まずは無料体験

Blog

alt

ユニークな仕事12選を「珍しさ」「転職しやすさ」「稼ぎやすさ」別に紹介

ナレッジ

将来、自分がどんな仕事に就こうかと考えたときに、「人とは違うユニークな仕事をしたい」と思うことはありませんか?世の中には「こんな仕事があったのか!」という驚きの職業が存在しています。この記事では「珍しいか」「転職しやすいか」「稼ぎやすいか」という軸から、あらゆるユニークな仕事を紹介します。またユニークな仕事に就く前に考えておきたいことについても紹介します。将来の自分の仕事選びの参考にしながら、読み進めてみてください。知名度が低いユニークな仕事4選まずはじめに、一般的にはあまり知られていない知名度が低いユニークな仕事を4つ紹介します。ドローン操縦士ドローンとは無人航空機で、そのドローンを操縦するのがドローン操縦士です。小型で人間にはできない役割を果たすドローンは、カメラを搭載して撮影する空撮ドローン以外にも、農業や物流、建設現場や災害時などあらゆるシーンで活用されています。ドローン操縦には操縦方法以外にも、法律の知識やプログラミングの知識など、専門的な知識を必要とします。今後も求められていく仕事でしょう。ひよこ鑑別士ひよこ鑑別士とは、卵から孵化されたばかりの鶏のヒナの性別を判定する専門職です。ひよこのおしりを見て、養鶏場で卵を育てるメスのひよこを選別していきます。日本では民間の資格があり、その正確さやスピードが求められます。日本で資格を取得し、ヨーロッパなどの海外で活躍するひよこ鑑別士もいます。水先案内人水先案内人(水先人)とは船や港の安全を守るため、日本の港湾や内海、海峡などで船を安全に導く仕事です。英語ではパイロットと呼ばれ、船や港の知識を前提として国家資格が必要となります。外国船に乗船することが多いため、英会話の力も求められます。レゴマスタービルダー多くの人が小さい時に遊んで慣れ親しんだ、レゴブロックのレゴ職人として最高峰の技術を持つ人が、レゴマスタービルダーです。世界にも10人とも噂されるほどトップレベルにレアで、ユニークな仕事といえるでしょう。。転職しやすいユニークな仕事5選次に、転職しやすいという観点からユニークな仕事を5つ紹介します。どの職業も今後の需要の高まりから、転職しやすいといえるでしょう。探偵探偵とは、探偵事務所や興信所などで他人の依頼を受けて調査しそれを依頼者へ報告する仕事です。具体的には聞込み、尾行、張込みなどにより調査を行います。個人間のトラブルが発生した時や依頼人が自力で調査できない時など、あらゆるシーンで活躍します。特殊清掃・遺品整理特殊清掃とは、通常の清掃業者では取り扱ってくれないような場合でも依頼できる清掃業者です。自宅や宿泊施設などで事故死があった場合など、高度なクリーニング技術を用いて原状回復を行います。また故人の遺品整理を行うこともあります。デバッカーデバッカーとは、開発中のITサービスやゲームなどでバグを見つけて報告するデバッグ作業を行う仕事です。ITサービスやゲームのテストプレイを行い、リリースされる前に正しく報告してバグの修復を助ける役割があります。エンジニアやプログラマーとしてのスキルは必須ではありませんが、スキルがあればそのバグの原因追及にも大いに役立つでしょう。納棺師納棺師とは映画『おくりびと』でも注目された職業で、亡くなった方の身支度をきれいに整えて棺に納め、葬儀中の「納棺の儀」を執り行う仕事です。亡くなった方が男性であれば髭を剃ったり、女性であれば化粧を施すなど、きれいな状態で旅立てるようにします。YouTuberYouTubeでコンテンツを制作し、配信することで広告収入を得るのがYouTuberです。人々が視聴したくなるような動画を企画して、他の動画とは違う話題になるコンテンツを届けることで多くの視聴回数となり、それに伴って広告収入も増えていきます。人気のYouTuberになれば企業とのタイアップ広告なども依頼が来るようになるかもしれません。たくさん稼げるかもしれないユニークな仕事3選次に、場合によってはたくさん稼げるようになるかもしれないユニークな仕事について3つ紹介します。執事執事とはお金持ちの主人に仕えて身の回りのお世話をしたり、時には事務などを執り行う仕事です。気配りやサービス精神はもちろん、頭の回転の速さや先読みして行動する能力が必要となるでしょう。主人に仕えてサポートする仕事であるため、契約次第では多くの報酬を得ることができるでしょう。占い師占い師とは、生年月日やタロットカードなどで依頼人について占う仕事です。依頼人が何に悩んでいるか寄り添い、カウンセリングしていく力も求められます。最近では対面だけでなく電話やオンラインでも占えるため、人気の占い師によってはたくさん稼げる職業となっています。スタントマンスタントマンとは、アクション映画などで俳優に代わって危険なシーンを代わりに演じる人です。高い身体能力や高度な技術が求められますが、危険なシーンによってはギャランティ(報酬)が高く設定されています。養成スクールに通い、事務所に在籍する人が多いようです。ユニークな仕事に就く前に考えたい3つのことここまで12種類のユニークな仕事について紹介しましたが、実際に自分が仕事選びをする際に考えたい3つのことについても知っておきましょう。なぜその仕事がしたいのか「この仕事がいいな」と思ったら、なぜその仕事がしたいのかを深く考えてみます。単純に「周りと違う仕事がいい」という理由であっても、深く考えると「人前に出ること」「多くの稼ぎがあること」など別の視点で理由が見つかるかもしれません。すると、その仕事にこだわらなくても同じ目的を果たせる他の仕事の選択肢に出会うチャンスとなるでしょう。どんなスキルが必要なのかユニークな仕事は、他の人とは違うスキルが必要となることがあります。それらを習得しなければ職業としてお金を稼ぐことはできません。自分があきらめずに習得できるのか、自分の特性に合っているのかどうかもしっかり考えましょう。ニッチ過ぎる仕事ではないかユニークな仕事は他の人とは異なる仕事でその職業に就く人も少ないですが、規模が小さく社会情勢などで今後衰退していくかもしれない場合もあります。その場合、他の仕事に転向できるかどうかも考えておきましょう。ユニークというだけで仕事を選ぶのは危険!適性や将来性を考えて、自分に合った働き方を探そうユニークな仕事は、他の人が知らない世界に身を置ける面白さがあるかもしれません。しかしその仕事に就きたいと思う理由が、単純に「ユニークだから」というのは危険です。他人の価値観に惑わされることなく。自分のできることややりたいことを整理して考え、今後の社会を予想して将来求められる仕事かどうかをしっかりと見極めましょう。そして自分に合った働き方や職業を、あらゆる可能性の中から探していきましょう。

READ MORE

alt

専門学校を卒業した人の給料はどのくらい?専門卒の給料事情

ナレッジ

進路選択で「専門学校と大学どっちにいこうか迷う」「そもそも専門学校と大学って何が違うの?」という疑問を持っている中高生も多いかもしれません。まずは、学校の違いを理解することが大切ですが、比較するのはカリキュラムや卒業後に得られる資格など学校の情報だけで良いのでしょうか。今回は専門学校に進学した場合に将来仕事についた際の「給料」に焦点を当てて考えていきます。専門学校を卒業したらもらえる給料この記事では、専門学校に進学した場合に、将来どれくらいの給料がもらえるのかについて、厚生労働省のデータをもとに「初任給」「学歴別にみた賃金の差」「生涯賃金」の3つの観点でみていきます。あくまで調査時点のデータであること、必ずしも誰もがこの記事にあるような給料になるというわけではありません。ひとつの参考としてお読みください。 専門学校卒の給料事情①「初任給」 専門学校卒の給料事情1つ目は「初任給」です。厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)」を参考にしてみましょう。※賃金構造基本統計調査(初任給)は令和元年をもって修了しているため、令和元年のデータが最新のデータとなります。 【男女計】専門学校卒(高専・短大卒):18万3900円大学卒:21万2000円 【男性】専門学校卒(高専・短大卒):18万4700円大学卒:21万2800円 【女性】専門学校卒(高専・短大卒):18万4700円大学卒:20万6900円 (出典:1 学歴別にみた初任給|厚生労働省 (mhlw.go.jp)) 分かりやすいよう大学卒の給料と並べてみました。専門学校と大学の初任給では男女計と男性でおよそ2万8000円の差、女性ではおよそ2万2000円の差がありました。 月単位で見るとあまり大きな差に感じない人もいるかもしれませんが、年単位で見ると男女計・男性では33万6000円の差、女性は26万4000円の差になります。いずれも月額を超える金額です。こうしてみると大きな差になりますね。 専門学校卒の給料事情②「学歴別にみた賃金の差」専門学校卒の給料事情2つ目の観点は、「学歴別にみた賃金」です。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」の学歴別を参考にしてみます。ここでは、年齢計と表内で確認できる最低・最高額で比較してみましょう。 【項目】男女計最低額最高額年齢計専門学校卒22万300円(20~24歳)34万6000円(55~59歳)29万4200円大学卒23万3600円(20~24歳)49万1100円(55~59歳)36万2800円差額1万3300円14万5100円6万8600円 【項目】男性最低額最高額年齢計専門学校卒21万4600円(20~24歳)38万7200円(55~59歳)31万6000円大学卒23万5100円(20~24歳)51万3800円(55~59歳)39万2100円差額2万500円12万6600円7万6100円 【項目】女性最低額最高額年齢計専門学校卒22万4100円(20~24歳)30万6200円(55~59歳)26万9400円大学卒23万2100円(20~24歳)37万5700円(55~59歳)29万4000円差額8000円6万9500円2万4600円 最低額で比較すると男女計、男性、女性の学歴別の金額の差は8000円~2万500円でした。最低額では、そこまで大きな差はないように感じます。 次に最高額での比較です。男女計と男性では13万円前後の差となり、最低額と比べるとかなり大きな差が出てきます。女性の場合は約7万円と男女計・男性の半分程度にはなりますがそれでも、初任給の時と同じく年単位で考えると大きな差になります。 最後に年齢計での比較です。男女計と男性では7万円前後くらいの差となっています。一方女性は、2万4600円とあまり差を感じません。これは、女性と男性では年齢によって給料の上昇率にかなりの差があることが理由の1つと考えられます。 先述した最高額の差でも触れましたが、女性と男性の最高額の差は約7万円です。今回参考にした厚生労働省の表を見てもらうと分かるのですが、性別で見た時の給料の上昇率の違いは30歳頃からでてくるようです。 (参考:令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp))専門学校卒の給料事情③「生涯賃金」専門学校卒の給料事情の3つ目の観点は「生涯賃金」です。労働政策研究・研修機構(JILPT)の「ユースフル労働統計」を参考にしてみましょう。

READ MORE

alt

【必見】お金に関する資格は持っていたほうがいい?正しく楽しく稼ごう

ナレッジ

資本主義の現代において、お金は欠かせません。よりたくさんお金を稼ぐために、お金に関する知識をつけたいと思っても、世の中には情報が溢れており、取捨選択が難しいのが現状です。そこで、お金に関する知識をつけるためにも、お金関連の資格取得がおすすめです。資格を取得することで、お金の知識が身につくのはもちろん、資格を活かした収入アップも見込めます。本記事では、お金に関するおすすめの資格や、取得のメリットや注意点などについて解説します。資格取得を検討している方はぜひ、最後までご覧ください。お金に関する資格を取得するメリットとは?お金に関する資格を取得するメリットはなんなのでしょうか?主なメリットは、大きく分けて3つあります。ひとつずつ簡単に説明します。お金に関する知識を正しく学べるまずは、お金に関する知識を学べます。資格取得に必要な知識は、専門家によって体系化されています。資格取得の勉強を通して、正しく網羅された内容を学ぶことができるのです。節税や家計管理などにおいて日常生活に活かせるお金に関する資格取得を目指して勉強することで、節税の知識が身についたり、家計管理に活かせるノウハウが学べたりと、日常生活に役立ちます。資格によっては、副業の際に何を経費にできるのかや、確定申告の際の申請方法など、個人事業をするうえで欠かせない情報も勉強できます。転職や就職活動に役立つお金に関する資格を持っている場合、転職活動や就職活動時に有利になることがあります。職種やポジションによっては、資格保有が採用の条件になっている企業もあるため、資格を持っていて損はありません。お金に関するおすすめの資格7選ここからは、お金に関するおすすめの資格を7つ紹介します。なんの資格取得を目指そうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。1.FP(ファイナンシャルプランナー)お金に関する資格取得の際にまずおすすめなのが、FP(ファイナンシャルプランナー)です。FPは国家資格で、持っているだけで幅広い業種の仕事に活かせます。また、貯蓄や資産運用といった知識を身につけることで、将来的なお金の不安解消にもつながります。合格率は年によって様々ですが、平均すると50%〜60%前後です。お金に関する知識を総合的に身につけたいと思っている方におすすめの資格です。2.簿記2級簿記2級も資格取得におすすめです。正式名称は日商簿記検定で、資格を持っていると財務・会計に関わる仕事で、大いに役立ちます。簿記試験では、損益計算書や貸借対照表といった、企業活動に欠かせない財務管理に関する知識が問われます。損益計算書や貸借対照表は、どの業界の企業でも避けて通れない領域のため、資格を持っているだけで重宝されやすいのも、取得する大きなメリットです。社会人はもちろん、学生でもしっかりと勉強すれば十分に合格を狙えます。3.宅建(宅地建物取引士)建物や不動産に関連する国家資格である宅建(宅地建物取引士)も、資格取得の勉強をしながら間接的にお金の知識を身につけられる人気の資格です。不動産関係の仕事はもちろん、それ以外の幅広い分野でも資格を持っているだけで役立ちます。5年に一度更新の必要がありますが、一度取得すると生涯使える資格なので、自分自身の資産を守る意味でも大きな価値があります。4.マネーマネジメント検定マネーマネジメント検定は金融学習協会が監修と認定を行っており、資格を取得するとマネーマネジメントマスターという資格が手に入ります。国家資格ではないものの、貯金や家計管理、資産形成などの金融に関する知識が総合的に学べるため、まずは手軽にお金に関する知識を勉強したい、という方におすすめです。5.投資診断士投資診断士の資格を取得することで、さまざまな金融商品に関する投資の知識を幅広く身につけることができます。また、テレビやネットニュースなどでよく目にする投資に関する専門用語や投資商品についても理解できます。これから金融リテラシーを高めていきたいという方におすすめの資格です。6.社会保険労務士一般的には”社労士”と呼ばれることが多い社会保険労務士は、社会保険制度や年金などについて勉強できます。国家資格のため、誰でも簡単に資格取得できるわけではありませんが、社会保険制度や働くうえでのお金事情についても学べます。社労士の知識は企業を運営していくうえで欠かせないため、、取得することで希少価値の高い人材になれます。7.DCプランナー(企業年金総合プランナー)DCプランナー(企業年金総合プランナー)は老後に必要となる年金に関する制度や投資、ライフプランなどについて、総合的にアドバイスやサポートができるようになる資格です。DCとは確定拠出年金(Defined Contribution)を意味します。資格取得のための勉強をすることで、年金運用に関する知識が身につきます。初級である2級は、学生でも受験可能なので、年金のことについて勉強したい方にはおすすめの資格です。お金にまつわる資格を取得する際の注意点ここまでお金にまつわるおすすめの資格を紹介してきました。実際に資格を取ろうとした場合、資格の種類によって難易度は変わるものの、どの資格も取得は簡単ではありません。ここからは、実際にお金にまつわる資格取得の際の注意点について紹介します。なぜ資格取得をしたいのかについてしっかりと考える資格取得をする前に、なぜ自分がその資格を取得したいのかについて、しっかりと考える必要があります。先述した通り、資格取得は簡単ではなく、合格に向けて継続的にコツコツ取り組む必要があります。そのため、なぜ自分がその資格を取得したいのかについてはっきりとした理由がないと、辛くなったときに途中で挫折してしまう可能性があります。「資格を取得して収入を上げたい」だったり「なりたい将来のキャリアのために資格を取る必要がある」など、なぜ自分がその資格を取りたいのかを明確に言語化できるようにしておきましょう。学習計画を立ててから受験の申し込みをする資格取得のための勉強に励む前に、学習計画をしっかりと立てることはとても重要です。試験を受ける日、つまりゴールから逆算して勉強に取り組まないと、ダラダラと勉強してしまい、いつまで経っても合格できない、といった可能性もあるからです。希望する資格を取るためにはどの程度の勉強時間が必要で、その時間を確保するためには何ヶ月必要なのかを逆算し、合格に向けて計画的に勉強することが何よりも重要です。お金に関する資格を取得してより豊かに生きようお金に関するおすすめの資格や、資格取得の際の注意点やポイントについて解説しました。お金に関する資格取得を目指して勉強することで、結果的に節税対策や年金、資産運用などあらゆるお金の知識を身につけられます。また、就職活動や転職活動時に役立ったり重宝されたりするなどのメリットもあります。本記事を参考にぜひ、お金に関する資格取得を目指してみてください。

READ MORE

alt

高卒でも起業できる?日本の起業成功率と失敗する人・成功する人の特徴

ナレッジ

一般的に起業の成功率には、高卒も大卒も関係ないといわれています。日本には高卒の起業家もたくさんいます。本記事では起業の成功率に関するデータを参考に、事業を成功に導くためのポイントを解説します。失敗しやすい人と成功しやすい人の特徴もそれぞれ紹介します。起業の方向性について見直したり、自分の強みを探したりする指標になるはずです。データから読み解く「高卒で起業した場合の成功率」「高卒で起業した場合の成功率」についてのデータはありませんが、開業・廃業の状況は国が調査し公表しています。結論、起業に学歴は関係ありません。就職なら大卒者が有利とされていますが、誰にも雇われない起業なら、高卒が選考の不利になるということはないでしょう。高卒で起業した場合の成功率は気になりますが、個人の努力や環境、運なども関係してくるのが起業の成功有無です。まずが、産業別の廃業率や起業後の存続率をみてみましょう。データを参考に、起業の成功率を高めるための方法を探っていきます。起業後の年数ごとの存続率起業後の会社の存続率は、設立から3年で60%ほど、10年で6%ほどといわれています。過半数の会社が、起業から3年以内に廃業していることになります。まずは存続しなければ成功もない、と考えると、3年を目安とした際に「起業の成功率は低い」ということを踏まえ、どんな事業を起こすか、起業するのかどうかを慎重に考えましょう。日本の開業率・廃業率の推移

READ MORE

alt

【これからくる職業6選】注目されている理由を解説

ナレッジ

これからくるであろう6つの職業について、どんな仕事なのか、その職業がなぜ”くる”のかを解説します。具体的な仕事内容や、その職業ではどんな人材が求められているのかなどを解説します。将来に不安を抱えている人、長く安心して続けられる仕事を探している人は読んで仕事選びの参考にしてみてください。これからくる職業1.「ITエンジニア」AI時代のこれからだからこそくる職業、ニーズの高い職業として挙げられるのが「ITエンジニア」です。政府によるDX推進やクラウドサービスの普及、コロナ禍により市場が急成長したECビジネスなどにより、ITエンジニアへのニーズは急激に高まりました。ITエンジニアはもともとニーズが高く仕事が多い職業でしたが、社会の流れを見ると、今後は輪をかけて需要が高まる職業といえそうです。「これからはAIでプログラムが書けるようになって、エンジニアの仕事は減っていくかもしれない」という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。しかし、ITエンジニアはプログラム(システムを動かすためのソースコード)を書くだけが仕事ではなく、システムの企画や設計もする職業です。ITエンジニアが作った設計書を見てプログラミングをする「プログラマー」の仕事はこれから減るかもしれませんが、企画力や創造力が必要なITエンジニアの仕事はむしろ増えるでしょう。AIが進化するほどITサービスでできることは増え、システムの設計をする人へのニーズも高まるからです。これからくる職業2.「Webマーケター」ニーズが安定して高い職業として「広告系の仕事」が挙げられますが、これからくる職業として特筆すべきなのが「Webマーケター」です。WebマーケターとはSNSや企業のHP、各種Web広告などを使って商品・サービス・ブランドなどのプロモーションをする職業です。企業のSNS公式アカウントやWebメディアなどを分析しながら運用し、集客や販売などの成果を高めていきます。広告系の仕事の中でもWebマーケターが「これからくる」といえるのは、インターネット広告費がテレビ広告費を上回ったこと(2019年に電通が調査)、これからの社会ではZ世代が経済の中心になっていくことなどが理由です。Z世代とは1980年~1990年代中ごろまでに生まれた世代で、物心ついた頃からデジタルやインターネットがあった世代です。テレビではなくYouTubeを、新聞ではなくネット記事やSNSを見る彼らが経済の中心となるこれからの社会では、テレビ系よりもWeb系のマーケターへのニーズが高まっていくことでしょう。これからくる職業3.「建築・土木」住宅やビルなどの建物、道路や橋をはじめとするインフラを扱う「建築・土木」の職業には安定したニーズがあります。しかし、建築・土木業界は慢性的な若手不足です。これから社会に出る若者にとって「就職しやすい」「引く手数多」という意味で、これからくる職業といえます。建築・土木関係の職業がこれからくる職業といえる理由は、それだけではありません。若手というだけで引く手数多のこの業界ですが、ITスキルが高い人材は、さらに重宝されるでしょう。建築・土木業界のもうひとつの深刻な課題が「デジタル化の遅れ」です。メールやビジネスチャットのコミュニケーション、電子書類などが当たり前の現代ですが、建築・土木業界ではいまだにFAXを使っている会社も少なくありません。ITに少し詳しいというだけでも、書類や図面、業務上のプロセスなどのデジタル化を推進できる人材として重宝されるでしょう。ベテラン世代の引退とともに失われてしまうであろう「長年の勘」をデータ・ノウハウ化したり、このノウハウを活かしたシステムを作り業務を効率化したりするためにも、高度なIT人材が求められています。たとえば画像認識やディープラーニングなどのテクノロジーを活用して道路のひび割れやわだちを見つけ、補修の緊急度を判定し、地図上に記録していくような機器・システムがあれば、業務の効率化が図れるでしょう。このような機器・システムを開発することで業務に必要な人手が減ります。慢性的な人手不足とデジタル化の遅れがあるからこそ、特にIT人材にとって、建築・土木はこれからくる職業といえるのです。これからくる職業4.「心理カウンセラー」企業に所属して働く産業カウンセラーへのニーズの増加などから、「心理カウンセラー」もこれからくる職業といえるでしょう。心理カウンセラーとは、相談者の話に深く耳を傾け、心理療法を使って彼らの悩みや不安を解決に導く職業です。高まり続ける社会的不安、便利さと引き換えに希薄になった人と人との関わりなど、これからの社会でこそ求められる職業が心理カウンセラーといえます。コロナ禍に端を発する世界的な不景気や情勢不安、核家族世帯の増加などより重くなる子育て・介護の不安と負担など、今はとにかく不安が多い時代です。これらに加え、リモートワークの普及やフリーランスの増加などにより、人と人が直接関わる機会は減る傾向にあります。個人が独立して活躍できる社会になってきたことは良いことですが、孤独を感じる人が多くなることが予想され、それに対するメンタルケアは重要性を増します。不安定で結びつきの薄い社会だからこそ、心理カウンセラーはこれからくる職業といえます。これからくる職業5.「フリーランス」これからくる職業の中でも「自由な働き方をしたいけど、安定も捨てたくない」という人におすすめなのが、「フリーランス」です。フリーランスは主に企業や個人(クライアント)からの依頼を受け、クライアントの業務を代行したり、得意とするスキルを発揮し成果物を納めたりします。わかりやすい職種では、ライター・デザイナー・エンジニア・動画クリエイターなどが挙げられます。最近はこれ以外にも営業やテレアポを代行するフリーの営業職、SNSを使って企業や商品・サービスのプロモーションをするSNS運用代行などが人気です。フリーランスはすでにある程度普及した働き方ですが、「分業の高度化」や「インターネット上のマーケティングやサービスの浸透」などにより、これから”くる”と言えるしょう。さまざまな業務をそつなくこなさないといけない会社員とは異なり、フリーランスは自分の専門スキルを高めること、専門業務をこなすことに集中できます。職場での人間関係を気にすることもほとんどないため、会社員が向いていないと感じる人でも働きやすいかもしれません。ただし、フリーランスは経理や営業も自分でしなければなりません。福利厚生や社会保険なども会社員の方が充実しています。仕事を選んだり好きな時間に働ける裁量と、会社員としての安定、どちらを取るかは慎重に考えましょう。これからくる職業6.「インフルエンサー」主にSNSからの発信を生業とする「インフルエンサー」は、これからも続くインターネット社会において、まさに「これからくる職業」といえます。その理由はZ世代の台頭やITサービスの浸透など、Webマーケターの項目でも触れたとおりです。「インフルエンサーのような人気商売は不安定で、ずっと続けられるかわからない」と感じる人も多いでしょう。たしかに、インフルエンサーになったとしても人気がずっと続くかはわかりません。ほんの少しの不用意な言動が炎上につながることもあります。自分のイメージが悪くなれば商品やサービスのプロモーションの依頼も少なくなり、「影響力はあるが稼げないインフルエンサー」になってしまうかもしれません。しかし、インフルエンサーは意外と潰しが利く職業です。たとえば企業からの依頼がなくなっても、自分のオンラインサロンやサービスを作り、人を集めて収益を得ることはできるでしょう。「どんな発信がウケるのか」「どういうキャラが、どんな層に好かれるのか」など、インフルエンサーとしての人気を高めていく中で得た知見は、マーケターとしてそのまま活用できます。自分のサービスを作ったり自分ではなく他人や企業をプロモーションしたり、インフルエンサーとしての人気と実績を活かす方法はいくらでもあります。将来性だけでなく、やりがいや適性にも目を向けようここまで紹介してきた「これからくる職業」は近い未来で”くる”と予想される職業です。世の中のニーズにかなっていれば成功する可能性は高いですが、どんな仕事でも成果を出すには努力をしなければなりません。お金を稼ぐためにはこれからくる職業を選ぶことも大切ですが、自分に合った仕事を選ぶことも忘れてはなりません。将来性だけでなく、自分自身のやりがいや適性にも目を向けて仕事を選びましょう。

READ MORE

alt

不景気、AI化など変化の早い社会でこれから求められる仕事とは

ナレッジ

機械化やAI化が進んだこれからの社会で求められるのはどんな仕事なのか、6つの職種を紹介します。いつの時代も食いっぱぐれない人、これからの時代に求められる人材になるために、たった2つ意識すべきこともお伝えします。AI時代だからこそ活きる!これから求められるであろう仕事とは?2022年11月30日に公開されたChatGPTは世界に大きな衝撃を与えました。あまりにも目覚しいAIの進歩を人々に見せつけました。「これからの時代では、機械やAIに仕事を奪われる人が出てくる」という話題が出て久しいですが、ChatGPTはこの「機械が人間の仕事を奪う論」を加速させたといえます。しかし、機械はどこまで行っても機械、人間の指示がなければ動けません。新しい機械を生み出すのも、機能や動作を改善していくのも人間です。機械化・AI時代だからこそ輝く仕事があります。これから求められる仕事、AI時代だからこそ人間であることが活きる仕事を5つ紹介します。これから求められる仕事1.AIをブレーンにベストな提案「営業職」営業では、提案の内容がどんなに良くても「この人は何か嫌だな」と思われては買ってもらえません。反対に、商材に弱みがあっても「この人から買いたい」と、人柄で売れることもあります。AIにより営業の在り方はたしかに変わるでしょう。AIがデータを活用し、お客さま一人ひとりに合ったより良い提案を考えてくれるようになるでしょう。しかしそれをお客さまのもとに持っていくのも、その良さを伝えるのも、これからも人間の仕事であるはずです。これからの時代はAIやデータを活用して提案内容に活かせる営業職、お客さまとより深い関係が築ける営業職が求められるでしょう。これから求められる仕事2.AI時代だからこそ「エンジニア」これからはAIの進歩がさらに加速していくでしょう。これにより、プログラマーの仕事は少なくなっていくかもしれません。しかし、エンジニアはAI全盛のこれからの時代だからこそ輝く職業となるでしょう。エンジニアはどんなシステムを作るのか考え、設計図を作る人。プログラマーは設計図を見て実際にコードを書く人です。AIの進化により、「機械にコードを書かせること」はできるようになってきました。しかし、どんなシステムを作るのかを考えるのは人間の仕事のままです。エンジニアは機械と向き合う仕事に見えるかもしれませんが、実は、どこまでも人と向き合う仕事です。どんなシステムが人の悩みを解決するのか、楽しい気持ちにさせるのか、快適に使えるのか。人の心の深い部分に向き合い続けるのがエンジニアです。これからは、機械・AI全盛の時代だからこそ、人間を深く理解しシステムに反映できるエンジニアが、より求められるようになっていくでしょう。これからはIT化やDX推進のためにさまざまなシステムが必要になること、AI活用によりコードを書く時間を短縮できることなども、エンジニアがこれからも求められる大きな理由です。これから求められる仕事3.AI活用で分析精度をアップ「マーケター」マーケターもエンジニアと同じく、人の心の深い部分に向き合う仕事です。どんなデザインが、キャッチコピーが、人の心に響くのか。それを考え、人の興味や購買意欲をかき立てる仕事です。そのためには人の反応を見なければなりません。人からの反応を見て、マーケティングを改善していくために、マーケターはさまざまな分析ツールを使います。これからの時代、このようなツールの精度はより高くなっていくでしょう。だからこそ、それを使いこなせる優れたマーケターが求められます。これから求められる仕事4.AIにはない、人間ならではの知見を「コンサルタント」コンサルタントは自らの知識や経験を活かし、お客さまの課題を解決したり成功に導いたりする仕事です。マーケター同様、コンサルタントにも高い分析能力が求められます。お客さまの課題や状況、それを取り巻く市場について分析し、最適な提案ができなければなりません。そのために必要なのがAIを活用した分析ツールや、業務の効率と精度を高めるシステムです。AI全盛のこれからの時代だからこそ、人間としての思考力や知見が活きてきます。深く広い知見を持ち、AIにはできない提案ができることが、これからのコンサルタントに求められています。これから求められる仕事5.DXの遅れが深刻だからこそ「建設関連職」建設業は慢性的な人手不足と若手不足に苦しむ業界です。建設業界の平均年齢は上がり続けており、技術と知識を持ったベテランは無理が利かなくなりつつあります。彼らが引退する前に、彼らの中にある技術と知識の引継ぎをしなければなりません。しかし、それを受け継ぐ若手は足りていません。人手不足の解消はもちろん、ベテラン社員の中にある「勘」のようなものを言語化し、ノウハウとして社内に残すことが求められています。そこで役立つのが機械やAIなどのテクノロジーです。たとえば道路にあるひび割れを画像識別により見つけ、補修の緊急度を判定するようなシステムが、建設業界では開発されています。しかし、建設業界にはデジタル化の深刻な遅れがあり、このような技術の実用化はまだまだ先といわれています。他業界では当たり前のテクノロジーも、建設業界ではこれから導入されていくのです。労働人口がどんどん減っていくこれからの時代では、業界のDX推進をリードしていける、テクノロジーに精通した人材が求められています。これから求められる仕事6.人間と機械が協力してはたらく「農業」農業の世界では、すでに機械化が進んでいます。トラクターや耕運機などにより、農作業の効率は大きく上がりました。最近ではデータを管理して農機のメンテナンス時期をアナウンスしたり、ドローンで農薬・肥料の散布や作物の育ち具合を観察し分析したり、さまざまな技術が登場しています。しかし、農業のすべてが機械化されることはないでしょう。あるとしても、遠い未来の話でしょう。たとえば大根の収穫には、大根を自動で引き抜く機械が使われています。しかし、機械ですべてを収穫できるわけではなく、抜き残しは人間が収穫しなければなりません。豊富な水分と高い疲労回復力があり、部活や勉強のお供にぴったりのスイカは、畑の土の上にランダムに転がっています。一番おいしい状態でスイカを収穫するためには、大きさや「指で弾いたときの弾み方」など、人間の勘のようなものが必要です。何より農業では季節ごとに育てる作物が変わり、作業の内容も頻繁に変わります。このような雑多な作業を1台でこなせるような機械が登場するのはまだ先でしょう。作業の種類が多いため、作業ごとに機械を用意するのもコストがかかります。農業分野では機械はまだまだ人間のサポート役です。これからは機械やAIを使いこなし、農作業の効率化ができる人材が求められるでしょう。これから求められるのはどんな人材?いつの時代も食いっぱぐれない人の特徴これからの時代では、機械化やAI化が今まで以上のスピードで進んでいくでしょう。そんな中で人間にはどんな仕事が求められるのか、予測はできるかもしれませんが、確実なことは誰も言えません。しかし、いつの時代も食いっぱぐれない、どんな状況でも活躍できる人はいます。これから求められるのはどんな人材なのか。生き残るために、たった2つ意識すべきことを紹介します。主体性高く、現場に飛び込み実地で学べる人これからの時代では「主体性が高い人」こそが求められていくでしょう。自分の頭で考え、考えたことを人に話したり行動に移したりできる人です。このような人は日々の生活や仕事の中で思考力を鍛え、新たなスキルや知識を身につけていきます。彼らの学びを加速させるのが「現場での経験」です。仕事の現場に飛び込み、最先端の知見を実地で吸収できる人。お客さまがいる現場に飛び込み、そこにある課題や悩みを肌で感じられる人。このような人は圧倒的なスピードで成長します。お客さまの心の深い部分に寄り添えます。顧客が本当に求めているものを作るうえでも、お客さまからの信頼を得るうえでも、このような人材は強いです。何だかんだで「愛嬌」がある人は強い機械やAIにはない、人間だからこその強みが「愛嬌」です。愛嬌のある人は職場の先輩からもお客さまからも可愛がられます。先輩や上司からより多くのことを教えられ、いろいろな経験をさせてもらえる彼らは、人の何倍ものスピードで成長できるでしょう。お客さまに愛されていれば仕事に困ることはありません。会社から独立したり、社内向けに何か提案したりするときも、お客さまほど心強い味方はいないでしょう。AI全盛のこれからの時代だからこそ、人間であることを武器にできる人が強いのです。「この仕事なら絶対安心」はあり得ない!仕事選びよりも大切なのは、自分をブラッシュアップし続ける姿勢未来を正確に予測することは誰にもできません。この記事で紹介してきた仕事も、あくまで「これからの時代に求められそうな仕事」であり、決してなくならない絶対安心の仕事ではありません。だからこそ、たくさんのことを学び考え、人材としての自分をブラッシュアップし続ける姿勢が大切です。常に一所懸命な人は周囲から期待され、仕事の声がかかります。そこに愛嬌が加われば、ビジネスの先輩からお客さままで、たくさんの人が助けてくれるでしょう。

READ MORE

alt

職業体験を控える中学生必見!人気の職場や体験内容を解説

ナレッジ

「職業体験で中学生が体験できる職業の種類が知りたい」中学生生活でのビッグイベントの一つ、職業体験。本記事では、そんな職業体験で人気な職業を含む10種の職業について解説しています。職業体験自体の概要や、何ができるかについても解説しているので、職業体験を控えている中学生の方は、ぜひお読みください。 職業体験とは職業体験とは、一般的に「学生や求職者が実際の現場で働くこと」を指します。現場における業務内容や雰囲気、職場のルールやコミュニケーション方法などを実際に体験し、職業や職場、ひいては社会を勉強する意味合いが強く、労働対価としての賃金は基本的に発生しません。なお、金銭報酬が貰える場合は「体験入店」や「インターンシップ」に該当します。また、職業体験を通じて自分が興味を持っている職種と実際の現場のギャップを知り、職業選択に役立てられる点も職業体験の意義の一つです。ただし、学校で実施する職業体験先が楽しいと思えるかどうかは人によります。日本では大多数の人は会社員になるので「こんな仕事もある」くらいの認識で捉えた方がいいでしょう。 職業体験で中学生に人気の職業5選次に、中学生の職業体験で人気の職業を5つ、紹介します。 幼稚園警察農家図書館鉄道関係 それぞれ、職業の特徴や体験内容について解説していきます。 職業1.幼稚園幼稚園は、子どもたちが遊びながら学び、成長するための場所です。保育者は、子どもたちを見守りながら、ともに遊んだり歌ったり話を聞いたりして、楽しく過ごすことが求められます。職業体験では、幼稚園での子どもたちとの交流が体験できます。たとえば、園内の見学や、保育者の先生について保育の補助をするなど。ときには、子どもたち同士のトラブルを仲裁することもあるでしょう。こうした体験を通して、幼稚園で働く魅力や、子どもたちの成長を支える大変さを実感できます。 職業2.警察警察は、法を守り、治安を守る役割を持つ職業です。警察官は巡回や取り締まり、事件の捜査や新たな犯罪の予防などを行い、地域の安全を守っています。警察官になるには、さまざまな訓練や試験を受ける必要があります。職業体験では、警察官が行っている業務に触れたり、装備や車両などを見学したりすることができます。警察官として働くことは、責任やストレスが大きい一方で、地域の安全を守り、社会貢献できるやりがいもあります。実際の警察署内では、その独特の緊張感も感じられるでしょう。 職業3.農家農家は、農業を営む職業のことです。野菜や果物、米などを栽培し、牛や豚、鶏などを飼育します。農家の仕事には、農作業や畜産業務、農産物の受け渡しや販売、農業機械の整備や修理などがあります。体験内容としては、野菜や果物の収穫や、牛や豚などの動物の餌やり、飼育など。また、農家によっては、自然観察や散策、食事体験などを提供している場合もあります。農家の仕事には体力を使うことも多く、天候や季節による忙しさもあるため、責任感や労働意欲、忍耐力が求められます。 職業4.図書館図書館は、本や雑誌、DVDなどのメディアを収蔵し、貸し出しや閲覧を提供する施設です。図書館司書は、利用者の案内や質問への対応を行ったり、貸し出し業務や受け取り業務、蔵書の整理や保管、展示企画の立案や実施などを行ったりします。図書館での職業体験では、利用者の案内や貸し出し業務、書架の整理や本の回収作業などが行われます。図書館は、本や知識に触れる場所としてだけでなく、コミュニティースペースとしても機能していることが多く、地域の文化的交流の実情も見られるかもしれません。 職業5.鉄道関係「鉄道関係」には、列車や駅などの運営やメンテナンス、旅客サービスを提供する仕事が含まれます。鉄道関係の仕事に就く人たちは、列車の運行管理や運転、車両の点検や修理、駅務員や車掌として乗客に接客し案内するなどの業務に従事します。体験内容としては、鉄道車両・駅の設備見学や運行の状況確認、列車の運行操作シミュレーション、車両内での運賃精算や車内アナウンスの体験、車掌業務での乗客対応などがあります。鉄道に携わる職業では、安全性や時間厳守が求められるため、正確性や責任感、集中持続力などが求められます。 職業体験で中学生がほかに体験できる職業の種類5選ここまで、人気な職業5種を紹介してきましたが、ここからは多くの中学校で体験先になっている職業を同じく5つ紹介していきます。 薬局病院飲食店ホテルコンビニ それぞれ、職業の特徴と体験内容を見ていきましょう。 職業1.薬局薬局は、医薬品の販売や処方箋の調剤、健康相談などを行う施設です。薬局体験では、薬剤師や薬局スタッフと一緒に、お薬の種類や使い方、健康管理の方法を学ぶことができます。また、薬の発注や在庫管理、医師や病院との連携など、薬局の仕事に携わる様子も知ることができる薬局も多くあります。 職業2.病院病院は、医療サービスを提供する施設です。患者の病状を診察し、治療や手術、看護、リハビリテーションなどを行っています。病院には、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、作業療法士、理学療法士など、多くの職種があります。職業体験では、病院内の職員のアシストや業務の見学などができる場合が多く、患者に対するコミュニケーションや、医療に必要な知識や技術を学べるところもあります。ただし、病院は感染症対策などで厳しいルールがあるため、ほかの職場ほど自由度は高くありません。 職業3.飲食店飲食店とは、お店で提供される食事やドリンクなどのサービスを扱う職業です。店員として、接客や注文・調理、清掃などの業務を担当する人や、店長として店舗全体の運営やマネジメントを行う人がいます。職場によっては、厨房を中心に調理に携わる仕事もあります。中学生の職業体験では、接客やレジ、食器洗浄、片付け、配膳などを通じて、飲食店での仕事の様子やカスタマーサービスの意義を学ぶことができます。 職業4.ホテルホテルでは、宿泊施設として客室や宴会場などを提供し、観光客やビジネスマン、地域住民などに対し、サービスを提供します。フロント、客室清掃、レストラン、マーケティングなどの職種があり、英語が必要な場合もあります。中学生の体験内容としては、キッチンでの食材調理、客室の清掃、ベッドメイキングなどが挙げられます。また、ホテル内の施設や設備の案内を担当するフロント業務に参加できる場合もあります。 職業5.コンビニコンビニは、24時間営業で、日用品、食料品、お菓子、飲み物、アルコールなどを販売する小売店です。体験内容としては、清掃、レジ業務、商品の陳列、補充、注文、接客などが挙げられます。陳列・補充のスピード感、それらの丁寧さ、コミュニケーションの大切さなど、社会人になってからも活用できることを多く学べるでしょう。 職業体験は将来の選択の種職業体験は将来の選択の種になります。実際に仕事を経験することで、自分に合った職種や業界を見つけることができ、進路選択や就職活動において大きなアドバンテージになるでしょう。また、職業体験を通じて、社会人としてのマナーやコミュニケーション能力、職場での仕事の進め方など、社会人としての基礎的なスキルを身につけることもできます。決して、職業体験をした職業を目指す必要はありません。興味がなければこれをきっかけに様々な業界の仕事をしている大人の話を聞きにいくのがいいでしょう。自分の興味をもつ職業が見つかるかもしれません。

READ MORE

  1. ...
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5