は一般選抜、学校推薦型選抜と並ぶ大学の入試方法の1つです。以前はAO入試と呼ばれていましたが、2021年度の入試より名称と共に詳細も変わりました。この記事では総合型選抜の入試制度や他の選抜方法との違いについて詳しく解説していきます。2021年の入試より名称がAO入試から総合型選抜に変わり、試験内容も変化している大学が多くあります。総合型選抜での受験を考えている学生は、入試制度や選考方法についてしっかりと理解しておきましょう。総合型選抜はどんな制度?総合型選抜を一言で表すと「各大学のアドミッションポリシーに合致する人物を選抜する入試制度」になります。総合型選抜を受験するにあたって最も重要なのは、志望大学・学部・学科のアドミッションポリシーをしっかりと理解することです。アドミッションポリシーとは大学などが入学希望者に対して提示する募集方針を指します。大学の理念や教育の目標に照らし合わせて、求める学生像を示すのが一般的です。アドミッションポリシーの例としては「自ら課題を発見し、解決できる力」「他人とコミュニケーションを取りながら協働できる力」「地域社会の発展に貢献」「グローバルな人材を目指す」などがあげられるでしょう。総合型選抜と一般選抜の違い一般選抜では基本的には大学共通テストを用いた学科試験の評価が中心になります。対して総合型選抜では志望理由書や自己PR書などの書類審査に加え、小論文や集団面接、グループディスカッション、学力試験など様々な視点から受験生を見ていきます。総合型選抜と学校型選抜の違い高校の推薦が必要となる学校推薦型選抜と違い、総合型選抜では推薦は必要ありません。また学校推薦型選抜では出願条件として評定平均を求められることが多いですが、総合型選抜の場合は大学によって異なります。学校推薦型選抜の試験内容は小論文や面接が中心ですが、総合型選抜はそれらに加え集団面接やグループ討論、グループディスカッション、プレゼンテーションなど大学ごとに独自の試験を課す傾向にあります。総合型選抜と学校推薦型選抜の違いについて詳しく知りたい方こちら内部リンクを入れてください総合型選抜と旧AO入試の違い総合型選抜は以前AO入試という名称で試験が行われていました。総合型選抜の大きな特徴は「大学側が求めている学生を選抜する」という点です。AO入試では学力試験一辺倒であった大学入試において、大学のアドミッションポリシーに合う学生を選抜するという新しい試みとして始まりました。しかし、「学力を問われない入試」というイメージが広がり実際にそのような大学・学部も出てきたことから「学力も含めて総合的に判断していこう」と再定義されたのが総合型選抜になります。総合型選抜の選考方法では実際に総合型選抜はどのような選考方法が課されるのでしょうか。詳しく見ていきたいと思います。基本的には書類選考と小論文、大学共通テストを課す大学も総合型選抜は志望理由書・自己PR書・調査書などの書類選考と小論文や面接によって選抜が行われるのが基本です。ただし、文部科学省よりAO入試から総合型選抜への変更に当たり、以下の点を各大学に求める改善点としてあげています。大学教育を受けるために必要な知識・技能,思考力・判断力・表現力も適切に評価する ため,調査書等の出願書類だけではなく,「見直しに係る予告」で示した評価方法等*又は 大学入学共通テストのうち少なくともいずれか一つを必ず活用し,その旨を募集要項に記 述する。例えば、小論文等、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績等。令和4年度大学入学者選抜実施要項について (mext.go.jp)そのため「総合型選抜=学力が問われない」と誤解している人は注意が必要です。評定平均はどのくらい必要?総合型選抜では高校での成績を評価するために、評定平均を問われる場合があります。大学・学部によって評定平均の有無や水準は様々ですが、基本的には4.3前後を求めている大学が多いです。自分が志望する大学・学部が評定平均を必要としているか事前に確認しておきましょう。総合型選抜の評定について詳しく知りたい方はこちら内部リンクを入れてください総合型選抜の試験スケジュールは?総合型選抜は例年、9月1日より出願が始まり11月1日以降に合格発表が行われる傾向にあります。一般選抜や学校推薦型選抜よりも早く試験が行われるので、早めの準備や対策が必要です。総合型選抜に向いている人の3つの特徴では総合型選抜はどのような学生に向いているのでしょうか。ここでは向いている人の3つの特徴を紹介します。1.大学でやりたいことが明確になっている向いている人の特徴1つ目は「大学でやりたいことが明確になっている」です。総合型選抜では志望理由書や自己PR、面接など多くの場面で大学を志望する理由や、入学後に実現したいことを聞かれます。志望大学のアドミッションポリシーを読み込み、あなたが大学でやりたいこと、志望理由を明確かつ具体的にアピールできるようにしておきましょう。2.今までに何か熱中した経験がある向いている人の特徴2つ目は「今までに何かに熱中した経験がある」です。部活動や学内探求、課外活動など高校時代に何かに熱中し実績を残した経験は、総合型選抜での絶好のアピールポイントになります。自身の高校時代の活動を深く振り返りましょう。3.物事に対して常に考え続けられる人向いている人の特徴3つ目は「物事に対して常に考え続けられる人」です。志望理由書を書く際に注意してほしいのが、自分の活動報告をまとめただけになってしまうことです。大切なのは「なぜそう思ったのか、その活動を通して自分はどのように考え、感じたのか。それらを踏まえて今後どうしていきたいと思ったのか」と考えを深めていくことです。日頃から物事に対して「問い」を立て、常に考え続けられる人を目指しましょう。総合型選抜を理解して、進路の選択を広げようここまで総合型選抜の試験制度について詳しく解説してきました。総合型選抜は各大学のアドミッションポリシーにどれだけ合致できる人物なのか、大学に入ってからの目標が具体的かつ明確になっていることが求められます。総合型選抜は他の選抜と併願できる場合もあるので、自分の志望大学が総合型選抜を採用しているのか確認し、進路の選択肢を広げていきましょう。
READ MORE
【目的別】おすすめの職業診断サイト紹介【中学生・高校生向け】
ナレッジ
「職業診断を学生がするときのおすすめサイトは?」インターネットが発達した今、職業診断サイトの数は膨大です。本記事では、文系用・理系用、行きたい高校がないときなど、目的に応じたおすすめの職業・学部診断サイトを紹介しています。職業診断の活用方法も解説しているので、中高生の方は、ぜひお読みください。職業診断の活用方法【学生向け】おすすめの診断サイトを紹介する前に、まずは職業診断の活用方法について解説します。主な活用方法は以下の3つです。 職業の勉強自己分析文理選択 どれも活きる方法なので、順に確認していってください。 方法1.職業の勉強職業診断では、自分が興味を持っている職業や将来的に取り組みたい職業について、その内容や求められるスキルや資格、将来性などを詳しく知ることができます。診断結果はもちろん、診断サイトで見つけた職業をインターネットで検索したり、関連書籍を読んだり、業界関係者や人事担当者へ取材をしたりすることで、より知見は深まります。職業診断を活用して自分に適した職業を見つけ、さらにその職業について広く深く知ることで、進路選択や転職の参考になるでしょう。 方法2.自己分析職業診断では、自分自身の性格や思考傾向、強みや弱み、やりたいこと、興味を持っていることなどを客観的に評価することもできます。自己分析は、自己理解が深まるだけでなく、自己啓発や自己改善に役立つ情報を得ることにも役立ちます。もちろん、それらをもとに将来やりたい職業や目指すべきキャリア、自分の得意や興味に合った職業選択にもつながるでしょう。 方法3.文理選択文理選択とは、俗に「進路・職業選択の際に文系か理系かを選択すること」を指します。言葉や人間関係などに強い人文科学系や社会科学系の分野か、数字や科学技術などに強い自然科学系の分野か。職業診断では、具体的な職業が結果として表れる性質上、自分が文理どちらに高い能力や興味を持っているかを知ることができます。文理選択に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。 おすすめの職業・学部診断サイト【文系・理系別】次は、高校生向けにおすすめの職業・学部診断サイトを紹介します。ここでは、文系向けのものと理系向けのものとに分けておすすめしていきます。 文系向け診断サイトまずは文系向けの診断サイトです。ただ、文系に特化した診断サイトはほとんどないため、ここでは全学部が含まれるものを2つ紹介します。 マイナビ学生の窓口「大学学部診断」マナビジョン「適職・適学診断」 それぞれ、サイトの特徴を解説します。 マイナビ学生の窓口「大学学部診断」さまざまな学部診断があるなか、マイナビが提供する「大学学部診断」は、手軽さに特化しています。設問は10問で、かつすべて2択のため、短時間の診断が可能です。また、質問も「テレビで野生動物が狩りをする映像が映っているとき、思わず見入ってしまうのは?」や「あなたはすごく好きな人と恋人同士になりました。でも、友達に紹介すると、誰からも『あの人のどこがいいのかわからない』という反応をされます。その後、あなたはどちらの気持ちになりそう?」など、心理テストらしい独特の内容で、直感的に答えやすくなっています。 マナビジョン「適職・適学診断」学生用メディアの大手であるマナビジョンも適学診断を提供しています。その最大の特徴は「性格診断」と「適性診断」の2種類があること。それぞれの違いは以下の通りです。 性格診断:性格から適した進路を選ぶ参考にする適性診断:関心や得意な事柄から進路を選ぶ参考にする 気になった方や自分に合いそうな方を選択するのも良いですが、どちらも受けて、より自己像を立体的に分析するのもおすすめです。設問数はそれぞれ10問なので、時間もそれほどかかりません。 理系向け診断サイト次に、理系向けの診断サイトです。全学部診断では理系の学部が細分化されていないことも多いため、以下のような理系に特化したサイトの活用がおすすめです。 アイテクノロジー「理工系適性分野Check!!」リケラボ「理系のための適職診断」 それぞれ、サイトの特徴を紹介します。 アイテクノロジー「理工系適性分野Check!!」アイテクノロジーの「理工系適性分野Check!!」は、診断サイトでは珍しいフローチャート式を採用。ロード時間を待たずに診断ができるうえ、診断後に自分とは違う診断結果を見やすいという利点もあります。ただし、診断結果は以下の7通りと比較的少なくなっています。 土木建築系機械系情報系電気電子系化学系医療系 リケラボ「理系のための適職診断」リケラボが提供する「理系のための適職診断」は、見やすいUIと直感的な操作が特徴の診断サイトです。「18枚のカードを選ぶだけで、カンタンに適職が分かっちゃう!」と謳っており、診断画面ではでかでかと表示されたカードを1枚ずつスワイプ(PCの場合はドラッグ&ドロップ)することで診断していきます。診断結果は6種類のパーソナリティから1つが表示され、それに合った仕事や環境を教えてくれます。 行きたい高校がまだないときのおすすめ診断サイト【中学生向け】次に、中学生におすすめしたい診断サイトを3つ紹介します。とくに、行きたい高校がまだ見つかっていない人は必見です。 JS日本の学校「適職診断 中学2・3年生」Benesse みんなの専門学校「性格・適性診断」通信制高校ナビ「通信制高校診断」 それぞれ、特徴や診断サイトでできることを解説していきます。 JS日本の学校「適職診断 中学2・3年生」JS日本の学校の「適職診断 中学2・3年生」は、まさに進路を考えている中学生に向けた診断サイトです。普段の思考・行動パターンをもとに、おすすめの職業を全250種類から診断してくれます。診断結果は以下の3つの項目に分かれています。 パーソナリティチェック潜在能力チェックやる気・生きがいチェック それぞれ約300字もの文章で自身のことを教えてくれるだけでなく、それぞれさらに「協調性」や「アートスキル」など6〜8項目のステータスを100点満点で点数化してくれます。 Benesse みんなの専門学校「性格・適性診断」Benesse みんなの専門学校「性格・適性診断」では、サイト名の通り専門学校に特化した診断をしてくれます。最大の特徴は、マナビジョンの「適職・適学診断」と同じく「性格診断」と「適性診断」の2種類が受けられる点です。専門学校への進学を検討している方はもちろん、ピンと来る高校がない方も視野を広げるという意味で活用してみると良いでしょう。 通信制高校ナビ「通信制高校診断」最後に紹介するのは、通信制高校ナビの「通信制高校診断」です。診断結果では通信制高校しか出ないものの、具体的な高校名を出してくれます。使いどころはニッチな反面、通信制高校を検討している方は必見の診断サイトです。 職業診断は同じ学生向けでもさまざまな特色がある職業診断とは、自分自身の能力や適性、興味などを分析し、適職やキャリアアップの方向性を見つけるための方法です。しかし、同じ学生でも、個人によって適した職業診断は異なります。たとえば、理系の学生が全学部用の診断をしても、数学と物理が分けられていない可能性もあります。また、自分に向いている職業や、そもそもの自分の長所・短所や思考傾向を知りたい学生には、能力や適性を総合的に分析する診断が適しています。さらに、将来のキャリアアップを見据え、どのようなスキルを身につけるべきかを知りたい学生には、自己分析をもとにしたキャリアカウンセリングも適しています。同じ職業診断でも、目的やニーズに合わせて使い分けましょう。
READ MORE
【必見】高校生の将来の夢は?なりたい職業ランキングTOP10
ナレッジ
高校進学と同時に、大学へ就職するのか、それともどこかの企業に就職するのか迷うこともあると思います。実際、高校卒業後の進路選択はこれから充実したキャリアを送るうえでとても大切です。高校を卒業したあとに、自分が叶えたい将来の夢に向けてコツコツと努力することはとても大切です。そこで本記事では、男女別にみた高校生のなりたい職業について紹介します。また、やりたいことが見つかっていない人に向けて、将来の夢を探すための方法やポイントについて解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。 【男女別】高校生のなりたい職業ランキングとは?実際に今の高校生はどんな職業になりたいのでしょうか?2022年12月に、日本全国の高校生を対象にLINEリサーチが行った、なりたい職業の調査結果をご紹介します。それぞれ男女別に紹介しています。今の高校生がどんな職業に就きたいのかを確認してみてください。 男子高校生がなりたい職業ランキングTOP10まずは男子高校生のなりたい職業ランキングTOP10を発表します。 順位職業1位国家公務員・地方公務員2位システムエンジニア・プログラマー3位機械エンジニア・整備士4位教師・教員・大学教授5位事務職・営業職6位ゲーム業界7位警察官・消防官・自衛官7位(同率)設計者・開発者・工業デザイナー9位学者・研究者10位医師10位(同率)公認会計士 男子高校生がなりたい職業ランキングで堂々の1位に輝いたのは「国家公務員・地方公務員」です。続いて2位には「システムエンジニア・プログラマー」、3位には「機械エンジニア・整備士」となっています。 女子高校生がなりたい職業ランキングTOP10続いて、女子高校生がなりたい職業ランキングTOP10を発表します。1位〜10位までの結果は以下のようになっています。 順位職業1位国家公務員・地方公務員2位看護師3位教師・教員・大学教授4位保育士・幼稚園教諭5位事務職・営業職6位臨床検査技師・診療放射線技師6位(同率)栄養士・管理栄養士6位(同率)薬剤師9位心理カウンセラー・臨床心理士10位シェフ・パティシエ・料理人 女子高校生がなりたい職業ランキングで1位に輝いたのは、「国家公務員・地方公務員」で、男子高校生と同じ職業でした。2位は「看護師」で、男子高校生にはランクインしていない職種が上位に。3位は「教師・教員・大学教授」で、こちらは男子高校生では4位でした。 男女ともに公務員が人気の理由とは?先述したように、高校生のなりたい職業ランキングを見てみると、男女ともに第1位が「国家公務員・地方公務員」となりました。なぜ男女ともに公務員が人気なのでしょうか。大きく3つの理由が考えられます。ひとつずつ解説します。 1.安定している公務員が人気の理由のひとつが、他の職種に比べて安定しているからです。民間企業の場合、世の中の景気によってリストラされたり、業績に応じたボーナスが下がったりする恐れがあります。一方公務員は世の中の景気に左右されづらく、不祥事を起こさない限りはリストラされるリスクも低いです。近年では新型コロナウイルスが流行ったことからも、この先なにが起こるか分かりません。そういった状況からも、より安定した職種を求めている人が多いことが分かります。 2.福利厚生が充実している公務員は福利厚生が充実しているのも人気の理由のひとつです。長い人生において、結婚や出産、家族の介護など何が起こるか分かりません。そういったときに、公務員は手厚い保障を受けられることも、人気の理由の要因と言えます。 3.社会への貢献度が高い公務員は社会への貢献度が高いため、社会に対して少しでも貢献したいと考えている人には憧れの職種になります。実際に公務員の仕事は直接的な売上貢献にはならなくとも、人々が生活をするうえでは欠かせない業務を担っているため、責任感と使命感をもって働ける点が魅力的です。 将来の夢を見つけるための5つの方法ここからは、将来の夢を見つけるための5つの方法について解説します。将来やりたいことがまだ見つかっていないという方はぜひ、試してみてください。 1.自分の好きなことから探す自分の好きなことを軸に、将来の夢ややりたいことを探してみる方法です。好きなことは誰しも熱中して取り組めるはずです。例えばデザインをするのが好きな場合には、デザイナーになるための専門学校に行ってもいいでしょう。まずは好きなことを紙に書き出して、それがなぜ好きなのかを深掘りして考えてみることで、自分が将来本当にやりたいことが見つかる可能性が高まります。 2.得意なことから探す自分自身が得意なことから仕事を探すのも、おすすめの手段です。得意なことを仕事にすることで、より自分の良さが発揮されやすく、重宝される人材になります。ただし、何が得意かは、いろいろと試さないと分からないこともあるので、高校生のうちから積極的に何事にもチャレンジしましょう。 3.憧れるものから探す自分が憧れている人を想像して、そこから逆算して将来の夢を考えてみてもいいでしょう。憧れのブランドや著名人を思い浮かべ、それらと携わることができる業界や仕事は何なのかを調べることで、将来の夢を考える際の参考となります。 4.理想の姿から探す自分のありたい姿を軸にして、それを叶えるために仕事を選ぶ方法です。例えば場所にとらわれずに働きたい場合には、パソコン1台で働ける完全リモートワークの仕事を探してみたり、身体を動かすのが好きな人はスポーツ系の仕事を探したり、などです。まずは自分の理想のライフスタイルやありたい姿について考えてみると良いでしょう。 5.新しいことに挑戦する積極的に新しいことにチャレンジすることで、やりたいことや将来の夢が見つかる可能性があります。特に高校生はまだ年齢も若く、感性も豊かで未経験なこともたくさんあるはずなので、未知の物事へのチャレンジは有用です。 高校生が将来自分の夢を叶えるための手順3つ高校生が将来自分の夢を叶えるために必要な手順は、主に次の3ステップです。 1.自己分析をしてみるまずは自分は何が好きで、どんなことが得意なのかしっかりと自己分析しましょう。自分自身と向き合い、自己分析をすることで、本当にやりたいことや将来のビジョンが明確になります。 2.将来の夢を叶えるために必要なことを理解する自己分析をして、自分の将来の夢ができたら、それを叶えるために必要なことを理解しましょう。何をすればその夢が叶えられるのか、ひとつずつ丁寧に掘り下げていきます。例えば美容師になりたいのであれば、美容師の免許取得が必須になりますし、料理人を目指すなら調理師免許の取得が必須になります。自分の夢を叶えるために必要な条件を、入念にリサーチすることが大切です。 3.将来の夢を叶えるために必要なスキルを身につける最後に、将来の夢を叶えるために必要なスキルを身につけましょう。スキル習得のための勉強は、早く始めて損はありません。自分の夢を叶えるために少しずつ努力し続ける必要があります。スキルを身につけることで、将来の夢に近づくのはもちろん、人生の幅も広げることができます。 高校生の将来の夢を叶えるために努力しよう高校生がなりたい将来の夢TOP10や将来の夢の見つけ方について解説しました。高校生のなりたい職業ランキングでは、男女ともにそれぞれ1位は「公務員」だということが分かりました。また、将来の夢がない人はぜひ、高校生のうちから積極的に新しいことにチャレンジし、自分自身はなにが好きで何が得意なのかを理解していくことが大切です。
READ MORE
RePlayce, Inc. ©2025. All Rights Reserved