まずは無料体験

Blog

alt

専門学校卒は学歴に書ける?学歴の書き方テンプレートを紹介

ナレッジ

進路として検討している専門学校が学歴として記入できるかどうか確認が必要な場合があります。また、大学を卒業後に専門学校に進学した場合、または専門学校卒業後に大学に進学した場合の最終学歴はどうなるのでしょうか。今回は、学歴の観点で見た時の専門学校の種類の違いや実際の履歴書の書き方を解説します。自分が「通おうと思っている」「気になっている」専門学校は、どのような分類になるのかもあわせて確認してみてください。  学歴に専門学校は書けない?一般的な専門学校であれば、学歴に書くことが可能です。専門学校には「認可校」と「無認可校」の2種類があり「一般的な専門学校」とは認可校のことを指します。認可校は公的機関から認可を受けている専門学校で、学歴に書くことができますが、無認可校は書くことができません。認可校と無認可校の違い文部科学省によると、専門学校の主な認可基準は次の通りです。 ・授業時間:年間800時間以上(昼間学科)、年間450時間以上(夜間学科)・生徒数:常時40人以上・就業年限:1年以上 この他にも認可校を名乗るために必要な条件が細かく設定されています。学歴として専門学校を書きたい場合には、認可校と無認可校の違いに注意しましょう。 参考:https://www.mext.go.jp/content/20210520-000015139-mxt_syogai01_3.pdf 認可校・無認可校の見分け方実は、公的機関が定める専門学校の基準以外にも、認可を受けている専門学校であるかどうかを簡単に見分ける方法があります。見てほしいのは学校の名前です。認可校は「〇〇専門学校」のように学校名に「専門学校」を入れることができます。一方、無認可校は、正確には専門教育機関と呼ばれます。学校教育法・都道府県知事の認可を受けていないため、学校名に「専門学校」を入れることができません。そのため「〇〇学院」や「〇〇アカデミー」といった学校名の場合は、注意して学校の情報を確認する必要があります。もちろん例外もあるので、学歴に記入できる学校かどうか判断が難しい場合には直接学校に問い合わせてみると良いでしょう。そもそも「学歴」とは学歴に書ける専門学校と書けない専門学校があり、その違いについてお話してきましたが、そもそも「学歴」とは何を指す言葉かを確認してみましょう。精選版 日本国語大辞典によると、学歴は「学業に関する経歴」どんな学校で学び卒業したかという経歴」「特に、大学、専門学校等の高等教育についていう。」(引用:学歴(がくれき)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp))とされています。履歴書に学歴を記入する場合には、これまで通ってきた学校名のほか、学部や学科など自分が何を学んできたのかが分かるように記入することが大切です。「最終学歴」は最後に卒業した学校ではない履歴書における最終学歴とは「教育機関の中で最も高い水準にある学校の卒業、あるいは終了のこと」です。例えば、4年制大学を卒業した後に専門学校を卒業した人の場合、最終学歴は4年制大学になります。教育機関の水準は、高い順に「大学院→4年制大学→短大・専門学校・高専→高校→中学」となっています。先述した通り、専門学校には認可校と無認可校があるため、高校を卒業したあとに無認可校を卒業しても、この場合の最終学歴は「高校卒業」です。ほとんどの場合、最後に卒業した学校が最終学歴になることが多いと思いますが「最終学歴=最後に卒業した学校」ではないということを覚えておくと良いでしょう。専門学校を卒業した場合に得れるのは「称号」学校を卒業すると得られる「卒業資格」ですが、専門学校を卒業すると「専門士」と呼ばれる称号を得ることができます。短大や大学、大学院を卒業した場合に得られる「学位」とは違うものなので注意が必要です。「専門士」と「高度専門士」専門学校を卒業して得られる称号には、専門学校の種類によって「専門士」と「高度専門士」の2つがあります。文部科学省が定める「専門士」の称号が付与される専門学校の要件は次の3つです。 1.修業年限が2年以上2.総授業時数が1,700 単位時間( 62 単位)以上3.試験等により成績評価を行い,その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること 3つの要件を満たした課程で、文部科学大臣が認めた専門学校を卒業すると専門士の称号が付与されます。また、専門士の称号を付与された人は大学への編入学資格も認められることになります。 一方、文部科学省が定める「高度専門士」の称号が付与される専門学校の要件は次の4つです。 1. 修業年限が4年以上2.総授業時数が3,400 単位時間(124 単位)以上3.体系的に教育課程が編成されていること4. 試験等により成績評価を行い,その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること 4つの要件を満たした課程で、文部科学大臣が認めた専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号が与えられます。なお、大学院への入学資格は、文部科学大臣が指定する専修学校の専門課程を終了した人に認められています。 (引用:専門士・高度専門士の称号とは:文部科学省 (mext.go.jp))(参考:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111316.htm) ここまでの話をもう少し簡単に説明すると、日本国内において「専門士」の称号は「短期大学士」と、「高度専門士」の称号は「学士」と同等とされてます。そのため、それぞれの称号を持っている人は「大学への編入」や「大学院への入学資格を得ること」ができるということです。しかし、先述したとおり「学位」とは違いますので、間違って「最終学位」として使用しないように気をつけましょう。専門学校を卒業した人の学歴の書き方学歴や専門学校を卒業した人が得られる称号などについて説明してきました。では実際に専門学校を卒業した人の学歴の書き方を説明します。基本の書き方まずは学歴の基本的な書き方です。 1.学歴欄の最上部・中央に「学歴」と記入2.年月欄は、和暦または西暦のどちらかに統一(指定がなければどちらでも良い)3.学歴欄は正式名称で学校名や学部を記入し、「入学」「卒業」の順に書く4.学歴を全て記入したら学歴欄の右下に「以上」と書く 学歴は高校卒業から順番に、最終学歴まで記入してください。学校名や学部などは正式名称で記入します。同上や略称で書かないように注意しましょう。入学・卒業は、少しスペースを空けて書くのがコツです。履歴書を記入する時点でまだ卒業をしていない場合は「卒業見込み」と記入しましょう。 専門学校を卒業した場合〇〇専門学校 △△学科 □□コース 入学〇〇専門学校 △△学科 □□コース 卒業 学校名や学部・学科、専攻コースまで、正式名称で正確に記入しましょう。専門学校を中退・休学・学部変更・転校した場合【中退の場合】〇〇専門学校 △△学科 □□コース 入学〇〇専門学校 △△学科 □□コース 中途退学           一身上の都合により退学 【休学の場合】〇〇専門学校 △△学科 □□コース 入学〇〇専門学校 △△学科 □□コース 休学(病気のため入院)〇〇専門学校 △△学科 □□コース 復学(完治のため復学)〇〇専門学校 △△学科 □□コース 卒業 【学部変更/転校の場合】〇〇専門学校 △△学科 □□コース 転学部/転入学〇〇専門学校 △△学科 □□コース 卒業 中退・休学・転校・学部変更をした場合も、学校名や学部をしっかりと記入してください。また、中退や休学の場合は、理由も一緒に書いておいた方が良いでしょう。学部変更または転校の場合は、理由を記入する必要はありませんが、面接で聞かれる場合もあるので回答できるようにしておいてください。    学校の種類を把握して将来につなげよう専門学校は、大学と比べると特定分野の職業に直結する専門知識や技能教育が授業の中心になります。学校によっては、在学中に仕事に必要な国家資格を取得できるところもあります。そのため、卒業後は即戦力で活躍できる人材として、場合によっては大学卒業よりも就職が有利になることがあるでしょう。その分、学校を選ぶうえでは、自分が将来どんな業界や職種につきたいのかビジョンをはっきり持つ必要があります。「どうしても学歴にこだわりたい」という場合を除き、将来につながる学校選びをすることが最も重要になるでしょう。どんな進路を選んだとしても、就職活動に履歴書は必須です。自分の学歴についてしっかりと把握したうえで、好印象な履歴書を書けるようにしておくことが学歴以上に大切であることを忘れないようにしてください。

READ MORE

alt

高校生の学習時間はどれくらい?大学合格に必要な時間や平均時間を解説

ナレッジ

大学受験に向けて、必死に勉強している人も多いでしょう。成績を上げるためには、ある程度の勉強時間の確保は必須です。ただ実際、大学に合格するためにはどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。本記事では実際に大学受験に向けて取り組むべき勉強時間について、一般的に必要とされている平均時間などをもとに解説します。これから大学受験を控えている方はぜひ、本記事を参考にしてみてください。  高校生の学習時間の平均はどれくらい?一般的に高校生が学習に費やす平均時間はどれくらいなのでしょうか。総務省が2006年に公表した「社会生活基本調査(2006)」によると、学校の授業や塾での勉強時間などすべてあわせて平日が7時間26分、休日が6時間23分となっています。また、平日には6割以上の学生が1時間以上、3割近くの学生が2時間以上勉強しており、逆に4人に1人がほとんど勉強していないというデータがあります。大学受験に必要な学習時間とは?それでは、実際に大学受験において本当に必要な学習時間は何時間なのでしょうか?もともとの頭の良さや学習の効率によっても受験に必要な学習時間は異なるため、一概に「◯時間勉強すると合格する」ということは言えません。しかしながら、目安として受験に必要な学習時間は、国公立大学の場合3,000時間、難関大学の場合には3,500時間以上と言われています。国公立大学の場合は私立大学と比べ科目数も多くなるため、その分勉強時間も長くなる傾向があります。一方で私立大学の場合、勉強時間の目安は2,000時間程度です。ただし何度も言うようにあくまで上記の勉強時間は目安です。自分の学力レベルを考えて、学習時間に囚われすぎずに勉強して成績を伸ばすのが最も重要です。高校生の年代別の平均学習時間続いて、高校生の年代別の平均学習時間について解説します。高校生の学習時間の目安は授業を除いて、「学年+1時間」などと言われますが、実際の平均学習時間は以下のとおりです。高校1年生高校1年生は、学校に入学して1年目ということもあり、まずは学校生活自体に慣れることが優先されます。そのなかでも、学力の基礎を付ける1年なのでもちろん学習も大切です。高校1年生の平均学習時間は、平日は2時間、休日は4時間程度が平均とされています。高校2年生高校2年生は、1年生に引き続き学校の宿題や授業の予習、復習などに学習時間を費やします。高校2年生は1年後の受験を意識して、より積極的に学習に取り組むことをおすすめします。気になる平均学習時間ですが、平日は3時間、休日は5時間程度を目安として取り組むと良いでしょう。高校3年生の夏休みまで高校3年生は、いよいよ大学受験シーズンです。自分が希望する大学に進学するためにも、しっかりと学習時間を取る必要があります。ただし春から夏までは、部活動やクラブ活動がある学生も多いため、学習との両立が大変なのが現実です。高校3年生の夏までは、平均学習時間は平日5時間、休日が7時間〜8時間が目安です。高校3年生の夏休み以降高校3年生の夏になると、部活動やクラブ活動を引退する人も少しずつ出てきます。引退すると、いよいよ本格的に受験勉強がスタートします。夏以降は、授業時間も含めて1日10時間以上の学習を目安に努力しましょう。自分が希望する大学へ進学するためにも、得意な教科を伸ばすのはもちろん、苦手科目も積極的に勉強してしっかりと力を付ける必要があります。実際の学習時間と成績の関係性とは?実際に学習時間と成績はどのような相関関係があるのでしょうか。東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で行った調査結果によると、勉強時間が長い生徒は成績も優秀な傾向にあるのが分かっています。特にその傾向は小学生に強く、成績が良い生徒はそうでない生徒と比較して、1日あたり約30分程度勉強時間が長いことが判明しました。このことからも、学習時間は長いほうが成績に良い影響を与えやすいことが理解できるでしょう。参考:https://benesse.jp/educational_terms/5.htmlさらに成績を伸ばす方法5つ学習時間が長いほうがより良い成績を出しやすいことを理解したうえで、続いては成績を伸ばす方法について5つ紹介します。忙しくてなかなか学習時間が確保できないという方も、ぜひ参考にしてみてください。1.計画を立てて勉強する成績を伸ばすためには、学習時間を増やすことが良い手段であるのは間違いないでしょう。しかし中には、学習時間の確保が難しい方もいるのが事実です。そんな方はぜひ、計画を立てて効率よく勉強することを意識してみてください。計画や目標を立て、ゴールに向け逆算してスケジュールを立てて勉強することをおすすめします。計画が明確でないと、ダラダラと勉強してしまい効率が下がってしまうので注意が必要です。2.スキマ時間を有効活用する通学時間や朝の時間など、スキマ時間を有効活用して勉強すると成績も伸びやすくなります。例えばスキマ時間が1日20分だったとしても、1年間続けた人と、何もしなかった人を比較すると大きな時間差が生まれます。電車やバスの移動時間などでは、書く作業は難しいため、暗記系の勉強をするのがおすすめです。3.とにかく始めてみる成績に伸び悩んでいたら、とにかく学習を始めてみるのもおすすめです。成績が上がらないと言っている人ほど、実際には学習時間が足りなかったり、そもそも勉強をしていなかったりする場合があります。そういった人はまず机に座ってテキストを開き、とにかく勉強を始めてみる習慣を身につけることが大切です。4.こまめな休憩を取るこまめな休憩を取りながら勉強することで、効率よく学習できます。人間の集中力にはどうしても限界があります。そのため、1時間勉強したら15分休憩する、など自分なりのルールを決めて学習すると、効率よく勉強できるのでぜひ試してみてください。5.集中できそうな環境で勉強する集中できそうな環境で勉強するのも、学習するうえではとても重要です。静かな環境のほうが集中できる人と、すこし騒がしいほうが集中できる人など様々です。自分自身がもっとも集中できる場所を見つけて、効率よく勉強するようにしましょう。学習時間を増やして希望の大学に合格しよう大学受験に向けて、高校3年間で年代別に必要な学習時間や平均勉強時間について紹介しました。学年によっても異なりますが、高校生は平均すると平日6時間、休日7時間ほど勉強をしているというデータがあります。また、当然ですが勉強時間が長ければ長いほど、より優秀な成績を出しやすい傾向があります。自分が希望する大学に進学するためにも、本記事を参考にぜひ頑張って勉強に取り組んでみてください。

READ MORE

alt

学業において頑張ったことの上手な伝え方とは?ポイントや事例も紹介

ナレッジ

就活の面接時に必ずと言っていいほど聞かれるのが、学業において頑張ったことです。実際聞かれて上手く答えられなかった、という人もいるかもしれません。面接時に「学業において力を入れたこと」を聞かれた際には、どのように答えるのが理想なのでしょうか?本記事では、そんな悩みについて、抑えておくべきポイントや事例について解説します。これから就活を控えている人はもちろん、現在高校生の人も参考になるのでぜひ最後までご覧ください。学業に力を入れた理由を聞かれるのはなぜ?なぜ企業は学業に力を入れた理由について質問するのでしょうか。主な理由は、以下の2点です。1.得意なことを確認したいから企業側からすると、在学中に学んだことを、どの程度自社の業務に活かせるかを確認したいのが本音です。学生時代に学んできたことを、既存の業務で直接活かせなかったとしても、業務と学んできた専門性と共通点があるか、新しい事業に活かせる可能性があるか、などを重点的に意識して学生を見ています。2.その人の考え方を確認したいから2つ目の理由は、その人の考え方を確認したいからです。学業に力を入れてきた理由を聞くことで、その人が学業に対してどのような考え方やマインドを持っているのかがわかります。一緒に働く仲間を採用するうえで、企業からすると考え方や思考はとても大切です。学業への向き合い方を確認することは、その人が仕事へどう向き合うのかを確認することにもつながります。学業で頑張ったことが評価されるポイント学業で頑張ったことを企業に伝える際に、いったいどのようなポイントを評価されるのでしょうか。評価基準と、逆に企業がチェックしていない観点もお伝えします。評価基準企業側が見ているポイントは、成績はもちろんですが、それ以上に結果や成果を出すまでのプロセスを意識して見ています。自分の頭でしっかりと考え、行動し、その結果どんな成績になったのかを論理的に説明できれば、内定に大きく近づきます。また、結果を出すまでに直面した課題や、それに対して工夫したこと、心情面の変化などもしっかりと伝えることで、話している内容の説得力が増します。企業担当者が見ていないポイント逆に企業担当者が見ていないポイントは、プロセスの説明を伴わない結果や実績です。先述した通り、企業は結果や実績を出すまでに工夫したことや過程をチェックしているため、結果のみを必要以上にアピールするのはNGです。ただし、美容院や映像系の企業など、一部専門職種の場合のみ、実績や結果を重要視されることがあります。  学業で頑張ったことの答え方学業で頑張ったことについて、どのように答えればいいのか分からない方に向けて、答え方の構成例をご紹介します。 【学業で頑張ったことをアピールする際の構成例】①学業での成果や実績といった結果を伝える②それに向けて頑張ったことや工夫したことを伝える③どのように努力してきたのかも詳細に伝える④自分がやってきたことが、どのように企業で活かせるのかを伝える 上記はあくまで伝え方の構成の一例です。成果の内容はもちろん、成果を出すまでの過程や、その経験を企業でどのように活かせるか、といった順序で論理的に企業に伝えることで、話に説得力が増してより内定獲得に近づきます。学業で頑張ったことが見つからない場合の対策3ステップこれまで学業で頑張ったことを企業側に伝えることにフォーカスして解説してきました。ここからは、学業で頑張ったことがない、という場合の対策について3ステップに分けて説明していきます。ステップ1.今まで勉強してきたことを振り返る人に誇れる成績や実績がなかったとしても、自分がワクワクした学科や好きな教科を思い出し、楽しみながら取り組めたことについて振り返ります。他の分野よりも自信を持って話せる分野を選べばOKです。ステップ2.特に自分が興味のある分野について深ぼる続いて、自分が特に興味のある分野や授業、学科についてより深ぼってみましょう。自分がなぜ好きな分野なのかを自分自身に問い、深掘りして考えます。実際にワクワクしたことや心が踊った分野について考えてみると、自分が本当にやりたいことのヒントが見つかるかもしれません。ステップ3.なぜ興味があるのかについての理由を具体的に考える次に、なぜ自分がその分野について興味があるのかを考えます。「テストで良い点が取れた」「先生が面白かった」など、理由はなんでも大丈夫です。興味を持った理由を深ぼりして言語化することで、頭が整理されてより論理的にものごとを伝えられるようになります。学業で頑張ったことを話すときのポイント2つ学業で頑張ってきたことを面接時に話す際に、意識すべきポイントは2つあります。1つずつ解説します。1.事実に加えて、心情をあわせて伝える自分が頑張ってきたことに対して事実を伝えるのはもちろん、そのときに感じたこともしっかりと面接官に伝えることが重要です。企業の面接官は、実績や結果以外にも、学生がどのような気持ちで取り組んでいたのか、人間性もチェックしたいからです。2.仕事でどのように活かせそうなのかを伝える実際に自分が頑張ってきたことが、どのように仕事で活かせるのかについてもしっかりと面接官に伝えられるよう、準備しておきましょう。企業の担当者に自分を採用するメリットを論理的に伝えることで、より内定率が高まります。自分が学んできた学業と関連付けて説明できたらなお良いでしょう。  学業で頑張ったことを伝えるときに注意点2つ最後に、学業で頑張ってきたことを伝える際に注意すべき点について解説します。主に次の2点があります。1.要点を絞って話す面接官に学業で頑張っていることを伝える際には、要点を絞って話すようにしましょう。面接官からすると、課題に対してどう対処し、どういった成果を得られたかといった簡潔な説明を求めています。要点をおさえ、事実を中心になるべくシンプルに伝えられるよう事前準備しておくことが大切です。2.難しい言葉や用語は極力避ける難しい専門用語はなるべく避けるのが無難です。難しい言葉を使っても、面接官が理解できなかったら元も子もありません。要点を絞って話すことにも関連しますが、誰が聞いてもすぐに理解できるような言い回しを意識して話すことが大切です。ある程度内容が固まってきたら、専門外の友人や知人などに話してみて、一度で理解できるか確認しておくと安心でしょう。学業で頑張ったことをアピールしてよりよい結果を得よう学業で頑張ったことを面接時に伝える方法やポイントについて解説しました。学業において、成績や結果はもちろん重要です。しかし同じくらい重要なのが、そこに至るまでのプロセスです。どんな工夫をしてどんな結果を得たのかを企業に説明し、かつその経験が仕事にどう活かせそうかを伝えることで、確実に内定に近づきます。本記事を参考にぜひ、企業に対して学業で頑張ったことを上手く伝えてみてください。

READ MORE

alt

安定した職業10選!給料重視、ワークライフバランスどちらを選ぶ?

ナレッジ

近年、AIの進化やコロナ禍を経て働き方が大きく変わろうとしています。そのため、将来を見据えて安定した職業に就きたいと考える方も多いのではないでしょうか。本記事では、安定した職業とは何か、具体的な職業とともに紹介しています。就職や転職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。  そもそも安定した職業とは?そもそも安定した職業とは何でしょうか。何をもって「安定」とするかは人それぞれですが、ここでは安定した職業と判断するポイントを5つ紹介します。1.給料が安定しているまず1つ目のポイントは「給料が安定している」ことです。生活が保証されるだけの安定した収入が得られるということは、安定した職業と判断する上で欠かせない条件でしょう。2.スキルと経験が身につく2つ目のポイントは、「スキルと経験が身につく」ことです。もし会社が倒産しても転職することになっても、どの企業でも役に立つスキルや経験があれば再就職しやすく、安定して仕事につけるでしょう。場合によっては、独立や起業も可能になります。スキルをつけておくことで環境がどうなっても生きていけるという意味では、真の安定を手に入れられます。3.時代の流れに乗っている3つ目のポイントは、「時代の流れに乗っている」ことです。時代の流れに乗っている職業ということは将来性があり、この先も成長が見込めるといえます。IT業界のように業界自体が成長を続けている職業は、今後も市場を拡大していくことが予想され、継続した需要があることから安定した仕事を得られるでしょう。4.ワークライフバランスが取れている4つ目のポイントは、「ワークライフバランスが取れている」ことです。いくら高収入でも長時間労働が続くような職業では、安定して働き続けることは難しくなります。趣味や家族との時間を楽しめる余裕があり、自分が理想とするワークライフバランスを実現できると長く続けられるため、安定した職業といえるでしょう。5.離職やリストラが少ない5つ目のポイントは、「離職やリストラが少ない」ことです。新型コロナウイルス感染拡大のような突発的な経済打撃があったり、不況が続くとリストラや倒産する企業が増加します。そのような影響を受けにくい業界・業種を選ぶことは安定して仕事をすることにつながります。安定して給料がもらえる職業5選ここからは安定して給料がもらえる職業を5つ紹介します。1.公務員安定して給料がもらえる職業の1つ目は公務員です。公務員は安定した職業の代表格でしょう。公務員には県庁や市役所などの職員だけでなく、警察官や消防士、学校の教職員なども含まれます。公務員は滅多なことでは解雇されないため、リストラの心配はまずありません。また、給与だけでなく、賞与や退職金も安定してもらうことができます。2.営業職安定して給料がもらえる職業の2つ目は営業職です。いくらAIが発達したとはいえ、売り上げに直結する営業職はまだコンピューターに取って代わることはないでしょう。また、営業職で培ったコミュニケーション能力は、転職したとしても使えるスキルと経験のため、安定して仕事をすることができるでしょう。3.インフラ系安定して給料がもらえる職業の3つ目はインフラ系の職業です。ガス、電気、水道、通信といったインフラ系の職業は生活に必須であるため、安定した需要があります。また、倒産のリスクも少ないため、安定して給料がもらえるでしょう。4.IT系安定して給料がもらえる職業の4つ目はIT系の職業です。IT系の職業はインターネットに関する業務に就きます。インターネットは今や人々の生活に欠かせないものになっており、今後も成長が見込まれます。そのため、将来性があり、安定した給料がもらえるでしょう。また、エンジニアなどはスキルや技術が身につくため、転職や独立にも有利です。5.薬剤師安定して給料がもらえる職業の5つ目は薬剤師です。医療業界は景気や流行の影響を受けにくい業界です。特に、薬剤師のような資格を取得しておくことで、病院や薬局など多様な働き口があり、転職や再就職の際にも再雇用されやすく安定して仕事ができるでしょう。意外と安定していない職業5選安定していないとされる職業は、歩合制であったり、AIに代替される可能性のある職業を指します。具体的には以下の5つがあげられます。1.看護師意外と安定していない職業の1つ目は看護師です。看護師は国家資格で需要もあり、給料も安定しています。しかし、夜勤や3交代制などを前提とした働き方はライフワークバランスを考えると長くは続かないかもしれません。自分の生活スタイルに合った働き方ができる職場を見つけましょう。2.士業意外と安定していない職業の2つ目は士業です。弁護士、税理士、会計士などの士業は給料も高く、安定して仕事がありそうな職業です。しかし、弁護士は歩合制であることも多く、安定しているとは言いにくいのが現状です。また、現在でもクラウドサービスが使われているように、税理士や会計士が行う書類の作成や財政に関する計算などの仕事は今後AIに代替される可能性があります。3.銀行員意外と安定していない職業の3つ目は銀行員です。大手の銀行でも経営難からリストラを行うケースもあり、政府系金融機関以外の銀行は安定性に欠けるでしょう。また、窓口業務はAIに取って代わられる可能性があり、今後も人員削減が予想されます。4.介護士意外と安定していない職業の4つ目は介護士です。介護士は、賃金の低さや労働環境の悪さから就職後の定着率が低く、安定して働くのは難しいといわれています。しかし、少子高齢化が進む日本では、介護士の需要は高く、今後さらにニーズは増えるでしょう。そのため、資格取得による給与アップや労働環境の改善が期待されます。5.事務職意外と安定していない職業の5つ目は事務職です。AIに代替されやすい仕事が主な事務職は、今後需要が減る可能性があります。また、売上に直結しにくい部署のため、リストラの対象になりやすく、意外と安定していない職業の1つです。安定した職業に就くためにできることでは、安定した職業に就くためにできることとは何でしょうか?1.自己分析をするまずは自己分析をし、自分の強みややりたいことを明確にしてみましょう。自分の適性に合った職業を見つけることで長く安定して仕事に就くことができるでしょう。2.仕事に何を求めているのかをハッキリさせる自分が仕事に求めるものは何かを考えてみましょう。休みはなくとも高収入なのか、定時に帰れて毎月安定した給料をもらいたいのか、求めるものは人それぞれです。3.業界について調べる自分が希望する業種や職種について調べてみましょう。将来性があり、安定した働き方ができそうか客観的に判断しましょう。4.必要なスキルや将来のキャリアプランについて考える自分がやりたいことのために必要な資格やスキルがないか確認しましょう。また、資格取得には時間やお金がかかるものもあります。キャリアプランとともに考えることで、将来の見通しが立つでしょう。「安定した職業」は人それぞれ、仕事に何を求めるのかを考えてみよう何をもって「安定した職業」と考えるかは人それぞれです。まずは自己分析をし、自分が仕事に何を求めているのかを考えてみましょう。そして、希望の職業が将来的に安定しているのかを見極め、自分に合った仕事を探しましょう。 

READ MORE

alt

AO入試(総合型選抜)における志望理由書の書き方とは?例文やポイントを紹介

ナレッジ

AO入試(総合型選抜)を始め、各大学を受験する際には志望理由書の提出が必要です。ひとことで志望理由書といっても、受験する大学や学部によって書き方は異なります。志望理由書は受験の合否結果に大きく影響するため、しっかりとポイントを抑えて丁寧に記載する必要があります。本記事では、AO入試(総合型選抜)における志望理由書の書き方やポイント、具体的な例文についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。AO入試(総合型選抜)における志望理由書とはAO入試(総合型選抜)における志望理由書とは、これまでにどのような経験をしてきたかや、これからのビジョンややりたいことが何なのかを、志望先の大学が確認するための書類です。一般入試の場合は学力試験において成績が良い人から順番に合格させますが、AO入試(総合型選抜)は学力試験はもとより、人柄や論文の内容、そして志望理由書にも重きを置いて総合的に合否を判断します。志望理由書では、自分がこれまでに何をしてきて、どうしてその大学を志望しているのかを大学側にアピールする必要があります。AO入試(総合型選抜)の志望理由書を書く前にやること3つAO入試(総合型選抜)の志望理由書を書く前にやることは大きく分けて3つあります。1つずつ解説します。1.なぜその大学を希望したのかを考える志望理由書を書き始める前に、なぜ自分はその大学に入りたいのか、改めて考えてみることをおすすめします。AO入試(総合型選抜)では学力試験や論文提出の他に、基本的には面接試験もあります。面接試験では必ずと言っていいほど大学の希望理由を聞かれるので、なぜ他の大学ではなく、なぜ受験している大学がいいのか、答えられるようにしっかり準備しておく必要があります。2.なぜその分野を志望したかの理由を考える希望する大学に入りたい理由の深掘りとあわせて、なぜその分野を志望したかについても自分の言葉で話せるようにしておきましょう。「なんとなく楽しそうだから」「面白そうだから」などといったふわっとした理由だと合格率が下がってしまうので、しっかりと論理的に、その分野を志望する理由を答えられるように準備しておく必要があります。3.今後のキャリアや、やりたいことについて考える今後のキャリアや自分のやりたいことについても、志望理由書を書く前に考えてみましょう。自分が成し遂げたいことや、理想の生き方・キャリアから逆算して、大学を選んだということが伝わると良いでしょう。AO入試(総合型選抜)の志望理由書を書くときに気をつけるべきポイント4点続いて、AO入試(総合型選抜)の際に気をつけるべきポイントを4つ紹介します。大学のアドミッションポリシーを意識して記載する大学が公表しているアドミッションポリシーを意識して志望理由書を記載するようにしましょう。アドミッションポリシーとは、大学が大切にしている考え方や基準などを示したものです。AO入試(総合型選抜)では、大学の価値観と志望者がマッチしているかも、大切な選考基準です。そのため、アドミッションポリシーと絡めた志望理由を記載すると合格率が高まります。小中高時代にやってきたことと、大学でやりたいことを関連づけるこれまでに頑張ってきたことや達成したことなどがあれば、積極的に志望理由書に記載していきましょう。その経験を活かして大学でやりたいことを記載すると、説得力が増してより良いでしょう。具体的なエピソードを盛り込んで記載する志望理由書には高校生までに頑張ってきたことや達成してきたことなどについて、なるべく具体的なエピソードを盛り込んで記載するのがポイントです。自分の経験について具体的に記載することで、話に説得力と深みが増します。具体的なエピソードを書く際には、その体験を通じて自分自身がどう変化したか、まで記載すると、成長をアピールできます。自分自身の言葉で記載する志望理由書は必ず自分自身の言葉で記載するようにしましょう。インターネットや生成AIなどから見つけてきた文書を引用しても、オリジナリティがなく結果的に他の人と差別化できません。自分がこれまでに経験したことを振り返り、言語化することで、思考の整理にもつながるため、必ず自分の言葉で記載するようにしましょう。  AO入試(総合型選抜)の志望理由書を書く前にやっておくこと4つここからは、実際に志望理由書を記入する前にやっておくべき4つのことについて説明します。1.しっかりと自己分析をしておく志望理由書を記入する前に、しっかりと自己分析をすることが大切です。AO入試(総合型選抜)は性格や人柄など、人間性についての質問もたくさん受けます。そのときにしっかりと答えられなければ、受験の合格率は下がってしまいます。自己分析をすることでこれからやりたいことへの解像度も上がります。自己分析は一人で行うのではなく、家族や友人、先生などから自分の強みや弱みをあらかじめヒアリングするなどして、しっかりと自己理解を深めるようにしましょう。2.オープンキャンパスや説明会に参加して情報収集する志望する大学のオープンキャンパスや大学説明会などに、参加することをおすすめします。オープンキャンパスや説明会に参加することで、ホームページでは分からないリアルな空気感や雰囲気を肌で感じとることができます。実際に入学してから想像と違った、と後悔しないためにも、できるだけオープンキャンパスや説明会には参加しておきましょう。3.大学の職員に積極的に質問してみる大学の職員と話せる機会があれば、大学での研究内容などについて、積極的に質問することをおすすめします。実際のリアルな声が聞けるほか、もしかすると積極的に質問することで、AO入試(総合型選抜)時にその意欲を評価してもらえるかもしれません。4.現在所属している大学生へ質問してみる職員以外にも、大学に通っている現役大学生にも質問してみてもいいでしょう。自分が希望する学部にはどんなタイプの人が多いのか、どんな学生生活を送っているのかを知ることで、入学後のリアルなイメージを持つことができます。入学後のイメージの解像度が上がり、志望理由書の内容にも厚みが出るでしょう。 志望理由書の構成例2パターンを紹介最後に、志望理由書の書き方の構成例を2パターンを紹介します。例文1:将来やりたいことをベースに記載する1つ目のパターンが、将来やりたいことをベースに志望理由書を記入するパターンです。将来の理想のキャリアややりたいことをもとに、逆算して大学で学びたいことや大学に入りたい理由を記載していきます。直近で学びたいことと将来のキャリアに一貫性があれば、志望理由に説得力が出ます。例文2:社会問題について、大学で学びたいことと関連づけて記載する2つ目のパターンは、自分が興味関心のある社会問題について述べ、それに関連して大学で学びたいことを記載するパターンです。現状の社会問題の課題や改善点を述べ、どうして大学に行きたいのかを社会問題と関連づけて志望理由書を書くのもAO入試(総合型選抜)の志望理由書においては効果的です。より良い志望理由書を作成してAO入試(総合型選抜)に挑もうAO入試(総合型選抜)における志望理由書の書き方や例文について解説しました。志望理由書は自分がどうして大学に入りたいかをアピールする貴重な機会です。嘘のない範囲で将来のキャリアややりたいことと、大学側が学生に求めていることを関連付けて志望理由書を記入すると、より合格率が高まります。ぜひ本記事を参考に、より良い志望理由書を作成してみてください。

READ MORE

alt

大学進学の最大のメリットは”機会の最大化”

ナレッジ

「漠然と大学進学を考えていたけど、大学に行く意味って何?」と疑問を抱える人もいるのではないでしょうか。しかし、大学には「学びの場」「新しい価値観に出会える場」「経験の場」などの役割があり、これからの人生において機会を最大化できます。この記事では大学に行く意味や理由について詳しく解説します。進路選択の時期を迎えた高校生や受験生の皆さんは「大学に行く意味って何?」「進学する必要あるのかな?」と疑問や違和感がわいてきた人もいるのではないでしょうか。高校卒業後の進路は人生の岐路になるので、自分が納得できる情報を集めましょう。 大学に進学するメリットは?大学で得られるメリットは単に学びを深めるだけではありません。人によってメリットと感じる部分は異なりますが、ここではイメージしやすいようにいくつか紹介します。学ぶのに最適な環境が整っている大学進学のメリット1つ目は、「大学は学びを深めるのに最適な環境が整っている」ことです。大学には教授・准教授を始めとし、各学問の専門がいます。特定の分野の専門家が身近におり、気軽に質問できる環境というのはなかなかありません。また大学の図書館には様々な分野の専門書籍や論文があります。これらの書籍や論文を社会人になってから読もうと思ってもなかなか難しいです。自由な時間が与えられる大学進学のメリット2つ目は、4年間の時間を確保できることです。特にやりたいことが見つかっていない高校生は必見ですが、大学進学し時間を作ることで、興味を持てる分野が見つかったり、学びたいことが増えたりするメリットがあります。自由な時間で本を読んで知見を深めたり、就職したい分野の業界研究を行ったり、資格取得に向けた勉強に打ち込むなど有意義な4年間を過ごせるようにしましょう。自身の生活環境を変えるチャンス大学進学のメリット3つ目は、自分を取り巻く生活環境を変えられることです。生活面では大学進学後、実家を出て1人暮らしをする学生はこれまでとは違う土地に住むことになります。掃除・選択・自炊など自分のことは全て自分で行わなければいけないので、大変かと思いますが、生活力を養えたり、計画的に生活する面白さがあります。大学に進学する意味やメリットは人それぞれ「大学に行く意味って何だろう?」と悩んだことがある人はいませんか?大学に行く意味が明確になっている人もいれば、何となくで大学に行こうと考えている人もいるかと思います。ここでは大学に進学する理由や意味をいくつか紹介します。専門的な学問を学びたい専門的な分野を学ぶのは、大学に行く大きなメリットの一つです。大学では高校よりも専門的な学びを得ることができます。専門の分野ごとに学部が分かれており、自分の興味のある学問を4年間学べます。大学の学部をいくつか紹介すると、文学部、社会科学部、経済学部、工学部、理学部、教育学部、医学部、薬学部などがありその中でもさらに分野が細分化されています。また大学よりもさらに専門的に学びたい人は、大学院へ進学する選択肢もあります。将来選択できる職業の幅を広げたい就職の幅を広げることも、大学に行くメリットの1つです。中には大学に行ったうえで国家試験に合格しないと就職資格がないものもあります。将来、専門的な知識を必要とする職業を目指しているのであれば、大学に進学することをおすすめします。例えば弁護士や裁判官など法曹界では高度な知識が求められます。大学で専門的な知識を体系的に学ばないと試験に合格するのは難しいので、大学進学は避けては通れない道です。色々な価値観の人に出会いたい様々な価値観を持っている人に出会えるのも、大学にメリットの1つです。高校までは自分の住んでいる地域の中でしか出会いがなく、似たような考え方や習慣の中で生活することが多かったと思います。しかし大学には全国から学生が集まってくるので、文化や食習慣、方言も違うでしょう。異なる生活環境に身を置くことにより、自分が今まで思いつかなかった斬新なアイデアや発想に出会えます。またそういった中で同級生と切磋琢磨することで、自分自身の考え方をより良い方向へと持っていき、可能性を広げることができるでしょう。インターンシップや起業などに挑戦してみたい新しいことに挑戦するのも、大学に進学するメリットの1つです。インターンシップとは大学生が企業で一定期間働く職業体験のことを指します。アルバイトと違い企業の一員として働き、スキルアップを目的としていることから、企業側も学生に対し社員同様の目的意識や責任感を求めています。大学生の中には自ら事業を興して活動する人もいます。自分のアイデアを実現させたい、革新的なサービスを作りたいなど強い意志を持っている人は挑戦してみてはいかがでしょうか。どちらも学生のうちからより実践的なスキル・経験を身に付けられるので、将来を見据えて今のうちから活動したい学生におすすめです。サークルやキャンパスライフを満喫したいキャンパスライフを謳歌するのも大学に行く1つの意味です。大学の学園祭やイベントに遊びに行ってキャンパスライフに憧れを持った人もいるのではないでしょうか。もちろん学生の本分は勉強ですが、多くの大学生は部活やサークル、イベント等を楽しんでいます。部活やサークルでは他学部の学生と繋がりを持てたり、OB・OGのつてで新たなコミュニティやチャンスに巡り合ったりできます。大学に進学しないことで考えられる機会損失では逆に大学に進学しなかった場合、どのような機会損失が考えられるのでしょうか。卒業後の進路が狭まる機会損失1つ目は、進路の幅が狭まることです。就職活動の新卒採用において大卒以上の学歴を必要とする企業が多くあります。もちろん高卒・専門卒でも受けられる企業はありますが、大卒よりは数が少なくなります。また大学を卒業することでしか目指せない職業もあるので、自分の進路の幅を広げるためにも大学に進学することはおすすめです。生涯平均年収は大卒と高卒で変わる可能性も機会損失2つ目は、年収の幅が変わる可能性があることです。ユースフル労働統計2022-労働統計加工指標集-によると大卒の生涯賃金が男性:2億7千万円、女性:2億2千万円に対し、高卒の生涯賃金は男性:2億1千万円、女性1億5千万円と大きく差があります。この指標はあくまで可能性の話であり、年収は学歴を問わずその人の働き方や職業によって異なります。しかし、一般論として大学に進学することで年収が上がる場合が多いです。参考URL:ユースフル労働統計2022 ―労働統計加工指標集―|労働政策研究・研修機構(JILPT)出世のスピードに差が生まれてしまう可能性がある機会損失3つ目は、出世スピードに差が生まれる可能性があることです。令和元年賃金構造基本統計調査結果をみると大卒の初任給が21万200円に対し、高卒は16万7,400円という結果でした。その後の年齢別の平均賃金を見ても、年齢を重ねるにつれて大卒と高卒の幅は大きくなっています。ただし出世のスピードの差も年収同様、あくまで可能性の話です。一般論的には大卒の方が昇進が早いと考えられるでしょう。参考URL:1 学歴別にみた初任給|厚生労働省 (mhlw.go.jp)自分にとって大学に行くメリットを明確にしよう大学に進学するメリットは人それぞれですが、ただ周囲が行っているからと漠然と進学するのではなく、自分なりの意味を持って入るようにしてください。「自分は大学に行って何を学びたいのか」「大学に行くことで成し遂げたいことは何か」を明確にすることで、有意義な大学生活を送れるでしょう。

READ MORE

alt

AO入試(総合型選抜)の出願時期や対策について紹介

ナレッジ

総合型選抜とも呼ばれるAO入試を受ける学生は少しずつ増えています。一般入試に比べ、AO入試は出願が早く、受験の対策方法も異なります。そこで本記事では、AO入試の出願時期や対策はもちろん、具体的な日程スケジュールや合格率を高めるためのポイントについてもわかりやすく解説します。これからAO入試を受けようと思っている学生の方や、その保護者などにとって必見の内容となっているので、ぜひお読みください。  AO入試のスタート時期はいつから?AO入試のスタート時期は、私立大学と国公立大学でそれぞれ異なります。AO入試を受けるうえで気をつけるポイントは「エントリー」と「出願」が異なることです。まずエントリーは、希望大学に出願するための申し込みや手続きのことを指します。エントリーを経て、AO入試を受けたい大学に「出願」する流れになります。エントリー方法は大学によって異なりますが、基本的にWebからエントリーができるほか、オープンキャンパスや説明会でもエントリーできる場合があります。そのうえで、私立大学と国公立大学の大まかなスタート時期について解説します。なお、ここから述べるスケジュールはあくまで一般的なスケジュールになります。それぞれの大学によってスタート時期が異なることもあるので、自分が受けたい大学については、しっかりとチェックしておきましょう。私立大学のAO入試のスケジュール私立大学のAO入試のスケジュールですが、国公立大学も含めて8月1日から出願となっています。8月より出願がスタートし、ほとんどの学校は12月までには合否がわかります。なお、大学によってはAO入試を何回かに分けて行うこともあります。AO入試の回数も、あらかじめチェックしておきましょう。国公立大学のAO入試のスケジュール国公立大学のスタート時期は私立大学に比べてやや遅く、出願は9月からになります。その後、11月〜12月中旬にかけて合否が発表されるといったスケジュールが基本です。専門学校のAO入試のスケジュール参考までに専門学校のAO入試のスケジュールも記載します。専門学校のAO入試のスタート時期は大学と比べると早く、6月から9月にかけて出願がスタートする大学がほとんどです。なお、年内には合否がわかります。AO入試の具体的なスケジュールと動きここからは、より具体的なAO入試のスケジュールとやることを紹介します。なお、ここまで述べたように細かいスケジュールは大学によって異なります、紹介するスケジュールはあくまで参考として考え、受ける大学についてしっかりと確認してください。【6月】募集要項スタート早い大学だと6月には募集要項が公表されます。募集要項には、出願に必要な書類の送付先や出願書の締切日などが書かれています。漏れなくしっかりと確認するようにしましょう。【7月】願書配布7月頃になると願書が配布されはじめます。願書は大学の窓口や公式サイトのほか、書店や予備校などでも入手できます。大学によってはオープンキャンパスや入試説明会でも配布することがあるため、あらかじめチェックしておきましょう。【8月】出願願書を受け取ったら、いよいよ出願します。願書には氏名や住所、これまでの学歴などを書きます。また、自分の写真も必要です。直前に慌てないよう、あらかじめ用意しておきましょう。【9月〜10月】選考開始出願を終えたら、いよいよ選考が始まります。入試の合否ですが、AO入試は志望理由書や小論文の内容、面談などにより総合的に判断されます。大学によって選考方法が異なるため、自分が受けたい大学についてしっかりと調べておきましょう。【10月末〜12月】合格発表選考を終えたら、10月末から12月にかけて合否が発表されます。合否は大学の掲示板やWebからチェックできます。AO入試の対策を始める時期AO入試の対策はいつから始めるのがいいでしょうか。もちろん、AO入試の対策は早く始めれば始めるほど合格率が高まります。ここからは合格のためのポイントや具体的なスケジュールについて解説します。なるべく早くから勉強し始めることが大事なるべく早くから勉強を始めることで、合格率を高めることができます。周りの受験生からリードするためにも、早めに受験対策を始めることをおすすめします。理想なのは高校2年生の夏からAO入試の対策は早ければ早い方がいいとお伝えしましたが、高校2年生の夏には対策を始めたいです。なんとなくでもいいので、自分が行きたい大学や学びたい分野などについて考え始めることをおすすめします。高校3年生の春から対策しはじめるのが一般的一般的に、受験対策は高校3年生の春頃から始めることが多いでしょう。少しずつで大丈夫なので、受験を意識して追加で勉強したり、自分の将来のキャリアについて考え直したりするとよいでしょう。高校3年生の夏以降に始めても合格はできる高校3年生の夏頃から対策を始めても、決して遅くはありません。スタートが少し遅くても、きちんと努力すれば巻き返せるでしょう。ただし何度も言うように、早く始めておいて損をすることはありません。AO入試の合格率を高めるためのポイント3選AO入試の合格率を高めるためのポイントについて紹介します。ポイントは主に下記の3点です。面接時に話せる活動実績を作っておくAO入試の面接のときに、自信をもって話せる活動実績を作っておきましょう。語学留学やインターンシップ、アルバイトリーダーなどなんでも構いませんが、他の人と差別化できるような活動があると、大学から評価されやすいです。積極的に活動し、活動について自信をもって話しましょう。小論文の練習をする小論文の練習にもしっかりと取り組んでおきましょう。論文テーマは大学によって異なりますが、論理的に文章を組み立てる力を付けることで、説得力のある文章が書けるようになります。合格率を少しでも高めるためには、より良い小論文の提出が欠かせません。小論文の練習をすることはもちろん、LINEのメッセージやSNSへの投稿など、文章を書くときは常にわかりやすさを意識するといいでしょう。希望大学のアドミッションポリシーを把握しておく各大学が公表しているアドミッションポリシーについて、しっかりと把握しておきましょう。アドミッションポリシーとは、大学側が大切にしている理念や考え方をまとめたもので、どんな学生に入学してほしいかを示しているものです。アドミッションポリシーについて理解すること、嘘のない範囲で学びたいこととアドミッションポリシーを結びつけることで、合格率を高められるでしょう。AO入試のスタートに備えて早めの対策を心がけようAO入試のスケジュールや合格率を高めるためのポイントについて解説しました。AO入試のスタートは国公立大学と私立大学でやや異なるものの、基本的には6月〜8月にかけて出願が始まり、年内には合否が発表されます。ただし、細かい日程は大学によって異なるため、必ず事前にチェックしましょう。 

READ MORE

  1. ...
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. ...

  • TOP
  • はたらく部Log
  • 短大と大学の違いは給料だけじゃない!学歴・業界別の平均初任給を比較