まずは無料体験

Blog

alt

総合型選抜と他の受験方法が併願できるおすすめの大学8選

ナレッジ

総合型選抜と他大学・学部の別試験を併願できるかどうか疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。この記事では総合型選抜で併願できるおすすめ大学を関東圏・関西圏に分けて紹介するとともに併願できる方法について詳しく解説します。総合型選抜で併願を受ける際の基本的なルール総合型選抜では原則として専願での出願が基本ですが、総合型選抜を受けながら他大学を併願することはできるのでしょうか。総合型選抜で併願受験を行う場合は2つの基本的なルールがあります。 ・併願受験は他大学と行う・総合型選抜で合格した者は必ずその大学に進学する 中には総合型選抜と併願できる大学もありますが、一般入試との併願と異なり特殊な制約がある場合が多いので、志望する大学の募集要項・注意事項をよく読んで理解しておきましょう。総合型選抜で併願は可能?総合型選抜とその他の受験方法を併願することは可能なのでしょうか。学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)、一般入試とそれぞれみていきましょう。総合型選抜と指定校推薦は併願できない指定校推薦を受験する場合は、基本的に総合型選抜と併願できません。指定校推薦は高校と大学の信頼関係がある上で成り立つ入試なので、対象者はその大学に入学することが確約できる学生のみとなっています。学内で指定校推薦を勝ち取った場合は、その時点で進路がほぼ決定になります。指定校推薦で合格確約したにも関わらず、他大学と併願しそちらの大学に入学してしまっては高校と大学の信頼関係にも悪影響を与えるのでおすすめできません。一方、指定校推薦を目指してはいたものの、学内選考で落選してしまった場合は、他大学の総合型選抜に出願しても問題ありません。総合型選抜と公募推薦の併願は大学による公募推薦を受験する場合、併願は大学によりますが、基本的には合格後の辞退は難しいです。理由は多くの大学で公募推薦の募集要項の中に「合格後には必ず入学できるもの」といった文言を記載している場合があるためです。しかし、以下の場合は総合型選抜と公募推薦の併願が可能になります。 ・総合型選抜と公募推薦の併願受験が認められている大学の場合・合格後に入学が必須の公募推薦を受けても、合格後に自体が認められている大学の総合型選抜を受ける場合(逆も同様) 自分の志望する大学の募集要項をよく確認しておきましょう。総合型選抜と一般入試は併願できる一般入試を受験する場合、総合型選抜との併願は可能です。理由は一般入試は入学することを確約するものではないため、合格後に入学を辞退する選択肢を取れるからです。ただし、合格後に自体ができない総合型選抜を実施する大学に総合型選抜で合格した場合は一般入試で合格した大学には入学できません。理由は、総合型選抜で合格した大学に必ず入学する必要が生じるからです。【関東編】総合型選抜で併願できる大学5選ここでは関東圏で「総合型選抜で併願できる大学」おすすめの大学を5つご紹介します。早稲田大学1つ目は、早稲田大学です。早慶の1つとして人気の有名私立大学ですが、他大学との併願、一般選抜との併願受験が可能です。 引用:入試要項・願書 – 早稲田大学 入学センター (waseda.jp)立教大学2つ目は、立教大学です。立教大学の総合型選抜では他大学との併願受験を禁止しておらず、公式サイトにもその旨が記載されています。 Q6.自由選抜入試は他大学との併願は可能ですか?A.他大学との併願は妨げませんが、立教大学での勉学に強い意欲を持っていることが重要です。 引用:2024年度特別入試についてのQ&A | 立教大学 (rikkyo.ac.jp)中央大学3つ目は、中央大学です。GMARCHのひとつでもある中央大学でも総合型選抜との併願が可能です。募集要項は以下の通りになります。本入試制度は自由応募制です。他の入試制度や本学他学部、他大学との併願を認めています。 引用:1_1.pdf (chuo-u.ac.jp)國學院大學4つ目は、國學院大學です。國學院大學の総合型選抜では、他学部・他大学との併願受験が認められており、募集要項には以下の記載があります。本制度は他大学との併願が可能です。本試験制度内における複数学科・専攻(法学部のみ)への出願はすべての学部・学科で可能です。 引用:00004965-推薦入試要項-No01-230626.indd (kokugakuin.ac.jp)帝京大学5つ目は、帝京大学です。帝京大学の総合型選抜では学部・学科、他大学との併願も可能となっています。以下帝京大学のアドミッションポリシーです。1.本学の建学の精神、教育理念および教育方針を理解し、本学にて学ぶことを希望する者。 引用:帝京大学で学びたい方 | 帝京大学 (teikyo-u.ac.jp)【関西編】総合型選抜で併願できる大学3選ここでは関西圏で「総合型選抜で併願できる大学」のおすすめを3つ紹介します。関西大学1つ目は、関西大学です。関西大学では併願受験が可能な総合型選抜を実施しています。関西大学の総合型選抜の出願条件は以下の通りです。 1関西大学における志望学部での勉学を強く希望し入学を志す者。 引用:yoko.pdf (microcms-assets.io)立命館大学2つ目は、立命館大学です。立命館大学では併願受験が可能な総合型選抜を実施しています。大学の公式サイトにも併願受験が認められる旨が記載されています。 Q.AO選抜入学試験を受けたいのですが、他大学との併願はできますか?A.併願は可能です。ただし、AO選抜入学試験の出願要件は「立命館大学を第一志望として勉学を希望する者」です。つまり、他大学と併願しても、合格した場合には立命館大学に入学することが前提です。 引用:(総合型選抜)AO選抜入学試験 入試Q&A|立命館大学 入試情報サイト (ritsumei.jp)神戸学院大学3つ目は、神戸学院大学です。神戸学院大学では併願受験が可能な総合型選抜を実施しています。大学の公式サイトにも併願受験が認められる旨が記載されています。 Q.他大学との併願は認められていますかA.他大学との併願が可能です。 引用:その他の入試について | よくあるご質問 | 入試情報 | 神戸学院大学 入試サイト (kobegakuin.ac.jp)総合型選抜で併願を考える際の注意点併願受験を考える際にはいくつか注意点があります。それは「学びたい事が学べるか」「第一志望と選抜内容が似ているか」「第一志望と選抜の日程が被っていないか」の3点です。総合型選抜で併願受験を検討している人は、それぞれの大学の募集要項をしっかりと確認しましょう。総合型選抜で併願する際は要項をしっかり確認しようご紹介してきたように総合型選抜で併願できる大学は多く存在します。しかし、闇雲に併願すればいいわけではないので、募集要項・注意点の確認が必要です。その上で併願する大学を絞って受験を有利に進めていきましょう。

READ MORE

alt

総合型選抜と他の受験方法が併願できるおすすめの大学8選

ナレッジ

総合型選抜と他大学・学部の別試験を併願できるかどうか疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。この記事では総合型選抜で併願できるおすすめ大学を関東圏・関西圏に分けて紹介するとともに併願できる方法について詳しく解説します。総合型選抜で併願を受ける際の基本的なルール総合型選抜では原則として専願での出願が基本ですが、総合型選抜を受けながら他大学を併願することはできるのでしょうか。総合型選抜で併願受験を行う場合は2つの基本的なルールがあります。 ・併願受験は他大学と行う・総合型選抜で合格した者は必ずその大学に進学する 中には総合型選抜と併願できる大学もありますが、一般入試との併願と異なり特殊な制約がある場合が多いので、志望する大学の募集要項・注意事項をよく読んで理解しておきましょう。総合型選抜で併願は可能?総合型選抜とその他の受験方法を併願することは可能なのでしょうか。学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)、一般入試とそれぞれみていきましょう。総合型選抜と指定校推薦は併願できない指定校推薦を受験する場合は、基本的に総合型選抜と併願できません。指定校推薦は高校と大学の信頼関係がある上で成り立つ入試なので、対象者はその大学に入学することが確約できる学生のみとなっています。学内で指定校推薦を勝ち取った場合は、その時点で進路がほぼ決定になります。指定校推薦で合格確約したにも関わらず、他大学と併願しそちらの大学に入学してしまっては高校と大学の信頼関係にも悪影響を与えるのでおすすめできません。一方、指定校推薦を目指してはいたものの、学内選考で落選してしまった場合は、他大学の総合型選抜に出願しても問題ありません。総合型選抜と公募推薦の併願は大学による公募推薦を受験する場合、併願は大学によりますが、基本的には合格後の辞退は難しいです。理由は多くの大学で公募推薦の募集要項の中に「合格後には必ず入学できるもの」といった文言を記載している場合があるためです。しかし、以下の場合は総合型選抜と公募推薦の併願が可能になります。 ・総合型選抜と公募推薦の併願受験が認められている大学の場合・合格後に入学が必須の公募推薦を受けても、合格後に自体が認められている大学の総合型選抜を受ける場合(逆も同様) 自分の志望する大学の募集要項をよく確認しておきましょう。総合型選抜と一般入試は併願できる一般入試を受験する場合、総合型選抜との併願は可能です。理由は一般入試は入学することを確約するものではないため、合格後に入学を辞退する選択肢を取れるからです。ただし、合格後に自体ができない総合型選抜を実施する大学に総合型選抜で合格した場合は一般入試で合格した大学には入学できません。理由は、総合型選抜で合格した大学に必ず入学する必要が生じるからです。【関東編】総合型選抜で併願できる大学5選ここでは関東圏で「総合型選抜で併願できる大学」おすすめの大学を5つご紹介します。早稲田大学1つ目は、早稲田大学です。早慶の1つとして人気の有名私立大学ですが、他大学との併願、一般選抜との併願受験が可能です。 引用:入試要項・願書 – 早稲田大学 入学センター (waseda.jp)立教大学2つ目は、立教大学です。立教大学の総合型選抜では他大学との併願受験を禁止しておらず、公式サイトにもその旨が記載されています。 Q6.自由選抜入試は他大学との併願は可能ですか?A.他大学との併願は妨げませんが、立教大学での勉学に強い意欲を持っていることが重要です。 引用:2024年度特別入試についてのQ&A | 立教大学 (rikkyo.ac.jp)中央大学3つ目は、中央大学です。GMARCHのひとつでもある中央大学でも総合型選抜との併願が可能です。募集要項は以下の通りになります。 本入試制度は自由応募制です。他の入試制度や本学他学部、他大学との併願を認めています。 引用:1_1.pdf (chuo-u.ac.jp)國學院大學4つ目は、國學院大學です。國學院大學の総合型選抜では、他学部・他大学との併願受験が認められており、募集要項には以下の記載があります。 本制度は他大学との併願が可能です。本試験制度内における複数学科・専攻(法学部のみ)への出願はすべての学部・学科で可能です。 引用:00004965-推薦入試要項-No01-230626.indd (kokugakuin.ac.jp)帝京大学5つ目は、帝京大学です。帝京大学の総合型選抜では学部・学科、他大学との併願も可能となっています。以下帝京大学のアドミッションポリシーです。 1.本学の建学の精神、教育理念および教育方針を理解し、本学にて学ぶことを希望する者。 引用:帝京大学で学びたい方 | 帝京大学 (teikyo-u.ac.jp)【関西編】総合型選抜で併願できる大学3選ここでは関西圏で「総合型選抜で併願できる大学」のおすすめを3つ紹介します。関西大学1つ目は、関西大学です。関西大学では併願受験が可能な総合型選抜を実施しています。関西大学の総合型選抜の出願条件は以下の通りです。 1関西大学における志望学部での勉学を強く希望し入学を志す者。 引用:yoko.pdf (microcms-assets.io)立命館大学2つ目は、立命館大学です。立命館大学では併願受験が可能な総合型選抜を実施しています。大学の公式サイトにも併願受験が認められる旨が記載されています。 Q.AO選抜入学試験を受けたいのですが、他大学との併願はできますか?A.併願は可能です。ただし、AO選抜入学試験の出願要件は「立命館大学を第一志望として勉学を希望する者」です。つまり、他大学と併願しても、合格した場合には立命館大学に入学することが前提です。 引用:(総合型選抜)AO選抜入学試験 入試Q&A|立命館大学 入試情報サイト (ritsumei.jp)神戸学院大学3つ目は、神戸学院大学です。神戸学院大学では併願受験が可能な総合型選抜を実施しています。大学の公式サイトにも併願受験が認められる旨が記載されています。 Q.他大学との併願は認められていますかA.他大学との併願が可能です。 引用:その他の入試について | よくあるご質問 | 入試情報 | 神戸学院大学 入試サイト (kobegakuin.ac.jp)総合型選抜で併願を考える際の注意点併願受験を考える際にはいくつか注意点があります。それは「学びたい事が学べるか」「第一志望と選抜内容が似ているか」「第一志望と選抜の日程が被っていないか」の3点です。総合型選抜で併願受験を検討している人は、それぞれの大学の募集要項をしっかりと確認しましょう。総合型選抜で併願する際は要項をしっかり確認しようご紹介してきたように総合型選抜で併願できる大学は多く存在します。しかし、闇雲に併願すればいいわけではないので、募集要項・注意点の確認が必要です。その上で併願する大学を絞って受験を有利に進めていきましょう。

READ MORE

alt

総合型選抜で評定平均が低くても合格を目指す方法

ナレッジ

大学によっては総合型選抜の出願要件に高い水準の評定平均値を求める場合があります。評定平均が高ければそれだけ選択できる大学も広がるため、勉強に励んでおくことをおすすめです。しかし、中には評定平均に自信がない学生の方もいると思います。評定平均以外を対策して合格を目指せる方法をご紹介します。総合型選抜を受験しようとした際、募集要項に「評定平均4.0以上」のような出願条件がある場合があります。「評定平均」は総合型選抜で合否を決める重要な指標になる可能性があるため、しっかり理解しておきましょう。調査書の「評定平均」とは?総合型選抜を受ける際に必要な「評定平均」とは、高校の定期考査や提出物、出席日数などを総合的に見て数値に表したものです。大学側はこの評定平均をもって、受験生が高校時代に学業・部活動・課外活動をどれだけ頑張ってきたのかを図ります。調査書調査書とは高校在学中の学業成績や学校生活をまとめたもので、内申書とも呼ばれます。調査書は主に次の内容が記載されていることが多いです。 ・各科目の学習記録(学習成績の状況)・各科目の評定平均・各科目の学習成績の概評・出席日数の記録・部活動、課外活動を含む特別活動の記録 評定平均の計算方法評定平均は各科目の成績を5段階で表し、その合計を科目数で割ったものです。小数点第2位以下は四捨五入をして、「3.8」「4.3」のように小数点第1位までの数字で表します。 評定平均=全科目の成績の合計値÷科目数総合型選抜で評定平均は影響するの?では、総合型選抜において評定平均はどのくらい合否に影響を与えるのでしょうか。何年生までの評定平均が見られるのか評定平均は高校1年生から高校3年生の1〜2学期の学業成績より算出される場合がほとんどです。高校1年生、2年生は、これからの学業成績が1年後、2年後に大きく影響するので学業に真摯に取り組みましょう。それに対し高校3年生は、1、2年生時の成績を上げることはできませんが、今からでも挽回することは十分に可能なので評定平均を少しでも上げられるようにしましょう。評定平均が低いと総合型選抜に受からない?ここまでの内容だと、評定平均の低い受験生は総合型選抜に受からないのかと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。総合型選抜は一般入試だけでは獲得できない人材を採るために始まった入試制度なので、学業の評価だけですべてが決まることは少ないです。中には出願条件に評定平均を課さない大学もあるので、自分に合った受験方法で大学を受験しましょう。【大学別】総合型選抜で必要な評定平均値では、評定平均が課される大学を受験する場合、どの程度の平均値が必要になるのでしょうか。各大学群ごとに必要となる平均値を紹介していきます。*詳細については各大学の募集要項を必ず確認してください。早慶・MARCHレベル難関私立大学として毎年人気な早慶・MARCHレベルの私立大学を受験しようと考えたら、最低でも3.5以上は必要になります。また出願基準として最も多い評定平均のラインは4.0です。最難関の慶応大学では4.5以上を求める入試もあるので、高水準の成績を継続することが求められます。また大学によっては出願条件に、一部科目のみ高い成績を求められる場合もあります。例えば明治大学の文学部では学科によって、世界史や地理の評定平均4.0を求めています。 ▼各大学の募集要項早稲田大学:入試要項・願書 – 早稲田大学 入学センター (waseda.jp)慶応大学:学部入学案内 - 入試制度:[慶應義塾] (keio.ac.jp)明治大学:総合型選抜・その他 各入試要項・出願書類ダウンロード|入試総合サイト|明治大学 (meiji.ac.jp)青山学院大学:入学者選抜要項ダウンロード | 青山学院大学 (aoyama.ac.jp)立教大学:2024年度 自由選抜入試 | 立教大学 (rikkyo.ac.jp)中央大学:入学試験要項、出願書類(所定用紙)、前年度試験問題のダウンロード | 中央大学 (chuo-u.ac.jp)法政大学:(2024入試)総合型選抜の入学試験要項を公開しました | 法政大学 入試情報サイト (hosei.ac.jp)関関同立レベル関関同立で求められる最も低い評定平均は3.0になります。しかし、大学によって一部の教科のみ別の基準が設けられていることやスポーツ推薦の場合もあるので要注意です。関西大学や立命館大学では評定平均3.5以上を求めることも多くなっているので、最低でも3.5以上が望ましいです。また最難関の同志社大学を受けるのであれば、4.0以上は必要になるでしょう。 ▼各大学の募集要項関西大学:入試情報 | Kan-Dai web 関西大学 入学試験情報総合サイト (kansai-u.ac.jp)関西学院大学:総合型選抜要項共通冊子 | 関西学院大学 入試情報サイト (kwansei.ac.jp)同志社大学:学部入試情報サイト|同志社大学 (doshisha.ac.jp)立命館大学:(総合型選抜)AO選抜入学試験|立命館大学 入試情報サイト (ritsumei.jp)国公立大学レベル国公立大学では求められる評定平均は3.0〜4.5以上と大学によって異なります。自分が志望する大学の募集要項をしっかり確認しておきましょう。例をいくつか上げると、大阪大学の工学部では数学・理科・外国語の評定平均が4.5以上、埼玉大学では全科目の平均値が4.3以上と高水準の評定平均が求められています。評定平均を4.5以上に持っていくためには高校1年生から高校3年生まで、ほぼオール5を取る必要があるので、限られた人のみが出願できることになります。逆に東京工業大学や千葉大学では出願要件に評定平均を定めていません。ただし、資格や大学共通テストの受験が出願要件に入っている場合があるので注意が必要です。 ▼各大学の募集要項大阪大学:大阪大学 総合型選抜・学校推薦型選抜サイト (osaka-u.ac.jp)埼玉大学:埼玉大学 | 受験生の方 | 学生募集要項 (saitama-u.ac.jp)東京工業大学:募集要項 | 東京工業大学 高校生・受験生向けサイト (titech.ac.jp)千葉大学:学部入試案内|入試案内|国立大学法人 千葉大学|Chiba University (chiba-u.ac.jp)総合型選抜で評定平均以外にしておくべき3つの対策総合型選抜では評定平均以外も十分に評価されるので、ここではその対策をご紹介します。志望理由書志望理由書は大学への入学を志望する理由を記載した書類になります。総合型選抜では大学の「アドミッションポリシー」に合致している人物がどうかが重視されるので、自分が志望する大学のアドミッションポリシーを理解したうえで志望理由書を書くようにしましょう。課外活動の記録2021年度より調査書は両面1枚にしなければならないという規定が廃止になりました。これにより、学業以外の部活動や課外活動、資格取得など学生の成果や個性など内容を拡充することができます。面接が課せされている場合は学業以外に力を入れたことも質問される可能性があるので、調査書を作成する先生に自分の調査書の内容を質問して、自分がしてきた活動の認識と齟齬が無いようにしましょう。出席日数日頃の学校生活の状況を把握する際に、出席日数は非常に重要です。真摯に学業に取り組んでいるかの指標にもなるので、風や病気、特別な事情があるとき以外はしっかり登校するようにしましょう。評定が低くても合格を目指せる方法評定平均が低く「自分には総合型選抜は受けれない」と思っている人のために、低くても合格を目指せる方法をお伝えします。評定平均を評価しない大学を受験する先ほどもご紹介したように大学によっては出願要件に評定平均を課してない大学も多くあります。評定平均値に自信がない人は行きたい学部かつ評定平均を課さない大学を調べて受験するのも1つの方法です。活動実績や自分の強みをアピールする総合型選抜は学業以外の側面を評価する試験なので、部活動や学生時代に何か熱中した経験、そこから自分が得た学びや強みをアピールできるように準備しておきましょう。評定平均を上げて目指せる大学の選択肢を増やそう評定平均が低くても総合型選抜を受験できる大学があるのも事実です。ですが、評定平均が高ければ多くの大学で総合型選抜の出願要件をクリアすることができ、進路の選択肢が広がります。目指せる大学の選択肢を広げるためにも、学業に励み評定平均を上げていきましょう。

READ MORE

alt

総合型選抜で合格するためのロードマップと7つの対策

ナレッジ

総合型選抜では入念な大学調べや自己分析などが求められます。「まだ時間があるから」という考えではあっという間に試験当日を迎えてしまいます。合格を目指すためにはしっかり時間をかけて対策する必要があるため、この記事を読んで合格までの道筋を描けるようにしましょう。総合型選抜を利用して大学に行きたいと考えている学生の皆さんの中には「大学受験なんてまだまだ先だから対策しなくても大丈夫」と考えている方もいるかもしれません。しかし、総合型選抜では詳細な書類審査と、時間をかけた面接によって選考されるため、対策が遅れるとかなり不利になってしまいます。受験で後悔しないためにも、しっかりと対策方法を学んでおきましょう。総合型選抜の合格を目指すための7つの対策総合型選抜を受験すると決めた学生はどのように受験対策を進めていけばいいのでしょうか。事前に対策の方法を知って、行動に移すだけで今後の合格率は大きく変わります。ここでは合格に向けたロードマップを紹介します。1.将来を考え自分の進みたい道を明確にする総合型選抜を受験するにあたってまずは自分が将来何をしたいのか、どんなことに興味があるのかを明確にしましょう。どんなときにモチベーションが上がったのか、自ら進んで取り組めたことはなぜ意欲的になれたのか、過去の経験から何に惹かれたのかを分析してください。それが自分の進みたい道を見つける第一歩、そして総合型選抜の受験対策に繋がります。2.大学の入試情報を早めに収集し、志望大学を絞る自分のやりたいことを明確にした上で、次は志望する大学を絞りましょう。大学や学部のホームページを読み込み自分が求める環境がある大学を絞って、その大学の入試情報を集めます。例年の倍率や募集人数、入試の傾向、その大学に進学した先輩等から情報を得て対策するとよいでしょう。3.試験までのスケジュールを意識する次に対策の時期から合格発表までの具体的なスケジュールを作成しましょう。面接や小論文は一朝一夕で上達するものではないため、計画的な学習が必要です。また途中途中で小さな目標を設定することで試験までのモチベーションが維持されます。4.志望する大学が求める学生像を把握しておく総合型選抜で大学側は「この学生がやりたいことは、うちの大学で実現できるか」「大学が求める人物像に合致しているか」を判断しています。大学のアドミッションポリシーを理解して対策しておくことがおすすめです。5.高校での勉学もおろそかにしない総合型選抜では基礎学力も求められるようになり、大学入学共通テストや特定科目の試験などを課す大学もあります。勉強の積み重ねが総合型選抜に向けた対策にもつながります。また高い評定平均を維持しておくことで、目指せる大学の選択肢が広がるため、日頃の学習を怠らないようにしましょう。▼総合型選抜と評定平均の関係について詳しく知りたい方はこちら内部リンク「総合型選抜 評定」を貼ってください。6.高校生になってからの活動を振り返る多くの大学では総合型選抜の出願要件は、志望理由書の提出が課されます。志望理由書には自分がなぜその大学・学部を志望するのか、なぜそう考えるようになったのかを高校時代の経験を起点に記述していくため、自分の過去を深く分析しておきましょう。また自己分析をする際には親や友人、担任の先生に「自分はどんな人物か?」と質問をして客観的に自分を分析することもおすすめです。7.書類選考・面接・小論文の対策を進める各大学の募集要項が公開されたら内容を確認して、本格的な対策を行っていきましょう。大学で学びたいことや自分の強み・魅力を十分にアピールするためにも日頃から自分なりの意見や考えを述べる練習をしておく必要があります。近年の総合型選抜の動向2021年度より「AO入試」から「総合型選抜」へと名称が変わりましたが、近年の総合型選抜にはどのような傾向がみられるのでしょうか。AO入試から変わり「学力」も問われるように旧AO入試との大きな違いは、「学力も含め総合的に判断していく」という定義になったことです。大学によって大学共通テストの受験を課す場合もあるため、募集要項をしっかり確認しておきましょう。▼総合型選抜の制度について詳しく知りたい方はこちら内部リンク「総合型選抜 大学」を貼ってください。総合型選抜の倍率傾向は?近年、私立大学・国公立大学問わず総合型選抜の募集人員を増加している大学が多くなっています。しかし、河合塾の大学入試情報サイトによると「志願者数は増加しているが、募集人員も増加しているため、倍率はほぼ変わらない」という結果になりました。対策をしっかりすれば総合型選抜で合格できる可能性は十分にあります。参考URL:学校推薦型・総合型選抜の概況 | 2023年度入試を振り返る | 河合塾 Kei-Net (keinet.ne.jp)総合型選抜を受験する際の注意点募集人員も増加傾向にあり、「総合型選抜は簡単なのでは?」と考えたくなりますが、油断は禁物です。ここでは総合型選抜を受験する際の注意点を紹介します。合格を約束された試験ではない総合型選抜は評定が課されなかったり、面接のみだったりする場合など一般選抜と比べ難易度が低く見えますが、合格が約束された試験ではありません。書類や面接などの選考を通して、大学のアドミッションポリシーに合わないと判断された場合は不合格になることも当然あります。対策不足で仮に不合格になってしまった場合、大学共通テストに向けての気持ちの切り替えやモチベーション維持が難しくなります。総合型選抜と一般選抜の両方を見据えて万全の対策のもと試験に臨みましょう。他大学と併願できない可能性がある大学によっては他の学部・大学と併願受験できない場合があります。この場合たくさんの大学を総合型選抜で受験することができないため、自分が志望する大学をしっかり絞りましょう。軽い気持ちで受験せず、「必ず合格してこの大学に入学したい」と強い気持ちを持てる大学に絞って受験することをおすすめします。▼総合型選抜で併願できる大学について詳しく知りたい方はこちら内部リンク「総合型選抜 併願できる大学」を貼ってください。早めに総合型選抜対策を始めて、合格を目指そう総合型選抜では早い時期から論理的思考力を鍛えたり、時事問題について考えたり、学業に励んだりと時間をかけた対策が必要になります。今の自分に足りてない要素を埋めるための対策をして、合格を勝ち取りましょう。

READ MORE

alt

総合型選抜(旧AO入試)とは?仕組みや特徴、メリット・デメリットを徹底解説

ナレッジ

大学入試の受験制度のひとつである総合型選抜。大学受験を控えている方の中には、総合型選抜の利用を考えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、推薦入試とよく比較される総合型選抜の概要やメリット・デメリットについて解説します。また、総合型選抜が向いている人とそうでない人の特徴についても解説しています。これから入試を控えている方やその保護者の方はぜひ最後までお読みください。 総合型選抜(旧AO入試)とはAO入試とも呼ばれている総合型選抜は、大学側が欲している人材をあらかじめ確保することを目的に導入された入試制度です。AOという言葉は「アドミッションズ・オフィス入試」の略語で、もともとはアメリカで導入されていました。文部科学省が発表した「国公私立大学入学者選抜実施状況」によると、2020年には私立大学は約86%、国立大学は約72%が総合型選抜を入試制度に導入しています。 総合型選抜と推薦型選抜の違い3つ総合型選抜と似た入試制度に、推薦型選抜があります。ここからは、総合型選抜と推薦型選抜の違いについて説明します。両者の違いは大きく分けて下記の3点です。1.学力を重視されない総合型選抜と推薦型選抜の大きな違いのひとつが、学歴の重要度です。推薦型選抜の代表例である指定校推薦の場合、希望する学校が求める水準の学力が必要になります。そして、その水準を満たす学力がある人の中から、学校側の推薦によって選ばれます。一方で総合型選抜は、学力よりも、論文や面接を通して、希望する大学が求める人材にマッチしているかどうかといった、観点から総合的に判断されます。また、学校側からの推薦ではなく自ら出願が可能です。2.選考期間総合型選抜と推薦型選抜では、選考期間も異なります。推薦型選抜の場合、10月〜11月にかけて出願を開始し、試験の合否が発表されるのは12月ごろです。対して総合型選抜は、早い大学だと、6月頃から出願がスタートします。大学によっては、8月頃に行われるオープンキャンパスの時期に合わせて出願をスタートさせる大学もあります。出願が早い分合格発表も早く、10月〜年末にかけて発表されることがほとんどです。3.選考方法選考方法にも違いがあります。推薦型選抜では、高校側が用意した出願書に沿って推薦者の選考が行われるほか、面接も高校側で実施されます。大きな特徴として、高校側が用意した指定校推薦の枠を得られれば、大学合格には限りなく近づくといって良いでしょう。一方で、総合型選抜は、希望した大学が求める出願要項に当てはまっていれば、誰でも出願できます。学校のお墨付きがある推薦型とはことなり、面接、論文、学科試験と選考方法が多岐にわたります。 総合型選抜と一般入試との3つの違い続いて、総合型選抜と一般入試の違いについて説明します。一般入試との違いは、大きく分けて3点あります。1.出願ルール総合型選抜と一般入試では、出願ルールが異なります。一般入試は自分が進学したい大学を複数選べますが、総合型選抜はひとつの大学に絞って出願することしかできません。さらに、専願を出して合格をもらった場合、なにか特別な事情がない限りはその大学に進学しなければなりません。進学する大学が定まっていない場合、専願しかできないのは大きなデメリットになります。2.学力試験の有無学力試験の有無も大きな違いです。一般入試の場合、学力試験を受けさせて、得点が高い順に合格者を選んでいきます。それに対し、総合型選抜は、学力試験ではなく論文を提出したり、面接をしたりとさまざまな試験方法を経て合格者が決まります。3.試験の日程総合型選抜と一般入試では試験日程も異なります。一般入試の試験期間は、通常だと共通テストが終わった後から、翌年の3月頃までです。一方総合型選抜の場合、6月ごろに出願を提出し、10月頃から年明けにかけて合否の発表があります。もしも総合型選抜で不合格になってしまったとしても、一般入試で再チャレンジできるのが魅力です。 総合型選抜のメリット3つ続いて、総合型選抜にて入試を受けるメリットについて説明します。主なメリットは3つあります。メリット1.学歴以外の面も総合的に評価してくれる総合型選抜のもっとも大きなメリットのひとつが、学力以外にも、面接や論文提出など、さまざまな能力やスキル、人間性を総合的に評価してくれる点です。海外留学をしていたり、会社でインターン活動をしていたりなど、これまで行ってきた課外活動をアピールすることで、合格をもらえる可能性が高まります。希望する大学が求める学力に足りていなかったとしても、合格をもらうことも可能です。メリット2.倍率が低い総合型選抜は推薦入試や一般入試に比べて、倍率が低いのが嬉しいポイントです。有名な大学や人気の学科など、倍率が高くて合格する自信がないときには、総合型選抜でチャレンジしてみるのをおすすめします。メリット3.失敗したとしても一般入試で再挑戦できる総合型選抜の選考日程は一般入試の選考期間よりも早いタイミングのため、もし総合型選抜で不合格となっても、一般入試で再挑戦できるのも大きな魅力です。どうしても入りたい大学がある場合には、総合型選抜と一般入試の2回チャレンジできるため、ぜひ積極的にチャレンジしてみることをおすすめします。 総合型選抜のデメリット総合型選抜のメリットがあれば、当然ながらデメリットもあります。総合型選抜の主なデメリットは3点あります。デメリット1.専願しかできない総合型選抜の大きなデメリットは、専願しかできない点です。総合型選抜に出願して、合格をもらったら基本的にはその大学に進学しなければなりません。そのため、自分がどの大学に進学するか迷っている場合には、総合型選抜の受験はおすすめしません。デメリット2.合格基準がバラバラ総合型選抜は、受験する大学によって合格基準がバラバラです。一般入試の場合は学力試験において上位から順番に合格していくという明確な基準があります。一方、総合型選抜は明確な選考基準が明示されていません。総合型選抜は論文、面接などを通して、さまざまな観点から合否を判断するため、希望する大学に応じて対策が必要となります。デメリット3.入学後に学力ギャップを感じる場合もある総合型選抜を利用して大学進学した場合、入学後に周りと比べて学力ギャップを感じる場合があります。当然ですが、総合型選抜は学力以外の部分での評価が大きいため、一般入試で合格を勝ち取ってきた人と比べて学力が劣っている場合があります。そのため、大学の同じ講義を受けていても、人によって理解度に差が生じる可能性があります。入学後に周りと比べて学力ギャップを感じないためにも、入学前に自主的に勉強しておくことをおすすめします。総合型選抜に向いている人と向いていない人ここからは、総合型選抜に向いている人と向いていない人の特徴について解説します。総合型選抜に向いている人総合型選抜は学力以外にも、これまでに頑張ってきた活動や経験、実績や人柄などを総合的に考慮して合否を判定されます。そのため、これまで勉強以外にもさまざまな課外活動を精力的にやってきた方は、総合型選抜にチャレンジしてみましょう。また、希望する大学先で、絶対に学びたいことや明確にやりたいことがある場合には、総合型選抜はおすすめです。総合型選抜に向いていない人明確にやりたいことが見つかっていなかったり、入学したい大学が定まっていなかったりする人は総合型選抜には向きません。総合型選抜では、合格をもらった場合には、必ずその大学に入学しなければならないからです。また、学歴以外でアピールできる要素が少なく、高校在学中に自主的な課外活動をあまりしてこなかった人は、総合型選抜でのアピールポイントが足りないことに苦労するかもしれません。 総合型選抜について理解して、自分にあった受験方法を選ぼう総合型選抜の他の入試方法との違いやメリットやデメリットについて説明しました。総合型入試は他の入試と比べて受験時期が早く、学歴以外の部分が合否に大きく影響します。また総合型選抜で合格をもらった場合、その大学に進学しなければならないため、行きたい大学が定まっていない人は一般入試がおすすめです。「はたらく部」で自分の道を切り拓こう「はたらく部」は、中高生が生きる力を身につけられる場所です。実践的なワークショップでビジネスや社会、職業について学んだり自分自身の将来について考えを深めることができます。さらに、全国から参加する仲間や社会人と交流を通して、多様な価値観を持つ人と出会い、人生の幅を広げるきっかけが沢山あります。はたらく部のコーチは、起業家や会社員、公務員やスペシャリストなど、第一線で活躍する現役社会人が務めます。コーチのもとで様々な刺激を受けながら学び、自分の将来の実現に向けて、進んでいく力を身につけます。オンラインで参加できる無料体験会もあるため、社会の面白さを知り、自分自身の可能性を見つけたいと考えている中学生はぜひ参加してみてください。詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。

READ MORE

alt

AO入試(現・総合型選抜)の志望理由書の書き方とは?ポイントを徹底解説

ナレッジ

大学受験における入試制度のひとつであるAO入試(現・総合型選抜)。受験生のなかには、一般入試ではなくAO入試(現・総合型選抜)を受験しようか迷っている人もいるのではないでしょうか?AO入試(現・総合型選抜)にて受験する場合には、なぜ大学に入りたいのかを示す志望理由書がとても大切です。本記事では、志望理由書の書き方やポイントについて分かりやすく解説します。これからAO入試(現・総合型選抜)を控えている人はもちろん、受けようか迷っている人もぜひ最後までお読みください。AO入試(現・総合型選抜)における志望理由書とは志望理由書はAO入試(現・総合型選抜)を受験する際に、ほとんどの大学で提出を求められます。志望理由書の内容は大学の合否に大きく関わるため、自分の経歴やアピールポイントはもちろん、なぜ自分が大学に入りたいのかをしっかりと伝えることが大切です。書類選考のなかでもっとも大切志望理由書は書類選考のなかでもっとも大切だと言われています。AO入試(現・総合型選抜)は「学力」ではなく、「人柄」を重要視しており、志望理由書は人柄や大学入学の希望理由を文面にて把握できるからです。つまり、大学側が志望理由書を見て、意思を感じられないと判断した場合には、不合格になる恐れがあります。そのため、自分がなぜ希望大学に入りたいのかをしっかりと大学側に伝えることが大切です。志望理由書は自分の情報を伝える手段志望理由書は自分がこれまでにどんなことをしてきたのか、将来どんなキャリアを歩みたいのかといった情報を伝える重要な書類です。だからこそ、志望理由書の内容が薄いと、不合格になる可能性が高まります。また、AO入試(現・総合型選抜)の面接では志望理由書をもとに質問されることもあるため、誤った情報を記載するのも絶対にNGです。面接官にどんなことを質問されても、堂々と自信を持って答えられるようにしっかりと準備しておきましょう。志望理由書を書く前にやっておきたいこと志望理由書を書く前にやっておきたいことがあります。大きく分けて、以下の2つです。大学のアドミッションポリシーを確認するそれぞれの大学が公表しているアドミッションポリシーを確認して頭に入れておきましょう。アドミッションポリシーとは、大学側が大切にしている理念や目的をもとに、受験生に求めている考え方のことです。言い換えると、どんな大学生に入学して欲しいか、といった基準を示すものです。自分が希望する大学のアドミッションポリシーを理解し、自分がやりたいことや学びたいことと関連付けて志望理由書を記載することで、受験の合格率は大幅にアップします。通常、アドミッションポリシーは各大学のホームページや募集要項に記載されているので、志望理由書を記載する前に必ずチェックしておきましょう。オープンキャンパスに参加する可能であれば志望理由書を書く前に、AO入試(現・総合型選抜)を受験する予定の大学のオープンキャンパスに参加するのをおすすめします。オープンキャンパスに参加することで、普段の授業風景だったりキャンパスの設備だったりといったハード面を肌で感じ取れるからです。また、オープンキャンパスに参加することで教授や学生課のスタッフなどに顔を覚えてもらえることもあります。実際に自分で足を運び、現地の雰囲気を掴むことで、本当に自分が希望する大学に合っているかを確かめられるため、日程的に可能であればぜひ積極的にオープンキャンパスに申し込んでみましょう。AO入試(現・総合型選抜)における志望理由書の書き方6ステップ続いて、AO入試(現・総合型選抜)に必要な志望理由書の書き方を簡単に紹介します。志望理由書の書き方は、主に次の6ステップです。【ステップ1】自己分析をする志望理由書を書き始める前に、まずは自分の自己分析をしてみましょう。今までの自分がどんな人間だったのか、また今後どうしていきたいのかについて考えることが大切です。自己分析をする際、以下の項目について考えてみると良いでしょう。 ・自分の長所と短所・自分の特徴・自分が大切にしている価値観・自分にしかない経験・志望理由 上記項目について、時間を取ってひとつずつ考えて紙に書き出してみることをおすすめします。【ステップ2】自分しかない強みやエピソードを掘り下げる自己分析が終わったら、さらに自分にしかない強みやエピソードをもっともっと掘り下げていきましょう。深く掘り下げて考えることで、人に質問されたときにより論理的に回答できるようになります。強みやエピソードを掘り下げるときは、「なぜ」や「なんで」など自分自身に質問を投げかけてみると、より深掘りしやすくなりおすすめです。【ステップ3】志望大学先の学部や分野をリサーチする自己分析をしたら、次は自分が進みたい志望大学先の学部や分野をリサーチしてリストアップしていきましょう。その際に、自分がなぜその大学を希望するのかについて、明確に答えられるようにする必要があります。【ステップ4】志望理由書の構成を考える志望大学の学部や学びたい分野が決まったら、志望理由書の構成づくりに取り掛かります。構成づくりのポイントは、「結論・理由・具体例・結論」の順番で書くことです。その順に書くと、志望理由を論理的にわかりやすく伝えられるようになります。【ステップ5】志望理由書を実際に記入していく構成ができたら、実際に志望理由書に記入していきましょう。志望理由書を書く際には、冗長な言い回しは避け、わかりやすく説得力を持たせて書くことが大切です。希望する大学の学部や学科によっては、文字数の指定があるので注意して書くようにしましょう。【ステップ6】ミスがないか見直す志望理由書を記入し終わったら、全体的にミスがないか必ず見直すことが重要です。特に、誤字脱字があるとそれだけで印象が悪く、大きなイメージダウンにつながります。2回〜3回ほど志望理由書を読み直し、ベストな状態で提出することが大切です。AO入試(現・総合型選抜)の志望理由書で見られるポイント4つAO入試(現・総合型選抜)の志望理由書を提出するうえで、大学側が特にチェックするポイントは以下の4つです。1.大学側が求める人材と一致しているかどうか大学側は、どんな人物に入学して来てほしいかをまとめたアドミッションポリシーを公表しています。公表しているアドミッションポリシーをしっかりと理解し、嘘のない範囲でそれに関連づけて志望理由書を記載していくのが、合格に近づくポイントです。2.将来のキャリアやこれから進みたい道が明確かどうか自分の将来のキャリアや理想のライフスタイルが明確かどうかの観点も志望理由書を書く上ではとても大切です。大学で学べることと自分の将来を関連づけて志望理由書を書くことで、大学に入学したい理由により説得力が増して、合格に近づきます。3.自分自身の強みや特別なエピソードがあるかどうか志望理由書を書くうえで、自分自身の強みや特別なエピソードがあると、他の人の志望理由書と差別化できます。これまでの人生のなかで頑張ってきたことや、他の人にはない特別なエピソードがある場合には、積極的に記載してアピールするようにしましょう。4.希望する大学で明確に学びたいことがあるかどうか大学側は、入学後にどんなことを学びたいかを重要視しています。自分がなぜ大学に入りたいのかを、再度簡潔にまとめて記載することで、大学側に熱意が伝わり合格率が上がります。志望理由書のポイントを抑えてAO入試(現・総合型選抜)を有利に進めよう志望理由書の書き方や記載時のポイントについて解説しました。志望理由書は、大学側に自分がなぜ入学したいかをアピールする絶好のチャンスです。それぞれの大学が発表しているアドミッションポリシーや自分が将来やりたいことと関連付けて志望理由書を記載することで、受験の合格率が上がります。本記事を参考にぜひ、よりよい志望理由書を作成してみてください。

READ MORE