Blog
将来が見えない高校生必見!おすすめの進路や進学先の選び方
ナレッジ
将来が見えない高校生のあなたへ。本記事では、将来の夢がまだ決まっていないときの大学の選び方や進路の考え方、やりたいことの見つけ方について解説します。大人と子どものはざまとも言われる高校生、将来を思い悩む人も少なくないでしょう。最後には夢の根本論も紹介しています。ぜひご一読ください。高校生で将来の夢がない場合の進路3選まずは、将来の夢やなりたい職業がない高校生の進路について解説します。選択肢として考えられるのは以下の3つです。 就職起業大学進学 それぞれ特徴やおすすめ具合を解説していきます。 進路1.就職高校生のうちから夢を持ち、それに向かって進路を決めることは理想的ですが、夢がない場合は就職をするのも選択肢の一つです。ただし、大学進学率の高い現代で早々に就職することは、経歴や将来の年収に悪く影響することもあります。むしろ就職は、夢があり、向かうべき職種や業界がある程度イメージできている人こそ向いていると言えます。もしも夢がない場合でも、自分が将来どういう道を進みたいのか考え、それにつながる仕事やスキルを身に付けるなど、将来に向けての経歴を築くことが大切です。 進路2.起業高校生で将来が見えない場合、起業を選択することも考えられます。その場合「やりたいことがない」は一種の強みです。こだわりや好みに左右されることなく、市場のニーズを探り「勝てるビジネス」に取り組めます。その過程で、自分に合った分野やスキルを見つけることもできるかもしれません。さらに、起業は自由度が高く、自分でビジネスを創り上げることで社会に貢献することもできます。ただし、十分なマーケットリサーチやビジネスプランの策定など、事前の準備が必要で、難易度は高いでしょう。 進路3.大学進学高校生で将来が見えない場合にもっともおすすめなのは「進学」です。というのも、大学ではさまざまな分野について学ぶことができるため、夢を見つけるための探究の場となります。また、就職や起業の道は進学した後でも遅くなく、リスクの少ない進路と言えます。さらに、大学で得た知識やスキルは、就職や起業における財産や自己実現のための基盤となります。もちろん、ぼんやりとでも就きたい職業が決まっている人は、専門学校への進学もおすすめです。 将来が見えない高校生の大学の選び方3選次に、将来が見えないときの大学の選び方を紹介します。おすすめしたい方法は以下の3つです。 やりたいことを見つけて大学や学部を選ぶとにかく高偏差値の大学や学部を選ぶ人文学系の学部を目指す それぞれ異なった長所があるので、本人に合ったものを検討してください。 方法1.やりたいことを見つけて大学や学部を選ぶやりたいことがなく悩んでいる場合、まずはやりたいことを見つけましょう。もしかすると、やりたいことを見つける方法を知らないだけかもしれません。まずは授業や行事などを利用して、自分が興味を持てることや楽しめることへのセンサーを広げてみましょう。また、アルバイトやボランティア活動などを通じて、社会や人々のニーズに寄り添った仕事や活動に出会うことも一つの手です。ほかにもやりたいことの見つけ方は存在するので、詳しくは後ほど解説します。 方法2.とにかく高偏差値の大学や学部を選ぶ将来の夢が見つからない場合、高偏差値の大学や学部を選ぶことも良いでしょう。将来の選択肢を広げる賢い選択肢の一つです。当然、学歴がすべてではありませんが、高偏差値の大学出身者に社会的な信頼性や一定の就職優位性があるのは確かです。今後やりたいことが見つかった際、有利に働くことがあるでしょう。 方法3.人文学系の学部を目指す人文学系の学部は、文学や歴史、哲学、言語など、人文的な分野に特化した学問を扱います。こうした学問は、ビジネスやマーケティング、マスコミ、教育、国際関係など、多様な職業に役立つスキルを身に付けることができるため、就職先の選択肢に制限が少なく、現状夢がない人にとっては、汎用性が高いと言えます。また、自分自身の視野を狭めないという利点もあります。たとえば、薬学部であれば薬剤師に、法学部であれば弁護士をはじめとする法律家に、と入学時から決めている学生は多くいます。しかし、文学部に入学した時点で文学に関する職業を目指している人は少ないでしょう。在学中にも、おのずと多くの職業に視点を映せるかもしれません。 将来が見えない高校生にすすめたいやりたいことの見つけ方ここからは、実際に「やりたいこと」を見つける方法について解説しましょう。ここでは以下の2つの方法を紹介します。 「やりたくない」から考える「得意」から考える 「やりたい」が見つからないときは「やりたい」以外を足がかりにすることが大切です。それぞれくわしく見ていきましょう。 方法1.「やりたくない」から考える自分がやりたくないことを考えることで、逆説的に自分がやりたいことは見えてきます。たとえば「夜勤が嫌だから看護師になりたくない」と思ったとき、その反対に昼間に働ける仕事が向いているかもしれません。ほかにも「人並み以上に人混みが嫌い」という場合は、平日に休みが取れる仕事を選べば、休日の旅行は人混みを避けられ、心身豊かに過ごせるでしょう。自分が嫌だと感じることや、嫌いなことを考えることで、自分自身がどんな価値観を持ち、どんなことに興味を持っているかを再確認できます。この方法で見つけた自分がやりたいことを追求することで、将来の進路や自分自身の人生設計を立てることができます。 方法2.「得意」から考える「やりたい」や「好き」ではなく、ひたすらに自分が得意なことを分析し、その能力やスキルを活かせる仕事や活動を探すことも一つの方法です。自分が得意なことを見つけるためには、周りからのフィードバックをもらったり、自分自身で評価してみたりすると良いでしょう。また、得意なことは、日々の習慣や趣味、授業の成績などから見つけることもできます。これについては、より詳しく解説していきます。 才能の見つけ方「自分には才能がない」と嘆く高校生は多いですが、それは往々にして才能に気づけていないだけです。そして「才能に気づけない」というのは、実は至極当然。たとえば、買い物中の暗算に時間がかかったことがない経験と暗算で何度も躓いた経験は、後者の方が本人の印象に残ります。才能は「自分が当たり前にできること」に潜んでいます。褒められたことはないが作文で訂正されたこともない、得点したことはないがスポーツで苦手意識を抱いたこともない、それらはいまだ気づいていない「伸び代のある才能」かもしれません。「どうしてこんなこともできないの」と人に苛立ちを覚えることにも、才能が潜んでいる確率は高いです。才能が見つからないという方は、人よりも楽にこなせていること、できない人にイライラしてしまうことを探してみてください。 将来が見えないのは高校生なら当たり前最後に少し「将来が見えない」という不安について話します。思い切って言ってしまえば、これは高校生ならば当たり前のことです。ここからは、その理由と、夢の本質について解説します。「どこの大学・職場に進むか」だけが進路ではありません。やりたいこと、いわば広い意味での「夢」を追い掴むため、何をすべきか考えながら読んでみてください。 高校生はまだ10数年しか生きていない人生100年時代とも言われる現代。16〜18歳の高校生は、およそ人生の17%しか生きていません。その時点で残りの83%を考えろと言われても難しいのは明白でしょう。高校生時点での選択がその後すべてに影響するわけでもなく、卒業後に舵を切る時間は十分あります。将来が見えないことを、そこまで不安がる必要はありません。 夢は見つけるのではなく見つかるものそもそも、夢は能動的に見つけるものではありません。好きなことや楽しいこと、理想や得意などを軸に、自ずと見えてくるものです。そして、夢が見つかるには何が必要か。月並みですが、多様な経験があなたに夢を見せてくれます。サッカーを見たこともしたこともない人は、サッカー選手を志しません。のめり込むかどうかは触れてからしかわからないため、さまざまな学問や娯楽に触れてください。 将来が見えない高校生は合理的に進路を決めよう将来が見えない高校生は、自分自身に合う進路を探すために合理的に検討しましょう。「やりたい」「なりたい」は感情ですが、自分の好きなことや得意なことを考慮し、将来的な職業や環境、社会情勢などを調べ、自己分析を地道に行うことで、その輪郭がくっきりと見えてきます。また、進路に関する情報収集や相談を積極的に行うことも重要です。将来が見えなくても、自分自身の選択に合わせた進路を選ぶことが、自分自身の未来を築くための第一歩となるでしょう。
READ MORE
高校生のキャリア教育の実践例5選・自分らしい働き方を探す方法
ナレッジ
近年、キャリア教育が注目されています。特に高校生のキャリア教育は、注目を集めており、実践していくことで、自分らしい生き方や働き方を見つけることができます。この記事では高校生のキャリア教育の実践例や自分らしい働き方を探す方法について詳しく解説していきます。近年、日本でもキャリア教育が注目されており、さまざまな高校で実践されています。自分らしい働き方を見つけるためにも、高校生のうちからキャリア教育についてしっかりと理解しておきましょう。キャリア教育とはキャリア教育とは「キャリア教育を一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義されています。キャリア教育を実施するにあたって最も重要なのは、「キャリア発達」を促す教育です。「キャリア発達」とは、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を指します。複雑な出来事を主体的に判断し、自分をどのように位置づけ、他者とともに課題を解決していくための「生きる力」を持った若者の育成が必要なのです。高校生のキャリア教育に求められるもの高校生は社会人になる一歩手前の段階ということもあり、高校生に対するキャリア教育が重要視されています。高校生のキャリア教育には「他者の個性を理解する人間関係形成」「社会形成能力」「自己の役割を理解する自己理解」「自己管理能力」「課題の発見」「計画立案」「実行など課題対応能力」「学ぶこと・働くことの意義を学ぶキャリアプランニング能力」の育成が求められています。特に高校生のキャリア教育には、「学ぶことの意義」「学ぶことの価値」に触れつつ、自立する際に必要となる判断力や価値観を体験活動を通して学習できるように働きかけることが求められています。「学ぶことの意義」「学ぶことの価値」に触れつつ、自立する際に必要となる判断力や価値観を体験活動を通して学習できるように働きかけます。 人間関係形成・社会形成能力多様な立場を理解し、相手の考えを聞いて自分の考えを伝えられる力です。また、自分の役割を果たしながら他者と協働し、今後の社会を積極的に形成する力も含まれます。具体的には、他者の個性を理解する力、コミュニケーション・スキル、チームワークなどが挙げられます。自己理解・自己管理能力自分の可能性などについて肯定的に理解しながら主体的に行動し、今後の成長のために進んで学ぼうとする力です。具体的には、自己の役割の理解、前向きに考える力、自己の動機付けなどが挙げられます。課題対応能力仕事をする際の様々な課題を発見・分析し、適切な計画を立てて解決できる力です。具体的には、情報の理解・選択・処理等、本質の理解、課題発見などが挙げられます。キャリアプランニング能力「働くこと」の意義を理解し、多様な生き方に関する様々な情報を取捨選択・活用しながらキャリアを形成していく力です。具体的には、学ぶこと・働くことの意義や役割の理解、将来設計など挙げられます。 高校生のキャリア教育・5つのプログラムでは、高校生のキャリア教育プログラムにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは高校生のキャリア教育プログラムの例を5つ紹介します。1.ワークショップキャリア教育プログラムの1つ目の例は、「ワークショップ」です。ワークショップは学びや問題解決などに取り組めるものです。ファシリテーターと呼ばれる司会者を中心に、参加者全員が自発的に参加者が自発的に通常の授業よりも意見を活発に交わすことができ、自ら考え主張する主体的な経験をすることでより理解を深めることできます。2.職業体験キャリア教育プログラムの2つ目の例は、「職業体験」です。インターンシップや、社員とのワークショップ、オフィスの見学など高校生では体験できない実際の仕事を体験することで、将来の自分の仕事について考える機会になります。また直接目で見て感じることができるので、働くことの厳しさ、楽しさ、やりがいなどを学ぶことができ、高校生が社会との接点やつながりを持つこともできます。3.社会人講師による講義進路選択をしてきた先輩やすでに社会で活躍する方などを講師として招きます。実際に経験された方のお話を聞くことで、体験的で共感を得やすいため、知識としての学びではなく、生徒の具体的な挑戦、行動が期待できるからです。4.国際交流キャリア形成の可能性を広げ、生徒の将来の選択肢を増やすためにグローバル人材を育成します。高校生のうちから他国の言語を日常的に使う機会をもち、海外留学生の受け入れや高校在学中に留学する機会も設けることで、それぞれの国の文化や慣習の違いを認め、理解し合う気持ちを育むことでグローバルな人材としての態度を身につけます。5.ビジネス体験職業体験ではなく、自らビジネスを行うことで、自主性を育みビジネスとしてのマナーや情報処理力、課題解決力など社会を生き抜くために必要な多くの力、スキルの育成を行います。教えられるのではなく、直面した課題などを自発的に考えるので、高校生のうちに社会に出てから必要なスキルを必然的に学ぶことができます。 高校生のキャリア教育の実践例では高校生のキャリア教育はどのように実践されているのでしょうか。ここでは5つの高校で実際に行われているキャリア教育の実践例を紹介します。秋田県立能代高等学校高校生のキャリア教育の実践例の1つ目は、秋田県立能代高等学校です。取り組まれているキャリア教育は「Will Project」です。これは生徒に「大きな夢と高い志」を持たせ、自己の可能性に挑戦する気概を育てることを目的とした取り組みです。1年生では、職業研究や社会人講話、2年生でインターンシップやオープンキャンパスなどの多くの進路講話、講演会が開かれます。3年間で将来の夢や志を含めたライフプラン、より近い未来についてのWillプランの達成を目指します。これによって、将来について考えて、そこに向けた行動をとることができます。参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo10/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/02/12/1289068_2.pdf兵庫県立加古川北高等学校高校生のキャリア教育の実践例の2つ目は、兵庫県立加古川北高等学校です。ここで取り組まれているキャリア教育はジョブシャドウイングです。ジョブシャドウイングとは生徒が実際に企業に訪問して、社員の方が働いている姿を観察するものです。同校では、一般的な高校が行っている総合的な学習の代わりに「公共」という科目を設定し、この授業は「キャリア教育」「道徳教育」「課題教育」の3つを軸に進めています。キャリア教育でジョブシャドウイングに力を入れ、生徒は社員の方を観察するだけであるため、専門的な知識や作業を行う職場にも訪問することができ、自分が従事する可能性が高い仕事に生で触れられるようになります。同校のキャリア教育は生徒に将来の自分をリアルに体感させる機会になっているでしょう。参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo10/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/02/12/1289068_2.pdf和歌山県立桐蔭高等学校高校生のキャリア教育の実践例の3つ目は和歌山県立桐蔭高等学校です。ここで取り組まれているキャリア教育は、「キャリアの桐の葉」という授業です。一般的な高校が行っている総合的な学習の代わりとして創られました。この授業では、まず学びの意味の理解を生徒に促します。教科・部活・特別活動で得られた学びを今後の人生にどのように役立てていくかがまとめられた教材「桐蔭の学び入門」を用いて授業が行われます。これを踏まえて、生徒数人がグループを作り、教員にインタビューをして、学びについてまとめた報告書を作成します。その後、キャリア設計に関するテーマの「桐蔭リーダー塾」という取り組みが行われます。これは社会人講師がテーマに合わせた講演を行い、生徒がグループでそのテーマについてまとめた発表をするものです。最後には講師からフィードバックをもらい、振り返りができます。実際に活躍する社会人が携わっているため、生徒はキャリア形成についてより考えるでしょう。参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo10/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/02/12/1289068_2.pdf茨城県立日立工業高等学校高校生のキャリア教育の実践例の4つ目は茨城県立日立工業高校です。ここで取り組まれているキャリア教育は地域産業の担い手育成プロジェクトです。これは体験的な学習や地域企業と連携を図った現場での長期間の実習などです。小型機器を独自に作る過程や社会としてのルール・職業観・勤労観についても指導がなされています。週1回継続的に実習が実施されるため、生徒の技術・技能・職業観の向上やコミュニケーション能力の向上があります。この取り組みによって高等学校と地元企業に新たな協力関係が生まれるなど、地域全体で地域のものづくりを担う人材育成を図っています。参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo10/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/02/12/1289068_2.pdf 県立取手第二高等学校高校生のキャリア教育の実践例の5つ目は県立取手第二高等学校です。ここで取り組まれているキャリア教育は各活動の関連付けを体系化し、組織的に実施するというものです。元々進路指導やキャリア教育を行っていましたが、生徒の主体的な進路選択において充分に機能をすることができていませんでした。そのためキャリア教育の推進のための組織づくりとして新しく委員会の設置、キャリア教育の全体計画の策定を行いました。またキャリア教育に対する共通理解の形成、校内での研修などを示した年間指導計画を策定し、各学年におけるキャリア教育の計画的・系統的な推進を行うことで目標設定を可視化し、行うべき指導内容が明確になり一貫性をもたせることができています。参考:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo10/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/02/12/1289068_2.pdf 高校生はキャリア教育を通して自分らしい働き方を探そうここまで高校生のキャリア教育について詳しく解説してきました。高校生のキャリア教育は自身のキャリア発達に向けて重要なものになっています。キャリア教育によって、社会で求められる多くの力やスキルを身につけることができます。さまざまなキャリア教育が実践されているので、高校生の方はキャリア教育を通して、将来について考え、自分らしい働き方を探していきましょう。
READ MORE
高校生の仕事の選び方・探し方に役立つポイントを解説
ナレッジ
高校卒業後に大学進学ではなく、就職を選ぶ人も一定数存在します。高校卒業が近づくに連れ、将来どんな仕事を選ぼうかといったことついて、少しずつ考え始める人もいるのではないでしょうか。本記事では、高校生の仕事の選び方や探すときのポイントについて分かりやすく解説します。将来、どんな仕事を選ぼうか迷っている高校生やその保護者、学校関係者にとっては必見の内容なので、ぜひ最後までご覧ください。高校生が理想の仕事を選ぶときに大切なことは?どうすれば自分に向いている、理想の仕事を見つけることができるのでしょうか。理想となる仕事の選び方はいろいろとありますが、ひとつは自分が本気で熱中できる何かを、在学中に見つけることです。例えば、人を笑わせることが好きな場合にはお笑い芸人が理想かもしれませんし、パソコンを触って制作することが好きな場合には、IT系の仕事もしくはWebデザイナーが向いているかもしれません。自分が無意識に楽しみながら熱中できる何かを見つけることが、理想の仕事を探すうえでとても大切です。高校生の進路選択の際に仕事選びの際のポイント4つここからは高校卒業後、就職をする際の仕事選びにおいて軸になるポイントについて解説します。軸となるポイントは大きく分けて以下の4つがあります。1.自分が興味関心のある分野で考える先述したとおり、自分が高校生のときに熱中したことに関連付けて考えるのはもちろん、もし熱中したことが思い浮かばない場合には、自分自身が興味関心のある分野の仕事を選ぶことをおすすめします。例えば、身体を動かすことが好きな人は、スポーツ業界の仕事、ゲームをするのが好きな人はゲーム開発やシステム開発が向いているかもしれません。2.やりたくないことから考える自分のやりたい仕事が見つからない、という人におすすめなのが、「やりたくないこと」から考えることです。例えば、パソコンをずっと触っているのが苦痛だという人は、デスクワークではない接客業や身体を動かす仕事を、逆に運動するのが嫌だという人にはパソコン仕事が多い事務作業などがおすすめです。3.これから学びたいことを基準にして考えるこれから自分が何を学びたいのか、を軸にして仕事を選んでみてもいいでしょう。多くの高校生は、将来自分が学びたいことを軸に仕事を決める人が多いです。IT業界の知識やWeb上の広告について学んでみたいという人はIT業界や広告業界に、教育について学んでみたいという人は教育業界に就職するといった具合です。自分が学びたいことを軸に仕事を選ぶことで、よりモチベーション高く積極的に仕事を進められます。4.将来のキャリアをもとに考える将来の理想のキャリアから逆算して仕事を選ぶこともおすすめです。具体的にやりたい仕事があればそれをゴールにしてもよいですし、どんな人生を過ごしたいか、どんな自分でありたいのか、などといった、少し抽象的なゴールから逆算して仕事を選んでもよいでしょう。具体的にやりたい仕事がない場合は、なんとなくで大丈夫なので、「◯◯歳までに結婚する」や「〇〇歳までに家を建てる」のように、ざっくりとライフプランを立て、それを叶えられる収入や就職場所を決めていきます。 高校卒業後の仕事選びの際に注意点3つ続いて、高校卒業後の仕事の選び方について、注意するべきポイントについて3つ解説します。1.自分ひとりだけで考えない進路選択の際には、さまざまな選択肢で迷うと思いますが、自分ひとりで考えないようにしましょう。必ず親や信頼できる人、学校の先生の話も聞いたうえで、自分の考えと照らし合わせ、総合的に進路選択をすることが大切です。また、逆に周りの意見ばかりを重要視して、自分の意思を持たずに周りの意見のみで進路を選択するのも絶対にNGです。実際に人によっていろいろな意見があると思いますが、最終的には自分の人生なので、自分で責任を持って決めることが重要です。2.将来なんとなく役立ちそうという安易な理由で考えない「将来なんとなく役に立ちそうだから」といった安易な理由で仕事を選ぶのもやめましょう。興味があり、やりたいと思っている分野ならよいですが、好きでも得意でもない分野を、将来なんとなく役立ちそうという安易な理由で選ぶと、就職後に辛くなってしまい、自分が後悔することになります。また、徐々にモチベーションが落ちていき、仕事を辞めたくなってしまう恐れもあります。なんとなく役立ちそう、といった理由ではなく、自分の意思を持ち、少しでも興味のある分野の仕事を選ぶことをおすすめします。3.ネームバリューのみで考えない仕事選びの際に、有名な企業だから、といったネームバリューだけで選ぶのもおすすめしません。名前で選んでしまうと、そこに入社することが目的化してしまいます。なんとか入社できたとしても、入ることが目的になっているとその先の目標を見失ってしまったり、モチベーションが落ちてしまったりして、自分が苦しくなってしまいます。 男女別のなりたい職業ランキング最後に、高校生がなりたい職業ランキングを男女別にご紹介します。2022年12月にLINEリサーチ が行った調査結果を記載しています。どんな仕事を選ぶか、迷っている高校生はぜひ参考にしてみてください。 男子高校生がなりたい職業ランキング 順位職業1位国家公務員・地方公務員2位システムエンジニア・プログラマー3位機械エンジニア・整備士4位教師・教員・大学教授5位事務職・営業職6位ゲーム業界7位警察官・消防官・自衛官7位(同率)設計者・開発者・工業デザイナー9位学者・研究者10位医師10位(同率)公認会計士 女子高校生がなりたい職業ランキング 順位職業1位国家公務員・地方公務員2位看護師3位教師・教員・大学教授4位保育士・幼稚園教諭5位事務職・営業職6位臨床検査技師・診療放射線技師6位(同率)栄養士・管理栄養士6位(同率)薬剤師9位心理カウンセラー・臨床心理士10位シェフ・パティシエ・料理人 出典:https://lineresearch-platform.blog.jp/高校卒業後の仕事選びについてしっかりと考えて良い決断をしよう本記事では、高校生が卒業後に仕事を選ぶ際の選び方やポイント、注意点について解説しました。仕事を選ぶ基準としては、高校時代に熱中していたことを軸に、自分が興味のある分野や業界を選ぶのが理想です。しかし、それがわからないという人は自分がやりたくないことから逆算して、仕事を選ぶのもおすすめです。高校卒業後の仕事選び次第で、今後の人生の行方が大きく変わってくるため、周りの人と相談しながらじっくりと後悔のない選択をすることが大切です。
READ MORE
高校生のなりたい職業・なりたくない職業ランキング【2023年版】
ナレッジ
「高校生がなりたい職業1位は?」社会進出が近くなるにつれ、職業選択について悩む高校生も少なくありません。本記事では、2023年発表の「高校生がなりたい職業ランキング」や「なりたくない職業ランキング」について解説しています。最後には大学生を対象としたランキングも紹介しています。高校生と大学生でなりたい職業に違いはあるのか、比較しながらお読みください。 高校生のなりたい職業ランキング【2023年版】まずは、最新の「高校生がなりたい職業」トップ10を見ていきましょう。 公務員教師・教員YouTuberなどの動画投稿者看護師ITエンジニア・プログラマー保育師会社員歌手・俳優・声優などの芸能人デザイナー(ファッション・インテリアなど)学者・研究者 特に1位から5位までの職業について、仕事の特徴やどういった人が向いているのか、解説していきます。 第1位「公務員」公務員として働くためには、公平性や公共の利益を重んじる精神や、社会に貢献したいという意識が必要です。公務員は、事務や保健・福祉・教育など多岐にわたる業務を担当し、国民の生活に密着する仕事であるため、責任感や使命感を持った人が向いています。学識や専門的な知識や資格を持っている人は有利であり、公務員試験を受けるためには、継続した学習が必要ですが、安定的な給与や福利厚生、生涯雇用制度があるため、将来的に安定した職場を求める人にとっては魅力的な職業と言えるでしょう。 第2位「教師・教員」教師・教員として働く人には、子どもたちに対して理解を示し、寄り添いながら指導できるコミュニケーション能力が必要です。また、情報や知識がアップデートされる現代社会では、教育のプロとして最新のトレンドや専門性の高い知識を持っていることも求められます。相応の学識や資格の取得が必要であり、資格取得の要件は科目によって異なる場合もあるため注意しましょう。 第3位「YouTuberなどの動画投稿者」YouTuberなどの動画投稿者として成功するには、広報やプロデュース、自分自身の表現が得意であることが重要です。また、独自性のあるアイデアや独特なセンスを持ち、クリエイティブな思考力も求められます。広告タイアップや、人気YouTuberとのコラボレーションなどをする場合は、自分以外の人とビジネスをすることになります。そのため、スケジュール管理やビジネススキルも必要になります。 第4位「看護師」看護師には、人々への思いやりや、責任感、コミュニケーション能力が求められます。また、臨機応変な対応力や、患者を見て異変を感じる洞察力もときには大切です。健康や命にまつわる知識や技術を学ぶため、学習意欲が必要不可欠と言えます。 第5位「ITエンジニア・プログラマー」ITエンジニア・プログラマーとして成功するには、論理的に考え、解決策を導き出す能力が必要です。また、コードを読むこと、新しい技術を学ぶことに興味を持って、常にアップデートされた技術を使えるようにし続けることが求められます。プロでも度重なるエラーメッセージは避けられないため、忍耐力のある人が向いている職業と言えます。 なりたくない職業ランキング【高校生対象】ここからは、逆に「高校生がなりたくない職業」トップ5を紹介します。 飲食店員看護師介護福祉士エンジニア営業 「職業に貴賎なし」とは言え、実際に就くとなると敬遠される職業もあります。それぞれの特徴となりたくない職業に選ばれた理由を見ていきましょう。 第1位「飲食店員」飲食店員は、接客技術やコミュニケーション能力が求められる職業です。また、体力的にも厳しく、長時間の立ち仕事や荷物の運搬が必要で、そうしたストレスからなりたくない人が多いようです。ほかにも、クレームやゴミ拾いなどの雑用が多い点、労働環境や待遇が良くないイメージがある点が理由として挙げられています。一方で、私たちの生活に近いサービス業として、大きなやりがいを感じる人もいます。 第2位「看護師」看護師が高校生のなりたくない職業にランクインするのは、責任重大かつストレスが多い職業であるためです。看護師には、体調管理や感染対策、医師・患者・家族との情報共有など、多岐にわたる業務が求められます。また、医療現場は24時間体制で動いており、看護師は勤務中は常に緊張感を持ち続ける必要があります。看護師は高い専門性が求められる反面、身体的・精神的な負担が大きく、給与や待遇面での不満の声も少なくないことから、なりたくない職業ランキングにランクインしています。 第3位「介護福祉士」介護福祉士も、身体的・精神的にハードであることからランクインしています。この職種では、高齢者や身体障がい者などの日常生活動作の介助や身体介護、生活指導、患者の症状に対する対処などが求められます。また、その対象者によっては、暴言や暴力行為を受けることもあります。そのため、集中力、ストレス耐性、忍耐力、十分な知識と技術、専門的な教育や資格などが必要です。しかし、介護福祉士の重要性ややりがいは大きく、社会的にも需要が高いことから、社会貢献性が高い職業の一つと言えます。 第4位「エンジニア」エンジニアが高校生のなりたくない職業にランクインする理由の一つとして、長時間労働が挙げられます。また、専門的な知識やスキルが要求されるため、入社後も学習が継続的に必要です。IT分野は情報の移り変わりがとくに速いため、サボり癖のある人はすぐに置いていかれるでしょう。プロジェクトの進行管理やコミュニケーション能力も求められるため、責任感やコミュニケーション能力も必要です。これらの要素が重なり、高校生から見るとハードルが高いため、ランキングに入っていると考えられます。 第5位「営業」営業職がランクインしている理由は、個人の成果が目に見えやすいことや、人と接することが多くストレスがかかりやすい点が挙げられます。また、定められた数値目標に達しなければならず、自分自身のスキルや能力に自信が持てない人には向かないでしょう。しかし、営業職にはコミュニケーション能力が身に付き、自己成長の機会が多くあるため、適性がある人にはやりがいのある職業と言えるでしょう。 なりたい職業・業種ランキング【大学生対象】最後に、大学生を対象とした「なりたい職業・業種」トップ3も紹介しておきましょう。大学では、より専門化・細分化された学びが待っています。それは同時に、より社会・職に近づくことも意味しています。高校生のランキングと比較して、ぜひ自身の参考にしてください。 国内民間企業勤め公務員起業家 それぞれ簡単にランクインした理由を見ていきましょう。 第1位「国内民間企業勤め」母数の多さはさることながら、安定した職業であることもランクインの理由です。多くの企業が社員のキャリアアップや福利厚生などに力を入れており、将来の安心感があるという特徴もあります。また、国内市場でのビジネスが主流であるため、身近な商品やサービスに携わることができる魅力があります。 第2位「公務員」公務員がランクインする理由は、圧倒的な安定性が挙げられます。公務員は公的機関で働く特性上、退職金や終身雇用制度がしっかりあり、年収も一定水準以上保証されることが多いため、安定した生活を送ることができます。また、自身の住む地域や国の発展に貢献する仕事であることも魅力として挙げられます。 第3位「起業家」起業家は進路を考えるうえで、自分のアイデアやビジョンを実現するための自由度がもっとも高く、自分の力で成功を手にできる魅力がある選択肢です。また、今では昔よりも学生起業家が多く、成功事例から学ぶことも難しくありません。とはいえ、起業家は業界の深い知識、経営や経理にまつわる法律や方法論、そしてチャレンジ精神が求められます。 高校生のなりたい職業第1位は「公務員」高校生のなりたい職業第1位が公務員である理由は、安定した暮らしや働き方だと考えられます。公務員は、給与や待遇、健康保険・年金等が安定していることが魅力で、また、定年退職後も安定して暮らせるメリットがあるため、多くの高校生に支持されています。また、公務員は税金の運用や国民の福祉に関する責任を持つという社会的な意義もあり、やりがいを感じられる点も魅力の一つです。今回は、ランキングを紹介しましたが、参考にしつつも、自分の適正を考えながら将来の夢や目標を決めていきましょう。
READ MORE
なりたい職業の見つけ方と高校生に人気職業ランキング
ナレッジ
なりたい職業がない高校生のあなたへ。本記事では、具体的な進路の考え方やなりたいものの見つけ方について解説しています。社会進出が近くなるにつれ、職業選択について悩む高校生も少なくありません。最後には、実際の職業人気ランキングも紹介しています。ぜひご一読ください。なりたい職業がない高校生はどうすればいい?進路のポイントを紹介まずは、なりたい職業がない高校生が知っておくべき、進路のポイントを紹介します。主なポイントは以下の3つです。 なりたい職業を見つける高偏差値の大学へ進学するたくさんの経験をする それぞれ良さがあるので、順に確認してください。 なりたい職業を見つける元も子もないですが、なりたい職業がないのであれば見つけましょう。自分自身がやりたいことや興味を持っていることを探し、それに関連する職業を見つけることで、進路選択もスムーズになります。しかし、実際には自分自身が何をやりたいのか、どのような仕事が自分に合っているのか、見つけること自体が難しく、わからないという人も多いかもしれません。そのような場合は、まずは自分自身の好みや得意分野を見つめ直し、それを広げていくことが大切です。また、アルバイトや職場見学などを通して、実際にどのような仕事かを体験することも重要です。本記事の後半では「なりたい職業の見つけ方」を網羅的に紹介しています。ぜひ、そちらもチェックしてみてください。 高偏差値の大学へ進学する高偏差値の大学は、学問の幅広さや深さ、最新の知識や技術に触れることができるため、将来的に幅広い分野で活躍することが期待できます。また、大手企業や公的機関などでは高偏差値の大学出身者が優遇される場合もあるため、なりたい職業が見つかったときのために進学を目指すのはおすすめです。ただし、偏差値だけにこだわるのではなく、その大学が豊かな人生をアシストしてくれるかどうかをよく考えて選択しましょう。 たくさんの経験をする「なりたい職業が見つからない」というのは、単純に「職業や社会で生きる人間の営みをよく知らない」という可能性もあります。絵を描いたことがない人は、絵を描く楽しさを実感として知らないでしょう。たくさんの経験をすることで、自分の視野を広げるとともに、自身の価値観や好みを知ることができます。 なりたい職業の見つけ方5選【高校生向け】先述した通り、ここからはなりたい職業の見つけ方を解説します。ここでは網羅的に以下の5つの方法を見ていきましょう。 趣味や興味から探す長所や得意から探す年収や待遇から探す先輩や周りの大人から探すなりたくない職業から探す 自分にもっとも合った方法を探してみてください。 方法1.趣味や興味から探すもっとも王道なのが、趣味や興味から探す方法です。自分自身が何に情熱を注いでいるかを考え、それがどのような職業に関連しているかを調べましょう。音楽が好きならミュージシャンや音楽プロデューサー、スポーツが好きならトレーナーや選手。趣味から探す方法はわかりやすく、とっかかりやすい方法です。また、現状そこまで興味がない場合でも、新しいことに挑戦することで興味が湧くこともあります。 方法2.長所や得意から探す自分自身の長所や得意な分野を知ることは、自分に向いている職業を見つけるうえで重要なファクターです。自分が得意なことを仕事に活かすことで、仕事での充実感も得られます。また、長所や得意分野は成長速度が速くスキルアップを感じやすいため、これから身につけたいスキルも考慮したうえで職業を選択すると良いでしょう。自分自身の強みを知るためには、人からのフィードバックやさまざまな体験を通じて自己分析を行うことが大切です。 方法3.年収や待遇から探す職業を選ぶうえでは、年収や待遇を重視することも欠かせません。しかし、給与面や待遇だけでなく、自分がその職業で成し遂げたい目標ややりがいを見つけられるかどうかも重要です。自分自身が本当にやりたい仕事であれば、長期的にはやりがいがあることが多く、結果的に給与面や待遇も向上することがあります。自分が納得できる給与面や待遇と、目標ややりがい。それらのバランスが取れた職業選びをすることが望ましいですが、なりたい職業がまだ見つかっていない場合はまず「年収や待遇」に絞って考えてみるのも良いかもしれません。 方法4.先輩や周りの大人から探す先輩や周りの大人は「過去に同じ悩みを抱え、そして解決した人」かもしれません。そうでなくても、すでに何かしらの職業に就いている場合は他の職業についても詳しいかもしれません。彼らに職業のことを尋ねたり、職場の雰囲気や業務内容について話を聞いたりすることで、自分に合った職業を効率よく探せます。また、先輩や周りの大人は、就職活動や就職先の情報提供などを援助してくれることもあります。 方法5.なりたくない職業から探す「なりたい職業」がわからない場合は「なりたくない職業」を挙げてみましょう。自分が嫌だと感じる職業を想像し、その理由を考えてみると、自分にとって求める要素や価値観が明らかになることがあります。結果的に、自分が求める要素や価値観を備えた職業が見つかるでしょう。早起きする職に就きたくないのであれば昼から稼働する塾やレストランが、初対面の人と話すのが苦手であれば技術職などが候補として挙がります。また、自分が「なりたくない職業から探す」という方法を取ることで、自分自身が望ましい職業選択に向けてより明確にイメージを持てるようになるかもしれません。 男子高校生のなりたい職業ランキング最後に、高校生のなりたい職業ランキングを男女別に紹介します。まずは男子高校生のトップ3から見ていきましょう。 公務員ITエンジニア・プログラマー会社員 職業の特徴や向いている人について、順に解説していくので、ぜひ参考にしてください。 第1位「公務員」公務員は安定した給与や福利厚生が魅力であり、仕事内容も多岐にわたっています。勤務時間や休日も決まっており、プライベートの時間が多く取れる点も人気の理由です。ルールを遵守し、正確かつ効率的な業務に取り組める人や、社会に貢献したいという使命感を強く持っている人が適しています。 第2位「ITエンジニア・プログラマー」ITエンジニア・プログラマーは、システムやアプリケーションの開発・プログラミングを担当する職業で、コンピューター関連の知識やスキルが求められます。緻密な思考力や分析力、論理的な思考力を持った人が向いています。また、新しい技術に対して興味を持ち、適度な独創性や創造性を持った人が活躍できる職業です。 第3位「会社員」会社員は、企業や団体で働く職業であり、仕事内容も多岐に渡るため、幅広い職種が存在します。給与や福利厚生が整っており、社会的地位も高い点が魅力です。コミュニケーション能力や協調性があり、チームワークを大切にする人が多く、社会貢献意欲も高い人が向いています。しかし、人間関係やストレスを感じることも多いため、ストレス耐性や対処能力も必要になります。 女子高校生のなりたい職業ランキング次に、女子高校生のなりたい職業トップ3を見ていきます。 看護師公務員保育士・幼稚園教諭 こちらも、職業の特徴や向いている人を順に解説していきます。 第1位「看護師」看護師は、病院や介護施設などで患者の看護を担当する職業であり、人々の健康を支える重要な役割を持っています。体力的にも精神的にも負担の多い仕事ですが、患者とのコミュニケーションの重要性や専門的な知識を駆使する点は看護師特有のやりがいと言えるでしょう。人を助けることにやりがいを感じ、思いやりのある人に向いています。また、チーム医療を担うため、協調性のある人も向いていると言えます。 第2位「公務員」公務員は、国や自治体などが運営する公的な機関で働く職業であり、安定した給与や退職金、各種福利厚生が魅力的です。また、国や地方自治体などの行政サービスを提供するため、社会貢献度の高い仕事です。真面目で責任感があり、公正な判断ができる人に向いています。 第3位「保育士・幼稚園教諭」保育士や幼稚園教諭は、未来を担う子どもたちの教育や保育に関わる職業です。子どもたちの成長を見守り、教育に貢献できるという魅力があります。子どもとのコミュニケーションが好きな方や、創意工夫を凝らしたアイデアや工作などを考えられる人に向いています。 なりたい職業がない高校生でもなりたいものは見つけられる「なりたい職業がない」と感じている高校生でも、自分の興味や関心を持つ分野を探すことで、抽象的な「理想の自分」を構築することは可能です。いきなり職業を探すのではなく、まずは「なりたい自分像」を探すことから始めましょう。また、そのうえで就職や進学の道に迷っている場合は、積極的に周りの人や専門家へ相談してください。
READ MORE
高校生にビジネス教育が必要な理由とは?メリットもあわせて紹介
ナレッジ
時代の変化に伴い、働き方も多様化してきています。会社員として働いている人や、自分で事業を経営している人など様々ですが、高校卒業後に社会で活躍するためには、高校生のうちからビジネス教育を受けておくことをおすすめします。そこで本記事では、高校生にビジネス教育が必要な理由と、ビジネス教育を受けるメリットについて解説します。将来起業を考えている高校生やその親はもちろん、起業やビジネスに興味がある方は全員必見の内容なので、ぜひ最後までご覧ください。ビジネス教育とは?社会に出て働くうえで基礎となる、ビジネス教育とはなんなのでしょうか。ビジネス教育とは、世の中に存在するビジネスモデルをもとに、ビジネスの作り方や経済に関する知識・スキルを学ぶ教育のことを指します。加えて、生きていくうえで欠かせない、お金に関する知識や管理方法についても勉強できます。それ以外にもビジネスにおいて最低限必要なマナーや、課題を見つけて解決する力も実践を踏まえながら身につけていきます。複数人でチームを組んでビジネスに関する各種ワークショップをしたり、ディスカッションしたりしながら、社会で必要とされるスキルや考え方を磨きます。これらのスキルは今後のビジネスシーンだけでなく、日常生活でも役立つ場面がたくさんあるので、高校生のうちから身につけておくことをおすすめします。高校生にビジネス教育が必要な理由3つ高校生でもビジネス教育が必要な理由は、大きくわけて3つあります。1つずつ解説します。1.社会に役立つスキルやノウハウを学べるから先述した通り、ビジネス教育は日常生活でも役立つスキルやノウハウを学べます。高校生のうちからスキルやノウハウを身につけておくことで、何か問題が起こったときに冷静に対処することが可能です。スキルやノウハウの具体例として、課題解決力や問題発見力といったスキルがあります。日常にもたくさんの問題や課題が存在するので、そういったことに対して自分なりの答えや解決策を考えることで、思考力や課題解決力が高まります。2.起業の大切さや凄さを学べるからビジネス教育を受けることで、起業の大切さや凄さを体感できます。実際に起業するのは簡単ではありません。起業して新しく事業を作ることは、新しい雇用を生んだり、産業全体のイノベーションを促進したりと、社会にとって重要な効果をもたらします。また、社会問題を解決するために起業する人もたくさんおり、ビジネス教育はそういった起業の凄さや大切さを、肌で感じられるといった観点からもとても重要です。3.キャリアの多様性を学べるからビジネス教育を受けることで、キャリアの選択肢を広げることができます。ビジネス教育は学校の授業では習わないような、社会から求められるあらゆることについて、実践的に学べます。新しい知識や考え方、働き方などを学ぶことで、自分自身の価値観がアップデートされ、結果的に視野が広がり、キャリアも同じく広げることができるのです。高校生がビジネス教育を受けるメリット4つ続いて、高校生がビジネス教育を受けるメリットについて説明します。メリットは大きく4つあります。1.基本的なビジネスの知識が身につく高校生がビジネス教育を受けることで、基本的なビジネスの知識を身につけられます。最低限のビジネス知識がなければ起業はおろか、社会に出てもなかなか通用しないのが現実です。早いうちからビジネスの知識を身につけることで、社会に出る準備ができます。2.お金に関する知識や正しい考え方が身につくビジネス教育を学ぶことで、ビジネスに関するお金の知識や正しい考え方が身につきます。どんな仕事をするにしても、お金は切っても切り離せません。お金に関する管理方法や正しい運用スキルを身につけることで、より社会で活躍できる人材になれます。3.コミュニケーション能力が向上するビジネス教育を学ぶことで、コミュニケーション能力が向上します。ビジネスシーンにおいて、さまざまな方とのコミュニケーションは欠かせません。ビジネス教育では、交渉やプレゼンテーション時に必要な、コミュニケーションスキルを学べるのが魅力です。4.チームワークやリーダーシップが学べるビジネス教育を通してチームワークやリーダーシップについても効果的に学べます。ビジネスの現場では、組織をより良くするために円滑なチームワークや、組織を引っ張っていくためのリーダシップが求められることがあります。ビジネスは一人で完結しないため、チームビルディング力やリーダーシップについて学ぶことで、チームで仕事をするための力が身につきます。高校生でも起業家教育を学ぶ方法3選続いて、高校生でも起業家教育を学ぶ方法について紹介します。1.ビジネスコンテストに出場する全国各地で開催されているビジネスコンテストに出場することで、実際にビジネスをする大変さはもちろん、さまざまなビジネスのアイディアをインプットできます。また、出場するにあたって実際に新しいビジネスプランを考えることを通して、起業家としての考え方やスキルなどを磨けるのが特徴です。2.ビジネス教育が学べるスクールや講座に参加するビジネス教育を受けられるスクールや講座に参加するのも、起業家教育には有効な手段です。ビジネススクールや講座では、ビジネスをするうえで大切な考え方やノウハウ、マインドなどを丁寧に教えてくれます。また、自分が考えたビジネスアイディアについてフィードバックをもらえることもあります。しっかりと基礎から丁寧に学びたい人はスクールや講座を受講するのをおすすめします。3.高校生向けインターンシップに参加する企業が高校生向けに開催しているインターンシップに参加してみるのも選択肢のひとつです。インターンシップに参加することで、座学や本で学ぶ内容とはまた違った、実践的な内容が体験できます。実際に働いてみることで、自分にその業務が合っているのかどうかが分かり、本当にやりたいことについて考えるきっかけになります。短期のインターンシップに参加するだけでも本当にたくさんの学びを得られるため、ぜひ機会があれば参加してみると良いでしょう。高校生からしっかりとビジネス教育を受けよう高校生がビジネス教育を学ぶ意義やメリットについて解説しました。学生の頃からキャリア教育を受けることで、社会に出てからすぐに役立つのはもちろん、コミュニケーション能力が向上したりお金に関する知識を得られたりと、これからの人生にも活かせる場面が多々あります。実際にビジネスコンテストに参加してみたり、ビジネススクールや講座に参加したりすることでビジネス教育を受けることができます。ビジネス教育を受けてみたいと感じている方はぜひ、本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
READ MORE
【進路に悩む高校生へ】悩み別の進路との向き合い方
ナレッジ
進路に悩む人は「まだ将来の夢(目標が)が見つからない」という場合が多いのではないでしょうか。それ以外の悩みでも、進路の悩みに大小はありません。みんな自分の人生について真剣に向き合うからこそ悩みます。しかし、時間は有限。いつまでも悩んで悶々と過ごすのはもったいないですよね。今回は進路に悩む高校生に向けて、パターン別の進路との向き合い方を考えてみましょう。高校生「将来の夢」とは進路に悩む人の向き合い方についてお話しする前に「近年の高校生の将来の夢」はどんなものかみてみましょう。ここではネットエイジアリサーチが2023年6月に行ったモニター会員を母集団とする全国の中高生を対象に行った調査を参考に、高校生800人(男子・女子:400人ずつ)の回答を見ていきます。
READ MORE
RePlayce, Inc. ©2024. All Rights Reserved