

Blog
【高校生必見】若い頃から身につけておくべきビジネススキルとは?
ナレッジ
社会に出て活躍するためには、最低限必要のビジネススキルが必要です。大学生や社会人はもちろん、高校生のうちからビジネススキルを学んでおくことで、高校卒業後の進路選択の幅が大きく広がります。そこで本記事では、高校生のうちから身につけておくと、将来役に立つビジネススキルについて解説します。ビジネスに役立つスキルや視点を身につけるための、高校生におすすめの教育プログラムも紹介します。より早く成長したい方や、高校生のうちから自分でビジネスをしたいと思っている方は必見の内容なので、ぜひ最後までご覧ください。 ビジネススキルとは明確な定義はないものの、ビジネススキルとは社会で働くうえで大切な知識やマナーなどを集約したスキルの総称です。ビジネススキルは学校では教えてもらえないため、自ら主体的に動きながら学ぶしかありません。また、ビジネススキルは社会に出てから必ず必要となるため、早めに身につけておくと良いでしょう。ビジネススキルを身につけることで、自分自身の人生の可能性を広げ、選択肢を増やすことができます。 高校生のうちから身につけておくと役立つビジネススキル5つ高校生のうちから身につけておくと役に立つビジネススキルは、大きく分けて以下の5つがあります。1.ビジネスマナー社会人として将来働くうえで絶対に欠かせないのが、ビジネスマナーです。ビジネスマナーは、さまざまなシーンで求められる常識的なマナー全般を指します。ビジネスマナーを理解していないと、仕事先でのお客さんの信頼を失ってしまったり、会社内の自分自身への評価が下がってしまったりするかもしれません。名刺の渡し方や基本的な言葉遣い、挨拶の仕方、上座・下座の理解だったりと、マナー内容は多岐に渡りますが、ひとつずつ習得していくことで、相手に失礼のないふるまいができるようになります。 2.コミュニケーションスキルコミュニケーションスキルも、他者と仕事をするうえで不可欠なスキルです。どんな仕事だろうと、必ず他者が関わっています。そこで適切なコミュニケーションが取れなければ、信頼を失ってしまいます。また、組織に属して働く場合には、より円滑にものごとをすすめるうえでも、適度なコミュニケーションはとても大切です。相手の気持ちを想像する力や、空気を読む力、誤解なく物事を伝える力など、場面に応じたコミュニケーションスキルは必ず身につけておきましょう。 3.基本的なPCスキル高校生のうちから基本的なPCスキルを身につけておくだけで、今後役立つ場面が増えるはずです。関わる職種や業務によっても異なりますが、WordやExcel、Power Pointなどが使えるだけで書類作成や各種データの管理などができるようになり、幅広い仕事で役立ちます。 4.問題解決力問題解決能力は日常生活において、意識を変えて行動することで高められるビジネススキルです。仕事をしていると、必ずといっていいほど何かしらの問題が生じます。その際、社会に出ると、どうしたら解決できるのかを自分の頭で考えて、提案することが求められます。これはなにも仕事だけに限らず、日常生活のなかにもあらゆる問題が潜んでいます。例えば、トラブルで集合時間に遅刻しそうになったり、なにかしら必要なものを忘れてしまったりしたときなどです。そういったときに、いかに問題解決のための改善策を考えられるかどうかがとても大切ですし、それは企業や世間からとても評価されます。そのため、高校生のうちから、身の回りのあらゆる問題に対して意識的に向き合い、問題解決能力を高めておくことが重要です。 5.プレゼンテーションスキルプレゼンテーションスキルを高めておくことで、あらゆる仕事に活かせます。プレゼンテーションスキルとは、しっかりと自分の言葉で、説得力を持たせて話せる力のことです。プレゼンテーションと聞くと、多くの人の前で講演や演説をするイメージを持たれがちですが、大勢の聴衆の前で話すことだけがプレゼンテーションスキルではありません。仕事をしていると、プロジェクトを推し進める際などに、周りの人に対して、論理的に正確な情報を伝える力が必要になります。場合によっては、他者を説得しなければいけない場面もあります。その際に、プレゼンテーションスキルがあると、役に立つのです。 高校生がビジネススキルを身につけるために必要なこと5つ高校生がビジネススキルを身につけるためには何が必要なのでしょうか?大きく分けて、主に5つあります。 1.実務を経験してインプットする高校生に限らず、手っ取り早くビジネススキルを身につけるには、実務を経験してインプットすることが大切です。学校内やバイト先、プライベートで、自分が尊敬していたり、憧れていたりする人がいる場合にはその人の行動をよく観察して、尊敬できる部分を真似てみるといいでしょう。また、普段から意識している行動や言動について聞いてみるのもおすすめです。お休みの日などを利用して、事前に承認を得た上で勉強のために一緒に働かせてもらうのも良いでしょう。 2.研修やセミナーに参加する全国各地やオンラインで開催されている、ビジネススキルやマナーに関する研修やセミナーに参加するのも、有効な手段です。特にオンラインの場合は、時間や場所の制約を受けずに参加でき、かつ場合によっては後から録画視聴で振り返ることもできます。研修やセミナーは少なからず参加費がかかる場合がありますが、ビジネススキルの基礎からしっかりと学べるケースが多い点が魅力です。 3.ビジネス書籍を読むビジネス書をたくさん読むことで、ビジネスの基礎や考え方が学べるのはもちろん、ビジネスに関するあらゆる情報が得られます。高校生・大学生の場合には通学中や学校終わりに、会社員の方であれば通勤中や仕事終わりなどの隙間時間に勉強可能です。自分のペースで少しずつビジネススキルを学びたい人におすすめです。 4.高校生向けのインターンシップに参加する高校生の方であれば、高校生向けに開催されているインターンシップに参加してみるのも良いでしょう。実際に企業に出社し、社員と一緒に働いてみることで、基礎的なビジネススキルはもちろん、働くことの意義や大変さも痛感できます。すでに社会に出ている先輩から話を聞くことでキャリアの幅が広がり、実体験を通してしか得られない学びもあるでしょう。 5.高校生向け教育プログラムに参加するビジネスや働き方について学べる高校生向けの教育プログラムに参加するのもおすすめです。最近はオンラインで参加できるプログラムが増え、放課後の時間を使ってビジネスについて気軽に学べます。たとえば「はたらく部」は全国の中高生が集まる「オンライン部室」のある教育プログラムです。会社員や起業家からYouTuberまで、第一線で活躍するさまざまな職種の現役社会人がコーチとなり、一人ひとりの挑戦や進路形成を後押しします。放課後に参加できるオンライン講義や対話型の実践的なワークショップを通して、生きる力を身につけられるでしょう。オンラインで参加できる無料体験会もあります。全国どこからでも都合の良いタイミングで参加できるので、ぜひ一度遊びに来てください。 詳しくはこちら:はたらく部 | 放課後集まる、未来の選択肢。高校生のうちからビジネススキルを身につけよう高校生の頃から身につけておくとよいビジネススキルや、学び方について解説しました。既に働いている方は当然かもしれませんが、今後社会に出て働くうえで最低限のビジネススキルは必須です。ビジネススキルは早く身についておいて損はありません。実際に企業にインターンシップに行ったり、ビジネス書籍を読んだり、研修やセミナーに参加したりして、自己研鑽に励みましょう。ぜひ本記事を参考に、ビジネススキルの習得を目指してみてはいかがでしょうか。.banner-link { display: block; width: 100%; max-width: 1200px; /* バナーの最大幅を設定 */ margin: 0 auto; /* 中央寄せ */ transition: all 0.3s ease; /* ホバーエフェクトのアニメーション */ text-decoration: none; /* 下線を削除 */ position: relative; /* カーソルエフェクトの基準位置 */ cursor: pointer; /* ポインターカーソルを表示 */}.banner-link:hover { opacity: 0.8; /* ホバー時の透明度 */ transform: translateY(-3px); /* ホバー時に少し上に浮く */}.banner-link::before { content: ""; position: absolute; top: 50%; left: 50%; width: 0; height: 0; background: rgba(255, 255, 255, 0.2); border-radius: 50%; transform: translate(-50%, -50%); transition: width 0.3s, height 0.3s; pointer-events: none; /* カーソルイベントを無効化 */ z-index: 1;}.banner-link:hover::before { width: 100px; height: 100px;}.banner-image { width: 100%; height: auto; display: block; /* 画像下の余白を削除 */ border-radius: 4px; /* 画像の角を少し丸く */ box-shadow: 0 2px 4px rgba(0, 0, 0, 0.1); /* 軽い影をつける */}
READ MORE
中卒の進路は高校以外もある?中卒者の進路選択
ナレッジ
「中卒の進路の選択肢は何種類?」と問われて、即答できる人はどのくらいいるでしょうか。後の資料でもお見せしますが、多くの人は中卒後の進路として「進学」を選択しています。しかし、義務教育が終了する中学卒業後の進路は、周りの意見ではなく、本人自らが選択するのが好ましいのではないでしょうか。今回は、中卒の進路にはどんなものがあるか一緒にみていきながら、自分の進路について考えてみてほしいと思います。.banner-link { display: block; width: 100%; max-width: 1200px; /* バナーの最大幅を設定 */ margin: 0 auto; /* 中央寄せ */ transition: all 0.3s ease; /* ホバーエフェクトのアニメーション */ text-decoration: none; /* 下線を削除 */ position: relative; /* カーソルエフェクトの基準位置 */ cursor: pointer; /* ポインターカーソルを表示 */}.banner-link:hover { opacity: 0.8; /* ホバー時の透明度 */ transform: translateY(-3px); /* ホバー時に少し上に浮く */}.banner-link::before { content: ""; position: absolute; top: 50%; left: 50%; width: 0; height: 0; background: rgba(255, 255, 255, 0.2); border-radius: 50%; transform: translate(-50%, -50%); transition: width 0.3s, height 0.3s; pointer-events: none; /* カーソルイベントを無効化 */ z-index: 1;}.banner-link:hover::before { width: 100px; height: 100px;}.banner-image { width: 100%; height: auto; display: block; /* 画像下の余白を削除 */ border-radius: 4px; /* 画像の角を少し丸く */ box-shadow: 0 2px 4px rgba(0, 0, 0, 0.1); /* 軽い影をつける */} 中卒の現状「進学」最初に中卒者の進路について、現状を次の資料を参考に確認していきます。
READ MORE
卒業後の進路は決まってる?高校・大学の卒業後の進路選択
ナレッジ
卒業後の進路について、本格的に悩みだすのは高校生か大学生くらいでしょうか。早い人は中学生の頃に進路で悩む人もいるかもしれません。中学生の頃は、例えば普通科や総合学科といった選択肢を広く持てる進学先を選ぶことで、考える時間を得ることもできます。しかし、高校や大学の卒業後の進路は、将来に大きな影響を与えます。今回は、そんな高校や大学の卒業後の進路について一緒に考えてみましょう。.banner-link { display: block; width: 100%; max-width: 1200px; /* バナーの最大幅を設定 */ margin: 0 auto; /* 中央寄せ */ transition: all 0.3s ease; /* ホバーエフェクトのアニメーション */ text-decoration: none; /* 下線を削除 */ position: relative; /* カーソルエフェクトの基準位置 */ cursor: pointer; /* ポインターカーソルを表示 */}.banner-link:hover { opacity: 0.8; /* ホバー時の透明度 */ transform: translateY(-3px); /* ホバー時に少し上に浮く */}.banner-link::before { content: ""; position: absolute; top: 50%; left: 50%; width: 0; height: 0; background: rgba(255, 255, 255, 0.2); border-radius: 50%; transform: translate(-50%, -50%); transition: width 0.3s, height 0.3s; pointer-events: none; /* カーソルイベントを無効化 */ z-index: 1;}.banner-link:hover::before { width: 100px; height: 100px;}.banner-image { width: 100%; height: auto; display: block; /* 画像下の余白を削除 */ border-radius: 4px; /* 画像の角を少し丸く */ box-shadow: 0 2px 4px rgba(0, 0, 0, 0.1); /* 軽い影をつける */} 卒業後の進路状況高校生や大学生が卒業後にどんな進路を選択しているのか、文部科学省が毎年実施している「学校基本調査」令和4年度の資料を参考にみていきます。 高校生の卒業後の進路状況最初に高校生の卒業後の進路状況をみていきます。
READ MORE
高校生の「進路が決まらない」問題・悩み別の解決方法を解説
ナレッジ
高校生になると「進路が決まらない」という悩みを抱える人も出てくるでしょう。中学生の頃は「とりあえず進学!」という決め方もできますが、高校生になると中学生の頃よりも選択肢が増えますし、より将来を見据えた選択を迫られます。今回はそんな悩みを抱える高校生へ向けて、悩み別の解決方法や向き合い方を説明します。.banner-link { display: block; width: 100%; max-width: 1200px; /* バナーの最大幅を設定 */ margin: 0 auto; /* 中央寄せ */ transition: all 0.3s ease; /* ホバーエフェクトのアニメーション */ text-decoration: none; /* 下線を削除 */ position: relative; /* カーソルエフェクトの基準位置 */ cursor: pointer; /* ポインターカーソルを表示 */}.banner-link:hover { opacity: 0.8; /* ホバー時の透明度 */ transform: translateY(-3px); /* ホバー時に少し上に浮く */}.banner-link::before { content: ""; position: absolute; top: 50%; left: 50%; width: 0; height: 0; background: rgba(255, 255, 255, 0.2); border-radius: 50%; transform: translate(-50%, -50%); transition: width 0.3s, height 0.3s; pointer-events: none; /* カーソルイベントを無効化 */ z-index: 1;}.banner-link:hover::before { width: 100px; height: 100px;}.banner-image { width: 100%; height: auto; display: block; /* 画像下の余白を削除 */ border-radius: 4px; /* 画像の角を少し丸く */ box-shadow: 0 2px 4px rgba(0, 0, 0, 0.1); /* 軽い影をつける */} 高校生の進路・将来に対する意識高校生の「進路が決まらないという悩み」や「進路が決まらない理由」について、一般社団法人全国高等学校PTA連合会と、株式会社リクルートマーケティングパートナーズが合同で調査した「第9回 高校生と保護者の進路に関する意識調査 2019年 報告書」を参考にみていきます。高校生の進路意識「進路についてどのくらい考えているのか」ここでは高校2年生時点での意識を調査し、次のような結果が出ました。
READ MORE
【進路の決め方 ~中学生編~】進路の決め方のヒント
ナレッジ
進路の決め方について最初に悩みを抱える時期は、中学校を卒業するタイミングという人が多いのではないでしょうか。早い人は幼稚園や小学校で受験を経験することもありますが、この頃はまだ家族の意見や考えで進路を決めている場合がほとんどでしょう。しかし中学生ともなると、自分自身の意見や考えが出てきます。とはいえ、初めてのこと、まして将来に関わる進路の決め方に悩むのは当然のことです。今回は進路に悩む中学生へ向けて、進路の決め方のヒントをお伝えします。最近の中学生の進路状況最初に、最近の中学生がどのような進路を選択しているのかみていきましょう。 全国の中学生の進路状況をまとめた資料はありませんが、学校数の多い東京都の公立中学校等を卒業した人を対象に行った「公立学校統計調査」を参考にします。この調査は、東京都教育委員会が毎年度実施しているものです。ここでは令和3年度(令和4年3月)に卒業した中学生の進路状況をお伝えします。 【中学生の進路状況】
READ MORE
大学に行くメリット・デメリットと将来への影響
ナレッジ
「大学に行くメリットはあるの?」「大金を払ってまで行く必要があるの?」と疑問に思っている方もいるかと思います。しかし、大学に行く価値は高く、高卒と大卒では生涯年収も大きく変わっていきます。自分の視野や選択を広げるためにも大学進学について考えてみましょう。「大学に行く必要ってあるのかな?」と漠然と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。世間では大学に行く意味はないという考えを持つ人もいますが、大学でしか経験できないことは必ず存在します。「周りが行くから」ではなく、もう一度大学に通うメリットとデメリットを理解しましょう。 大学に行く7つのメリット大学に行くメリットは専門的な学問を学ぶことだけではありません。メリットに感じる部分は人それぞれかもしれませんが、ここでは具体的にいくつか紹介します。1.興味のある分野を4年間学ぶことができる大学には経済・法学・工学・医学・文学・教育など数多くの学部があるとともに、座学のみならずフィールドワークや実践的な実験・研究もできます。自分の興味のある分野を4年という長い時間をかけて研究できる機会は大学や大学院にしかないので大きなメリットと言えるでしょう。2.大学卒業でしか就職できない企業がある就職活動をする際、高卒や専門卒の学生と比べ、大卒の学生は採用の募集対象となる企業の数がとても多いです。また、大学4年間の学びをさらに深めたいと思った人は大学院に進学することも可能です。もちろん学歴がすべてというわけではないですが、大学に進学することで就職活動の進路の選択が最大化されるというのは大きなメリットです。3.将来専門的な職業に就職できる医師や薬剤師など国家資格に代表されるような職業は大学で専門的に学ぶことで、受験資格を得られます。高校生のうちから将来的に国家資格を必要とする職業に就きたいと考えている場合は、大学に進学することをおすすめします。4.生涯賃金が上がる可能性がある厚生労働省が発表している令和4年賃金構造基本統計調査による「学歴別にみた賃金」は次の表の通りです。
READ MORE
【大学進学の費用】学費・生活費・入学金それぞれいくらかかるのか徹底解説
ナレッジ
将来大学に進学しようと考えている中高生の中には、「大学の学費はどれくらいかかるんだろう?」と気になる人もいるのではないでしょうか。この記事では大学進学にあたって係る学費や生活費、節約のポイントなどを徹底解説します。文部科学省の「令和4年度学校基本調査(確定値)公表について」によると2022年度の大学進学率は60.4%と過去最高を記録しました。今や過半数が大学に進学する時代となったわけですが、大学の学費がどれくらいかかるのか気になる方もいるのではないでしょうか。この記事では大学の費用や節約のポイントについて解説します。参考URL:学校基本調査-令和4年度 結果の概要-:文部科学省 (mext.go.jp)大学進学の費用はいくらかかるのか大学にかかる費用は国立・私立、学部学科、通学方法によって大きな差があります。大学にかかる費用を事前に把握しておき、計画的にお金の準備を進めましょう。大学の学費は主に入学金・授業料・設備費大学の学費は、入学時に支払う入学金、前期・後期の授業料、学校の施設を維持するための設備の3つに分けることができます。入学金は大学の合格発表から1〜2週間を納付期限としている大学が多いです。支払期限に間に合わなかった場合は入学権利を失う可能性があるので注意しましょう。仮に併願受験等で複数の大学を受験する場合、複数の大学に入学金を支払わなければならない可能性もあります。授業料の支払は1年分を一括納付するほか、前期・後期の2回に分納して対応する大学も多いです。国公立大学は文系・理系を問わず年間50万円ほどで、私立大学は文系年間80万円、理系年間110万円、医歯系年間300万円程度かかります。設備費は建物やグラウンド、駐車場などの施設設備のほか、パソコンやサーバー管理維持費、実験・実習等に使われます。4年間でいくらかかる?詳しくは後ほど紹介しますが、大学・学部によって4年間でかかる学費の総額は大きく異なります。国公立大学が約240〜260万円なのに対し私立大学医歯系は約2,000万円以上もかかります。ただしこの金額はあくまでも目安の金額なので、各大学の年間の学費を調べ正しい数値を計算しましょう。大学の学費を支払うタイミングは?学費を支払うタイミングは各大学によって異なるので、大学合格後はきちんと支払期限を確認しましょう。一般的に入学金は合格発表から1〜2週間以内、授業料・設備費は一括納付の場合は例年4月頃、分割納付の場合は前期(4月頃)・後期(10月頃)が多いです。国公立大学の学費の目安ここでは国公立大学における大学別の学費の目安を紹介します。国立大学国立大学では学費の標準額が文部科学省によって定められているため、初年度の納付金額は入学金282,000円+授業料535,800円=合計817,000円で学部による差異はありません。参考URL:(参考2)国公私立大学の授業料等の推移 (mext.go.jp)公立大学公立大学では地元から進学する生徒と県外からくる生徒で入学金に差を設けている大学が多いです。そのため地域内の学生が初年度に納付する金額は約70〜80万円。地域外の学生は約90〜100万円です。参考URL:2022年度学生納付金調査結果 (mext.go.jp)私立大学の学費の目安ここでは私立大学における学部別の学費の目安を紹介します。参考URL:私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について:文部科学省 (mext.go.jp)理系学部の場合文部科学省の「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると平成30年度私立大学入学者に係る初年度の納付金額は以下のとおりです。
READ MORE
RePlayce, Inc. ©2025. All Rights Reserved