まずは無料体験

Blog

alt

【学歴の関係ない仕事5選】仕事の探し方や仕事に就くコツを紹介

ナレッジ

学歴に関係のない仕事の探し方、学歴に関係のない仕事に就く際の注意点などを解説します。最近では、フリーランスや個人事業主も多く、個人でも稼ぐことができる世の中になってきました。そんななか、学歴は今後も必要なの?と疑問に思う方もいるでしょう。学歴に関係なく活躍できる仕事を知って、選択肢を増やしましょう。就職活動ではほとんどの場合、履歴書などで学歴を見られます。学歴がなくても成功している人はたくさんいますが、一般的には良い大学を卒業すると良い就職先に就ける、といったイメージがある方も多いでしょう。では、学歴に関係のない仕事にはどんな仕事があるのでしょうか。主な仕事を5つ紹介します。 学歴の関係ない仕事5選学歴の関係ない仕事として考えられる職業は次の通りです。 地方公務員営業職工場勤務ITエンジニアトラック運転手 それぞれ仕事の特徴を解説します。地方公務員地方公務員になるためには、一部の職種では学歴が必要かもしれませんが、基本的に学歴は問われません。「大卒程度」という言葉があっても、それは大卒者だけが受験できるという意味ではなく、試験の難易度の目安です。したがって、学歴に不安がある方でも上級地方公務員試験を受験でき、努力次第で試験を突破できます。営業職営業職の求人では、学歴はあまり重視されず、成果を出せるかが重要視されています。学歴がなくても、人とのコミュニケーションや営業スキルで成功し、高収入を得る人も多くいます。やる気さえあれば、未経験でも採用してくれる企業もあるので、人と接するのが好きな方は、営業職を検討してみる価値はあるでしょう。工場勤務工場での仕事では、学歴よりも「自分が何を経験してきたか」や「どんなスキルを使えるか」を重要視します。学歴を気にせず、勤務してから経験とスキルをしっかりと積み重ねる努力が求められます。特に工業高校で関連資格を取得している人は、工場への就職がスムーズに進む可能性があるでしょう。ITエンジニア学歴の関係のない仕事のひとつにITエンジニアがあります。企業は人材を確保する方法を試み、学歴を問わず未経験者を採用することもあります。採用された後には、必要な知識やスキルを学ぶ研修や、メンターと一緒に仕事を学ぶ機会も提供されていることが多いです。ITエンジニアになりたいけれど経験がない方は、ハローワークが提供する職業訓練制度を利用してみるのもおすすめです。制度を利用すると、短期間で必要な知識やスキルを学ぶことができ、ITエンジニアへの転職が有利になる可能性もあります。トラック運転手トラック運転手は学歴が関係ない仕事で、深刻な人手不足に悩む業界です。そのため、給料や手当、福利厚生の充実、女性にも働きやすい環境を提供している企業が増えています。トラックの大きさに応じて必要な運転免許が異なりますが、免許取得の支援をしている会社もたくさんあります。求人情報をしっかり確認し、免許取得支援といった社内制度をうまく活用することを検討してみると良いでしょう。 学歴の関係ない仕事の3つの探し方学歴に関係ない仕事を探したい方は多いのではないでしょうか。ここでは、学歴の関係のない仕事の探し方を3つ紹介します。 資格取得する得意なことを活かせる仕事を見つける転職エージェントを活用する それぞれ解説します。資格取得をする学歴に関係ない仕事の探し方のひとつに、資格取得が挙げられます。自分のやりたい仕事がある方は、仕事に活かせる仕事を取得することで、就職に有利になります。例えば、外国と契約している企業に就職したい方は、TOEICを勉強したり、英検を取得したりするのがおすすめです。自分のやりたい仕事がある方で資格が必要な場合、早めに資格取得をしましょう。得意なことを活かせる仕事を見つける得意なことを活かせる仕事を見つけることで、学歴に関係なく仕事に就ける可能性があります。得意なことがある方は、新しい仕事に就いても即戦力になります。そのため、学力よりも経験が優先され、就職が早く決まる可能性が高いです。自分の得意なことがわからない方は、自己分析から始め、得意なことを探すことから始めましょう。転職エージェントを活用する学歴の関係ない仕事を探す方法には、転職エージェントを活用することが挙げられます。転職エージェントでは、「学歴不問」や「未経験者可」などの求人を探すことが可能です。また、エージェントの中には、選考に関する交渉をしてくれたり、一般公開していない求人を紹介してくれたりする人がいます。転職エージェントは、面接対策や書類の添削サービスなどがあるため、1人での転職活動が不安な方は利用してみましょう。 学歴の関係のない仕事に就く際の3つのコツ学歴に関係のない仕事に就く際にはコツがあります。面接で明るい態度で挑んだり、資格取得をしてアピールしたりすることが大切です。ここでは、学歴に関係のない仕事に就く際のコツを3つ紹介します。 面接では明るい態度で挑む資格取得をしてアピールする仕事に偏見を持たない それぞれ解説します。面接では明るい態度で挑む学歴が問われない職種では、個人の性格や態度が重視されることが多いです。面接での明るい態度は、チームワークやコミュニケーション能力を示し、採用担当者に良い印象を与えます。例えば、トラック運転手や営業職などでは、仕事の成果が個人の努力や態度に直結するため、明るく前向きな人材が求められるでしょう。面接での明るい態度は、学歴に関係ない職種において、自己の能力をアピールする大切な要素です。積極的な姿勢で臨むことで、自分に合った職を見つけられます。資格取得をしてアピールする学歴が求められない仕事でも、特定の資格を取得することで自分の能力をアピールできます。資格は、学歴とは独立した専門的なスキルや知識を証明するものであり、採用担当者に自分の適性を示す手段になります。飲食業界での調理師資格や、美容業界での美容師資格などは、技術を有している証拠となり、就職活動での強みになるでしょう。資格取得は、学歴がない中で自己をアピールする強力なツールです。特定の分野での専門的なスキルや知識を証明し、自分の市場価値を高める助けとなるでしょう。 仕事に偏見を持たない学歴に関係なく働く際、仕事への偏見を捨てることが重要です。仕事に対する先入観がないことで、多岐にわたる職種から自分に合った仕事を見つけやすくなります。清掃員やセキュリティガードなどは学歴が不要ですが、偏見を持たずに挑戦することで、専門的なスキルや人間関係の構築が期待できます。偏見を捨て、多岐の仕事に対してオープンな心で取り組むことは、学歴がない場合でも自己成長とキャリアアップの大きなチャンスを生み出すでしょう。 学歴の関係ない仕事に就きたい方ははたらく部を体験しましょう本記事では、学歴に関係のない仕事の探し方や、学歴に関係のない仕事に就く際の注意点などを解説しました。学歴に自信のない方は、就職に悩むことがあるでしょう。 はたらく部では、将来に不安を抱えている学生に、学校以外の場所を提供しています。学生と大人が一緒になって、知らなかったことや知りたかったことなどを知ることができます。 はたらく部に興味のある方は、以下のリンクから無料体験に申し込んでみてください。https://hatarakubu.jp/

READ MORE

alt

【大学群別】総合型選抜で受かりやすい大学と受験の注意点

ナレッジ

毎年受験生に人気の有名私立大学や難関国公立大学ですが、中には総合型選抜で比較的に受かりやすい大学も存在します。総合型選抜では大学の募集要項・アドミッションポリシーを十分に理解することが求められます。この記事では大学群別の受かりやすい大学と総合型選抜を受験する際の注意点を徹底解説します。人気の有名私立大学や難関国公立大学の中にも総合型選抜で受かりやすい大学は存在します。しかし受かりやすさだけで大学を選ぶことはあまりおすすめしません。各大学や学部の募集要項やホームページをしっかり確認しましょう。総合型選抜で受かりやすい大学の特徴大学のアドミッションポリシーに合致する人物を選抜する総合型選抜ですが、受かりやすい大学の特徴のひとつとして、出願条件に高校の評定平均がない学部が挙げられます。高校時代の学業成績よりも、何に興味を持っているのか、なぜその大学を志望するのかを重視している大学・学部が狙い目です。特に私立大学の中には総合型選抜から6割近い合格者を出しているところもあります。【旧帝国大学編】総合型選抜で受かりやすい大学・学部2選旧帝国大学とは東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学の7つで帝国大学の前身にあたる国公立大学のことを指します。これらの大学は国公立大学の中でも最難関と言われており、毎年人気の大学です。しかし、そんな難関大学であっても、総合型選抜で比較的受かりやすい大学もあります。東北大学1つ目は東北大学です。東北大学は総合型選抜に力を入れてきた国公立大学で、2022年度の全合格者2,516人のうち総合型選抜での合格者は631人と、全体の4分の1を占めています。多くの学部で総合型選抜に対応している点がおすすめのポイントです。学部:文学部・教育学部・法学部・理学部・医学部・歯学部・工学部・農学部東北大学 入試センター | AO入試 (tohoku.ac.jp)九州大学2つ目は九州大学です。2022年度のデータによれば、九州大学の「総合型選抜Ⅱ」は一般選抜より倍率が低い結果となっています。旧帝国大学に入学したい人はこうした穴場をチェックしておきましょう。学部:文学部・法学部・芸術工学部総合型選抜Ⅱ 学生募集要項を公開しました | 入試情報 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) (kyushu-u.ac.jp)【GMARCH編】総合型選抜で受かりやすい大学・学部6選GMARCHとは学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の頭文字をとった名称です。有名私立大学で受験生には毎年人気の大学ですが、受かりやすい大学・学部もあるのでチェックしておきましょう。学習院大学1つ目は学習院大学・国際社会学部です。国際社会学部では、公募制推薦入学と総合型選抜を併願できないので、国際社会学部に進学したい学生のみが志望するので倍率が低い傾向にあります。学部:国際社会学部総合型選抜(AO)|学習院大学 (gakushuin.ac.jp)国際社会科学部 (gakushuin.ac.jp)明治大学2つ目は明治大学理学部・機械情報工学科です。機械情報工学科では出願資格に「数学・理科・英語の3教科の履修科目の評定平均が3.8以上であること」という一定のルールを設けているので、出願者がかなり絞られています。学部:理学部・機械情報工学科総合型選抜・その他 各入試要項・出願書類ダウンロード|入試総合サイト|明治大学 (meiji.ac.jp)明治大学 機械情報工学科 (meiji.ac.jp)青山学院大学3つ目は青山学院大学地球社会共創学部です。私立大学の中でも特に人気の高い青山学院大学のなかで、地球社会共創学部の倍率は例年1.5倍と低い傾向にあります。また試験では評定平均が課されないため受かりやすい大学といえるでしょう。学部:地球社会共創学部入学者選抜要項ダウンロード | 青山学院大学 (aoyama.ac.jp)地球社会共生学部 | 青山学院大学 (aoyama.ac.jp)立教大学4つ目は立教大学コミュニティ福祉学部です。立教大学の総合型選抜では、「人格及び学業意欲」が重視されているのでしっかり対策を行えば合格の可能性は高まります。学部:コミュニティ福祉学部2024年度 自由選抜入試 | 立教大学 (rikkyo.ac.jp)コミュニティ福祉学部 | 立教大学 (rikkyo.ac.jp)中央大学5つ目は中央大学法学部です。中央大学では例年募集人数の倍の合格者を出している傾向にあります。どうしても中央大学に進学したいという人には法学部の受験もおすすめです。学部:法学部入学試験要項、出願書類(所定用紙)、前年度試験問題のダウンロード | 中央大学 (chuo-u.ac.jp)法学部 | 中央大学 (chuo-u.ac.jp)法政大学6つ目は法政大学文学部です。文学部には高校時代に有意義な学生生活を送った学生や留学経験のある学生に有利な枠があります。高校時代に周りとは違う特殊な経験をしていたり、活動実績に自信のある学生にはおすすめです。学部:文学部総合型選抜・その他 | 法政大学 入試情報サイト (hosei.ac.jp)文学部 :: 法政大学 (hosei.ac.jp)【関関同立編】総合型選抜で受かりやすい大学・学部4選関関同立とは関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の大学群の名称になります。知名度も難易度も高いですが、総合型選抜で受かりやすい学部も存在します。関西大学1つ目は関西大学システム理工学部です。システム理工学部は全学部の中で最も倍率が低い学部になります。試験内容も書類選考と面接なので十分チャンスがあるでしょう。学部:システム理工学部入試情報 | Kan-Dai web 関西大学 入学試験情報総合サイト (kansai-u.ac.jp)関西大学システム理工学部 (kansai-u.ac.jp)関西学院大学2つ目は関西学院大学教育学部です。教育学部は総合型選抜を実施している学部の中で、最も倍率が低い傾向にあります。学部:教育学部総合型選抜要項共通冊子 | 関西学院大学 入試情報サイト (kwansei.ac.jp)教育学部| 関西学院大学 (kwansei.ac.jp)同志社大学3つ目は同志社大学文化情報学部です。文学部情報学部は倍率が3.1という結果ですが、倍率4.0超えが当たり前の同志社大学の中では比較的低いと言えるでしょう。学部:文化情報学部アドミッションズオフィス方式による入学者選抜(AO入試) |学部入試|同志社大学 (doshisha.ac.jp)同志社大学 文化情報学部 (doshisha.ac.jp)立命館大学4つ目は立命館大学文学部です。関西私立大学の中ではトップクラスを誇ります。試験内容も論文やプレゼンテーションと特殊な分、念入りに対策を行えば十分に合格を狙えるでしょう。学部:文学部(総合型選抜)AO選抜入学試験|立命館大学 入試情報サイト (ritsumei.jp)文学部 | 立命館大学 (ritsumei.ac.jp)総合型選抜で大学を受ける際の注意点ご紹介してきたように総合型選抜では、一般選抜より倍率が低い傾向にあります。しかし、倍率だけを見て受験を決めないようにしましょう。出願条件に「評定平均4.0以上」や「指定の大会で優れた成績を修めた人」のように条件が難しいものもあるので、募集要項をよく確認してから受験する大学を絞りましょう。「受かりやすい」という理由だけで大学を選ばないようにしよう総合型選抜を受験する際に「受かりやすい大学だから」というだけで、大学を選ぶことはあまりおすすめできません。大学に入ってから「思ってた雰囲気と違う」「学びたいことがない」と後悔するのは非常にもったいないです。大学に入ってから自分のやりたいことを明確にしたり、これまでの自分の活動が大学のアドミッションポリシーに合致しているかをよく確認してから総合型選抜で受験する大学を選ぶようにしましょう。

READ MORE

alt

【大学入試】総合型選抜のメリット・デメリット、AO入試との違い

ナレッジ

2021年度よりAO入試から名称が変更した総合型選抜ですが、アドミッションポリシーに合致するかどうかに加え学力も含め総合的に評価し選抜する方針へと変わりました。生まれ変わった総合型選抜の入試制度やメリット・デメリットをしっかり把握したうえで受験に臨むようにしましょう。大学を受験する方法の1つとして、総合型選抜がありますが、一体どのような入試制度なのでしょうか。この記事では総合型選抜のメリットとデメリット、旧AO入試との違いについて解説していきます。総合型選抜はどんな入試制度?2021年度の大学入試より、AO入試は「総合型選抜」という名称に変更しました。総合型選抜では大学側が「求めている学生を選抜する」という特徴があります。また旧AO入試と違い、求められる人物像や選抜方法も変更されているので確認しておきましょう。総合型選抜のアドミッションポリシーって何?総合型選抜は大学の求める人物像に合致する学生を選抜する試験です。そこで各大学は求める学生像を「アドミッションポリシー」という形で掲げています。アドミッションポリシーは各大学ごとに異なりますが例をいくつかあげると「課題を自ら発見し、解決できる能力」「他人の協働して何かを成し遂げることができる能力」「地域・社会貢献を目指せる人物」「グローバル社会で活躍できる人材を目指せる人物」などがあります。自分が志望する大学・学部のアドミッションポリシーはよく確認しておきましょう。旧AO入試との違いはどこか旧AO入試は、従来の学力試験のみ行われていた大学入試において、大学の求める学生像、「アドミッションポリシーに合致する人物」や「この大学で学びたい」と意欲的な学生を選抜する新しい方式としてスタートしました。旧AO入試では学力を問わない入試としてイメージが定着していましたが、総合型選抜は学力も含めて総合的に判断していこうと再定義されました。どのような選抜方法で行われるのか総合型選抜の選抜方法は調査書・志望理由書・自己PR書などの書類選考と面接や小論文、グループディスカッションによる選抜が基本です。ただし、「学力も含めて総合的に判断」と再定義されてから大学によっては大学共通テストの受験を課すところもあります。また大学によって選抜方法に特徴があり、中にはプレゼンテーションやケース面接、フィールドワークを行う大学もあります。志望する大学・学部の募集要項を確認して早めに対策をしておきましょう。総合型選抜を受験する4つのメリット名称の変更に伴い、学力要素も必要とされるようになった総合型選抜ですが、ここでは受験するメリットについて紹介していきます。一般試験より合格が早く決まるメリット1つ目は、一般選抜より合格が早く決まることです。文部科学省によれば総合型選抜の合格発表日は11月1日以降と定められています。一般選抜の大学入試では2〜3月に合格発表があるのでかなり早いタイミングで進学先が決まると言えます。早い時期に合格が決まれば、大学進学までに時間と精神的な余裕ができるはずです。自由な時間を活かして気持ちをリフレッシュさせたり、大学で学ぶ専門分野について事前に調べてみるなど有意義に過ごしましょう。将来の目標が決まっている人には向いているメリット2つ目は、将来のビジョンが決まっている人には向いていることです。総合型選抜ではアドミッションポリシーに合致するかを基準としており、学習意欲や大学に入りたい熱意が高く評価されます。具体的には「地域と連携をとって新しい商品や価値を生み出したい」「将来的に経営者として地元に貢献したいから経済学・経営学を学びたい」など大学で何を成し遂げたいかをイメージできる人です。高校からの推薦がなくても受験可能メリット3つ目は、高校からの推薦がなくても受験が可能なことです。学校推薦型選抜では高校の校長より推薦状を貰えなければ受験できませんが、総合型選抜では推薦状は不要です。総合型選抜の選抜方法を採用している大学であれば、基本的にどこの高校からでも受験が可能です。自分が興味を持てる大学・学部を調べ、総合型選抜を実施していたらぜひ挑戦しましょう。競争倍率が比較的低いメリット4つ目は、競争倍率が比較的低いことです。総合型選抜の倍率はおよそ1.5〜3.0倍と、一般選抜選抜と比べると低い傾向にあります。ただし、大学によって倍率は異なり人気の大学・学部では倍率が数十倍になる年もあるので、例年の倍率を確認しておきましょう。総合型選抜を受験する4つのデメリット多くのメリットが上げられる総合型選抜ですが、一方で受験することによって生じてしまうデメリットはあるのでしょうか。他大学と併願できないことが多いデメリット1つ目は、他大学と併願できない場合があることです。総合型選抜の募集要項に「専願」を条件としている大学が多くあります。また他大学の受験を許可する場合もありますが、基本的には「総合型選抜で合格したら必ずその大学に進学すること」という条件付きです。合格してから他の大学への進学は難しいため、志望大学を選ぶ際はよく考え後悔のないようにしましょう。出願しなくてはいけない時期が早いデメリット2つ目は、出願時期が早いことです。総合型選抜の出願時期は高校3年生の9月頃が多いです。中には夏休み前の6月中にエントリーが必要な大学もあります。総合型選抜で大学を受験しようと考えている人は、エントリーに間に合うよう早くから対策・準備が求められます。選考期間が長くなる可能性があるデメリット3つ目は、選考期間が長くなる場合があることです。総合型選抜の試験スケジュールは9月より順次選考が始まり、合格発表は11月1日以降なので、2か月程度合否がわからない状態で過ごさなくていけません。一般試験の勉強とのバランスが難しいデメリット4つ目は、一般選抜の勉強とのバランスが難しいことです。総合型選抜は受験から合格まで2ヵ月以上を要する試験です。合否を待っている間も不合格の場合に備え一般選抜の勉強も同時並行で進める必要があり、体力的にも精神的にも負担は大きくなるでしょう。自分のやりたいことを明確にし、総合型選抜に挑もうここまで総合型選抜の仕組みと受験するメリット・デメリットについて紹介してきました。大学入試では自分のやりたいことが明確になっているか、その大学に入りたい熱意が評価されます。総合型選抜のメリット・デメリットを抑え、将来自分が成し遂げたいことを明確にしたうえで総合型選抜の受験に臨みましょう。

READ MORE

alt

【中学生向け】面白くて身になる、自主学習のテーマ5つを教科ごとに紹介

ナレッジ

中学生の自主学習におすすめの面白いテーマを、教科ごとに5つ紹介します。中学生になって宿題がなくなったという人は多いでしょう。その代わり、中学生には部活や高校入試があります。自主学習をしていないと、期末試験や高校入試の前に慌てることになるでしょう。本記事で紹介するのは、面白いうえに勉強の効率まで上がる自主学習テーマです。苦手教科の克服、得意教科の実力アップのために、ぜひ取り組んでみてください。自主学習とは自主学習とは、自分でテーマや課題を決めて学習に取り組むことです。得意な教科の成績をさらに伸ばしたり、苦手な教科や単元を克服したりするために、自主学習は欠かせません。自主学習のメリット中学生が自主学習をするメリットは、大きく分けて2つあります。メリット1.学ぶことの楽しさを感じ取れる自主学習の最大のメリットは、やはり「学ぶ楽しさ」を感じられることでしょう。好きな方法、自分にとって面白いテーマで学習を進められると、宿題と違って「やらされている感」もありません。楽しいという気持ちは勉強に対するモチベーションにつながります。これにより集中力が上がり、勉強時間も増え、学習効率も高まるでしょう。「学ぶことが楽しい」という感覚は、大人になってからも役立ちます。学校も授業もない大人にとっての主な勉強方法は、自主学習です。中学生のうちに学ぶ楽しさに気付くこと、勉強の方法やテーマを自分で考えられるようになることには、大きな価値があります。メリット2.成績が向上しやすくなるベネッセ教育総合研究所が行った調査によると、宿題のみをやる生徒に比べて、宿題と自主学習の両方を積極的に取り組む生徒のほうが成績が良いという結果が出ました。これは単純に学習量の違いもありますが、自主学習で自分の苦手な部分や理解できなかった部分について、時間をかけてしっかり勉強することが成績向上につながっているとも考えられます。自主学習の面白いテーマを探すには?宿題がない中学生は、自主学習の方法やテーマを自分で探さなければなりません。先生や保護者に相談することはできますが、何をやるか決めるのは自分自身です。自主学習の方法やテーマはさまざまですが、どうせなら面白い方法で勉強したいものです。自分にとって面白い方法・テーマを見つけるために試してほしい、2つのことを紹介します。1.面白かった授業や好きな教科について考えてみる学校の授業で面白いと感じたときのことを振り返ってみたり、好きな教科や得意な教科について考えてみたりすることで、自分にとって面白い自主学習のテーマ・方法が見えてきます。たとえば数学の問題を解いているときに面白いと感じるなら、物事を筋道立てて考えるのが得意・好きなのかもしれません。英語を書いたり話したりすること、現代文のテストで文章を要約するのが面白いなら、言葉に興味があるのかもしれません。自分の興味・関心について見つめなおすことは、将来大学で何を学びたいのか、どんな仕事がしたいのかを考えるヒントにもなります。今はまだ遠い未来の話と感じるかもしれませんが、自分について見つめなおした経験は人生のどこかできっと役に立つでしょう。2.保護者や先生、仲のいい友だちに相談してみる自分のことというのは、自分では意外とわからないものです。自主学習の面白いテーマが見つからないときは、保護者や先生、仲のいい友達に相談してみましょう。彼らはあなたを客観的に見ています。何をしているときに楽しそうなのか、どんなことが得意・苦手なのかなど、外から見ていた方がわかることもあるでしょう。身近な人たちから自分の印象を聞いたり、アドバイスをもらったりすることで、自主学習の面白いテーマが見えてくるかもしれません。【教科別】自主学習の面白いテーマ5選自主学習の面白いテーマを5つ、現代文・英語・数学・理科・社会の教科ごとに紹介します。中学校の授業や高校入試への対策になる学習方法も、一緒に解説します。面白いテーマと方法で自主学習を楽しく進めていきましょう。【国語】好きな本の要約や読書感想文国語の科目では、好きな本の文章を文字数制限を設けて要約したり、読書感想文を書いてみたりするのがおすすめです。文章を要約するには、その文章が何を一番伝えようとしているのかを理解しなければなりません。文章を短くまとめる練習を通して、読解力や論理的思考を高められるでしょう。また、感想文を書くときに、ただ課題のように書くのではなく、自己分析を加えてみても面白いかもしれません。この場面で自分はどう思った、なぜならこういった経験をしたことがあるから、のように、自分がどんな考え方・感じ方をするのかに気付き、客観視できるようになります。将来、受験や就職活動では、自己分析が重要な役割を果たすため、その練習にもなるでしょう。【英語】好きな映画(洋画)や洋楽の和訳辞書を引きながら英文を和訳したり、英語で作文をしたりする自主学習です。学校の授業でも和訳や作文はしていますが、授業は教科書に書かれている内容で学んでいきます。自主学習なら自分が面白いと思うテーマを選べるため、好きな映画の和訳や好きな洋楽の歌詞の意味を調べるという学習はおすすめです。映画であれば、敢えて英語の字幕を表示して、わからない単語を辞書で引き、意味を理解するようにしましょう。英語が苦手だったとしても、好きな作品の和訳であれば、英語の読み書きが楽しくなるかもしれません。YouTubeや洋画のDVDでネイティブの英語を聴きながら、和訳や作文をするのもおすすめです。また、わからないことがあるときに、苦労しながら辞書を引くという行為は、記憶の定着率を高めてくれます。自分の目と手をよく動かし、目的の単語を見逃さないように気をつけることが脳を活発にしてくれます。【数学】公式を理解するために工夫してみよう数学の問題は公式を丸暗記しても解けますが、公式の意味や解法の流れを理解することで、より理解が深くなります。そのために役立つのが、「ノートの左半分に数学の問題を書き、右半分に計算式を書く」方法です。「公式はなんとか覚えているけど、問題が変わるとたちまち解けなくなってしまう」という中学生には、特におすすめの自主学習です。同じ公式を使って解く問題を左側にたくさん書き、右半分を使ってひたすら解いていきます。そうすることで、見たことがある問題しか解けない、という状況には陥らなくなります。何より、左半分に先に書いた問題を一つひとつ解いていくのがゲーム感覚になって面白いでしょう。【理科・社会】日常生活と結び付けてみる「理科・社会は暗記科目だ」と考えている人は多いでしょう。たしかに、理科・社会には覚えなければならない語句や科学式、年号などがたくさんあります。テスト範囲が変わるたびに以前覚えたことが抜け落ちていたり、書いて覚える作業のくり返しで腕が痛くなってしまったりという人も、少なくないかもしれません。これらに少しでも覚えがあるなら、「とにかく覚えよう!」という態度をひとまずやめてみてください。もっと面白い方法で、理科・社会について理解し、授業で習ったことを覚えられるようになるかもしれません。この面白い方法というのが、「学校で習ったことを、日常生活と結び付けてみる」という自主学習です。 私たちの身の回りには科学や物理、生物があふれているまずは理科について考えてみましょう。私たちの身の回りには科学や物理、生物などがあふれています。家庭の台所や浴室にある洗剤は科学物質そのものです。たとえばお風呂のカビ取り剤に「混ぜるな危険」と書かれているのは、塩素が含まれているからです。カビ取り剤のような塩素系の洗剤を酸性の洗剤と混ぜてしまうと、有害な「塩素ガス」が発生します。塩素ガスが呼吸器や目などに触れると、痛みに近い刺激を感じるでしょう。これは塩素ガスに触れた組織が破壊されてしまうためです。普段の生活では書かれているままに受け取っていますが、なぜそうなるのか、までを考えたことは少ないのではないでしょうか。私たちは科学や物理に囲まれて暮らしているため、身近なことから、なぜ?を考えてみると面白いです。 地理や歴史、公民で習ったことを意識してニュースを見てみよう次は社会です。地理や歴史で習ったことを念頭におき、ニュースを見てみてください。たとえば戦争や差別などのニュースを理解するには、歴史の知識が役立ちます。ニュースでやっているような出来事はなぜ起こってしまったのか、どうすれば防げたのか、歴史を振り返りながらシミュレーションしてみましょう。農作物の不作・豊作のニュースについて、地理の視点から考えてみるのも面白いです。農作物の価格には天候だけでなく、物流も関わっています。授業で習った知識を総動員して、物価変動の原因を探ってみましょう。3年生なら公民の知識を意識して、政治家たちの議論を見たり、地元議員のマニフェストについて調べたりしてみるのも面白いかもしれません。この経験は、成人した時の選挙にも役立つでしょう。 自分の意見をノートにまとめてみようここまで解説してきたように、私たちの身の回りにある物事を理解するうえで、理科や社会は役立ちます。今までと違う視点で物事を考えるのは新鮮で面白いものです。さらに、自主学習の成果を目に見えるカタチで残すために、考えたことや調べたことについて、ノートにまとめておきましょう。ノートに書き込んでいくことで調べたことに対する理解が深まったり、考えたことを後から振り返ったりできます。また、人が読んでもわかるようにまとめることを意識すると、理解が深まり、記憶の定着率が高まります。面白いテーマなら自主学習が身になる自分で方法やテーマ、課題を決められる「自由度の高さ」は、自主学習の魅力です。しかし、自由だからこそ何をしていいかわからなくなることもあります。困ったときは保護者や先生、友だちなどに相談して自主学習のテーマ探しを手助けしてもらいましょう。どうせやるなら、面白いテーマや方法で学習したいものです。面白いという気持ちは自主学習へのモチベーションにつながり、学習効率も高まるでしょう。本記事で紹介した自主学習の方法とテーマは、中学生の成績アップ・苦手克服を意識したものです。苦手の克服につながりそうなものを選ぶのもいいですが、まずは自主学習の習慣をつけるために、特に面白いと感じるものに取り組んでみるのもいいでしょう。

READ MORE

  1. ...
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14